駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

なにをがんばるの?

2011年04月29日 11時04分29秒 | 街かどのカプリッチョ



このところ
何事も「がんばろう」といふのが
ハヤリのやうです。

でも
いつでもどこでも
なんでもかんでも
なにがなんでも
がんばろうと言ふのも
どうかと思ってしまひます。

こんな街かどの※案内看板にまで
「がんばろう」なんて
記載する必要があるのでせうか? 





※ 案内看板
正式な名称は知りません。

仕組みもよく分かりませんが
多分、こういふ地図を製作する会社が
掲載する商店などから掲載料を徴収して
設置しているのだと思はれます。

まあ、道路幅などいい加減なせいか
位置がつかみづらく
あまり役に立ったことはないやうな
気がしないでもないですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月になれば・・・

2011年04月01日 11時04分01秒 | 街かどのカプリッチョ



4月になって
お堀のサクラは咲いていますが・・・




本当ならお祭りの飾り付けで
にぎにぎしいはずの目抜き通りも平常ヴァージョン




選挙も今ひとつ盛り上がりに欠けるようです。

そういえば、昔「April Come She Will 」なんて歌もありましたね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さまざまな自粛 II

2011年03月23日 10時17分12秒 | 街かどのカプリッチョ
▽事をなすことには腰が重い静岡市だが、やめることの決断は素早い(笑)



ついに、まだ4か月も先の
安倍川花火大会まで中止だということです。

1945年6月20日未明の
米国による静岡大空襲で
一晩で2,000人もの非戦闘員である市民が
犠牲になったのですが
その遺体の多くは安倍川河川敷で荼毘にふされました。

この花火大会はその霊をなぐさめるために
始められたものです。

自粛すべき行事なのかは
はなはだ疑問です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さまざまな自粛

2011年03月22日 19時09分44秒 | 街かどのカプリッチョ


大震災のため多くのイベントなどが中止されています。
4月始めに行われている静岡まつりは
早々と17日に中止が発表されました。

また、静岡まつりのルーツと言うべき
静岡浅間神社の廿日会祭(はつかえさい)(4月1日~5日)は
当初、予定どおりだと見られていましたが
結局、神社内の神事等に限定して実施し
お踟(おねり:山車の引き回しのこと)などは
中止ということです。
(お踟の当番町の子どもたちは1月から練習を
重ねてきたのでさぞ残念に思っていることでしょう。)

写真は19日、20日に予定されていた
商店街の花々祭の中止を知らせる看板です。

このイベントは
祭と銘打っていても
どんちゃん騒ぎをするわけではありませんから
ここまで自粛する必要はないような気がするのですが
批判を恐れてのことなのかもしれません。

むしろ、隣接する葵スクエアで
某マスコミが予定していたイベントを
「みんなで応援!東日本」と看板を掛け替えて
実施していたのですが
(たしかに義援金への協力などをメインにはしていましたが)
むしろ、この種のものこそ
潔く中止とすべきだったでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「富士山の日」の富士山

2011年02月23日 18時00分00秒 | 街かどのカプリッチョ


きょうは「富士山の日」
静岡市内からはちょいとかすんだ富士山でした。

この「富士山の日」は県知事の提唱で2009年に制定されたものです。

当然ながらこの日を記念する県主催のイベントが各地で開かれているのですが
静岡県内各自治体の受け止め方は
富士山に近い県東部の自治体以外は
県とはかなり温度差があるようです。

例えば、県立の学校は休校となりましたが
市立、町立の学校も休みにという県のよびかけに対して
県内二大都市の静岡市、浜松市は実施せず
実施したのは県東部の
沼津市、富士宮市など4市5町にかぎられたようです。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わる店子

