1.痛みが坐骨神経走行に従う場合
腰下肢症状をもたらす疾患で最多は、坐骨神経痛であろう。臀部~大腿後側~下腿(前、外側、後側)という坐骨神経走行に沿った痛みが出現し、坐骨神経ブロック点(=中国流環跳)押圧で痛みが下肢に放散する。
坐骨神経痛は、梨状筋症候群と神経根症に大別できる。腰痛があれば神経根症の確率が高く、SLRテスト陽性、下肢症状がデルマトーム分布に一致すれば、ほぼこの診断が確定的になる。
梨状筋症候群の場合、腰痛(-)で下肢症状は殿部梨状筋緊張による坐骨神経の絞扼障害という形になり、下肢症状はビリビリ、ピリピリする痛みであって知覚麻痺や運動麻痺は伴わない。国家試験用の知識としてKボンネットテスト(+)がある。治療法については別項参照。
2.大腿外側の痛み
大腿外側痛を訴える患者は案外多い。鍼灸初心者は、つい大腿外側皮神経痛として一件落着としがちであるが、本症であることは少なく、むしろ変形性股関節症の放散痛もしくは仙腸関節のズレによる関連痛の場合が多いだろう。
もし大腿外側皮神経痛であるならば、その神経絞扼障害の好発部位である上前腸骨棘の内端(教科書の環跳の部位)の圧痛の有無を調べなくてはならない。
3.鼡径部の痛み
鼡径靱帯下を大腿神経や大腿外側皮神経(いずれも腰神経叢L1~L3前枝)からの分枝)が縦走しているので、この部の神経絞扼障害が疑われる。あるいは腰神経叢の分枝である腸骨鼡径神経や腸骨下腹神経の神経痛であることも多い。
いずれにせよ、腰神経叢に対する刺針(=外志室刺針)が重要で、必要に応じて鼡径部局所反応点にも刺針する。
4.足が前へ出にくくなる
間欠性跛行症である。この原因として馬尾性脊柱管狭窄症と末梢動脈閉塞症がある。歩行困難になった際、腰掛けて上体をかがめるようにすると、間もなく再歩行可能になれば馬尾性脊柱管狭窄症であり、いつまでも歩行できなければ動脈閉塞性間欠性跛行症である。前者には鍼灸治療法がある(別項参照)が、後者に対する鍼灸はあまり期待できない。
腰下肢症状をもたらす疾患で最多は、坐骨神経痛であろう。臀部~大腿後側~下腿(前、外側、後側)という坐骨神経走行に沿った痛みが出現し、坐骨神経ブロック点(=中国流環跳)押圧で痛みが下肢に放散する。
坐骨神経痛は、梨状筋症候群と神経根症に大別できる。腰痛があれば神経根症の確率が高く、SLRテスト陽性、下肢症状がデルマトーム分布に一致すれば、ほぼこの診断が確定的になる。
梨状筋症候群の場合、腰痛(-)で下肢症状は殿部梨状筋緊張による坐骨神経の絞扼障害という形になり、下肢症状はビリビリ、ピリピリする痛みであって知覚麻痺や運動麻痺は伴わない。国家試験用の知識としてKボンネットテスト(+)がある。治療法については別項参照。
2.大腿外側の痛み
大腿外側痛を訴える患者は案外多い。鍼灸初心者は、つい大腿外側皮神経痛として一件落着としがちであるが、本症であることは少なく、むしろ変形性股関節症の放散痛もしくは仙腸関節のズレによる関連痛の場合が多いだろう。
もし大腿外側皮神経痛であるならば、その神経絞扼障害の好発部位である上前腸骨棘の内端(教科書の環跳の部位)の圧痛の有無を調べなくてはならない。
3.鼡径部の痛み
鼡径靱帯下を大腿神経や大腿外側皮神経(いずれも腰神経叢L1~L3前枝)からの分枝)が縦走しているので、この部の神経絞扼障害が疑われる。あるいは腰神経叢の分枝である腸骨鼡径神経や腸骨下腹神経の神経痛であることも多い。
いずれにせよ、腰神経叢に対する刺針(=外志室刺針)が重要で、必要に応じて鼡径部局所反応点にも刺針する。
4.足が前へ出にくくなる
間欠性跛行症である。この原因として馬尾性脊柱管狭窄症と末梢動脈閉塞症がある。歩行困難になった際、腰掛けて上体をかがめるようにすると、間もなく再歩行可能になれば馬尾性脊柱管狭窄症であり、いつまでも歩行できなければ動脈閉塞性間欠性跛行症である。前者には鍼灸治療法がある(別項参照)が、後者に対する鍼灸はあまり期待できない。