2011年02月09日 02時09分00秒 | 街かどのカプリッチョ
▽葵区紺屋町<2月1日撮影>


紺屋町(こうやまち)商店街の宝石店だったところに
いつの間にやらこのような店ができて
この種の店がほとんどないこの商店街で
異彩を放っていました。

それにしても宝石店だった場所に
丼のチェーンとはちょいとびっくりです。

それだけ不動産価額が低下して
入居しやすくなっているということなのでしょうか。

もっとも、この場所は
いろいろな店ができても
どうも長続きしないようです。

このビルができた二十数年前には
デームの店(貴婦人の店と言った意味合いでしょうか)という
当時、静岡にしては垢抜けしたティールーム(死語か?)だったのですが
あまり長続きせず薬屋、その他(たびたび代わって覚えていない)を経て
近年宝石店でした。

その宝石店も近隣に同種の店が乱立しているためか
結局閉店してしまいました。

ここにかぎらず
特に場所が悪いわけではないのに
次々と店子が変わる店舗がときどきあります。

なぜか人を呼びこむ要因を心理的に阻害する
ビルのファサード・店構え、近隣店舗との調和など
具体的には指摘しにくい微妙なものがどこかにあるのでしょう。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかくの駿府公園案内板も・・・

2011年01月17日 23時59分59秒 | 街かどのカプリッチョ

09年11月17日の記事で取り上げた駿府公園内の案内板ですが
いささか旧聞ながら去年の初夏のころ
公園内の他の個所のものも含めて書き変えられました。


▽アヴァン


▽アプレ



たしかに方角の位置が一般的な北を上にしたものに直され
現在地の表記も正しいのものなりました。




でも、日本語に併記されているものが
あいかわらずローマ字表記なのは
なぜなのでしょうか?

公共施設名などはともかく
売店を「Baiten」、至静岡駅を「Itaru Shizuokaeki」などと
表記する必要性などあるのでしょうか?

たしかに一般的な英語表記とした場合は
英語を母国語とする人にしか理解できない
という考え方もあるかもしれませんが
ローマ字表記をすることで理解できる外国人よりも
地図上に表記する程度の一般的な英語表記なら理解することができる
英語を母国語としない外国人の方が
はるかに多いのではと思われるのですが・・・・


また、東御門や巽櫓
(たつみやぐら)内部や紅葉山庭園を見学するための入口が
案内されていないのはどうしたことなのでしょうか。

入口
(チケット売り場)
初めてここを訪れる人には分かりづらく
うっかりすると見逃されてしまう位置にあります。

せっかくの案内図が役立たつなのは
いかにも残念なことです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撤退こもごも (閉鎖・破産・栄転)

2010年12月27日 06時27分27秒 | 街かどのカプリッチョ
紺屋町(こうやまち)7番地付近


ついこの間まで営業していたのに
いつのまにかなくなってしまう店舗は
存外多いようです。

この空き店舗は
某ハンバーガー店だったのですが
小規模店や不採算店を大規模に整理しているようで
この紺屋町の店以外にも
次々に閉鎖しているようです。



▽呉服町二丁目(ごふくちょうにちょうめ)9番地付近


この店は、本当は閉鎖したくなかったのでしょうが
破産ということでやむなくということでしょう。




▽七間町(しちけんちょう)12番地付近


一方、こちらは鷹匠町(たかじょうまち)にある本店に統合という
ことのようです。

転勤に伴う異動ではなく
転居にも「栄転」という言葉を使うとは
知りませんでした。

まあ、自ら「栄転」と言っているので
間違いなく名誉なことなのでしょう。(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人(ひと)にきびしく身内にあまく

2010年11月28日 08時27分08秒 | 街かどのカプリッチョ
▽他人(ひと)にきびしく


たしかに言わんとしていることは、間違っていないとは思います。


▽身内にあまく


でも、この歩道の占拠はあきらかに常識の範囲を超えているでしょう。
テナントへの指導もすべきでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新地名誕生???

2010年11月11日 11時11分11秒 | 街かどのカプリッチョ
静岡市の街かどのところどころにポール型の案内地図が設置してあります。
でも併記してあるローマ字の読みは、あまり当てにはできないようです。




というのは、寺院の読みが間違っていたり(この地図とは別の場所です)
このようにバス停名「川辺町(かわなべちょう)」を「Kawabe-cho」と表記したりしているからです。

まあこの程度は大目に見るとしても・・・・

(細いことを言えば、町名表記の「常磐町」も「常磐町三丁目」、川辺町も「川辺町一丁目」と
すべきでしょう。)





駒形通二丁目地内にあるバス停名「駒形二丁目」を「形二丁目」と
勝手に新地名をつくってしまってはまずいでしょう・・・・・

どうしたら「駒」が「雛」に変わるのか不思議ですし
ローマ字まで間違えているということは
読み方の確認など一切しないで製作者の判断のみで併記していることが明白です。

この地図には広告等全く入っていませんから
直接又は間接かは分かりませんが公費が支出されているのでしょう。

静岡市の地名など全く無知な役所の方が担当されたのでしょうか?
(もちろん地図そのものは業者がつくったものでしょうが監修はするでしょう。)
少なくとも静岡市の地名に愛着など全くない方なのでしょう。(笑)



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイテンションなペガサート

2010年10月11日 12時13分14秒 | 街かどのカプリッチョ


江川町交差点の再開発ビル、ペガサートです。
(正確には低層部がペガサート、上層階はマークス・ザ・タワー静岡という集合住宅)
早いものでもう6周年らしいです。

現在、隣接する新静岡ターミナルが閉鎖中ということもあって
必ずしも順風満帆というわけではないようです。



それもあってか
先月から6周年の記念イベントなどが
行われているようです。(やや、小出しの感はありますが)

ところでポスターの「6ht」って、どんな意味なのでしょうか?
6つのハイテンションなイベントが行われるというのは考えすぎなんでしょうね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「静岡ナビ」へのナビゲーション

2010年08月21日 21時21分21秒 | 街かどのカプリッチョ
▽七間町札之辻(しちけんちょう・ふだのつじ)


街かどに設置された「静岡ナビ」が今月から稼働しはじめました。
設置したのはいいけれど、やはり環境を整えないと
せっかくの設備が全く役に立ちません。

この札之辻交差点は以前から自転車が占拠している場所ですから
自転車を置きづらくするような工夫が当然に必要でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マナーをまもりましょう

2010年08月04日 23時23分23秒 | 街かどのカプリッチョ
静岡駅南口にある東照宮300年祭(1915年(T4))の記念碑です。

(この記念碑についての関連記事はこちらにあります。)

周囲(4箇所)になにやら黄色い紙が最近設置されたようです。






近づいてみると「マナーを守りましょう。静岡市」とあります。

何のマナーについてなのかは特に記載はありませんが
声高に言わなくとも一定の※効果はあるようです。(笑)







※静岡駅構内は禁煙のため、この塔の回りは喫煙所化していて常に吸殻が散乱していました。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、ついのすみか

2010年08月03日 23時23分23秒 | 街かどのカプリッチョ


こちらでとりあげたついのすみかですが
強制撤去後、きれいになっていたのはほんの数日で
やはりイタチごっこのようです。

ただ排除するだけでは解決にならないようです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

途切れる歩道

2010年07月30日 23時23分23秒 | 街かどのカプリッチョ


JR線の高架下を抜ける道路
車道は南(矢印)方向への一方通行で一車線のみです。





ここの歩道部分はなぜか
途中で突如途切れてしまうのです。

ここから先、車道のレーンが増える訳でもないのに
ここを通るたびに不思議に思うのですが・・・・




追記:
後日、現場の標識をよく見たら
歩道のとぎれた先にある交差点から手前75mは一方通行ではありませんでした。
ということはこの歩道の部分までは北進できるわけです。
でも、いったい何のためなのか非常に疑問です。
第一、歩行者の安全のためにあるはずの歩道が
単に一方通行のための小道具的に設置されているのもどうかと思いますし・・・



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする