駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

駿府の白梅と婦系図(おんなけいず)の碑 

2013年02月01日 18時19分20秒 | 路傍のいしぶみ (碑)
▽ 駿府の白梅も咲き始めました。(駿府城公園)


▽ 田丸屋本店前の婦系図の碑(葵区 紺屋町 6番地の7)
 まあ、まだ一時間にもならないのね。半日ばかり待ってたようよ。途中でどこを見てきました。
 大東館のじきこっちの大きな山葵(わさび)の看板を見ましたか、
 郵便局は、あの右の手の広小路の正面に、レンガの建物があったでしょう。
 県庁よ。お城の中だわ。(原文は歴史的かな遣い)



紺屋町(こうやまち)のワサビ漬けで有名な田丸屋本店前にある文学碑です。

田丸屋本店前というより
田丸屋ビルに入っているパルコ前と言った方が
分かりやすいのかもしれません。

それはともかく
 泉鏡花(1873~1939)の婦系図といえば
 「湯島の白梅」で湯島天神(文京区湯島三丁目)が有名ですが
 実は原作には湯島天神の場面は出てきません。


 
これは新派の舞台向けの脚色で湯島天神の場面が設定されて
これが評判となり婦系図と言えば「湯島の白梅」ということになったようです。

湯島天神の場面が有名すぎて
かえって、後半は静岡が舞台となっていることは
意外と知られていないのかもしれません。

この碑の文章にある大東館などのほか
 札の辻の扇子屋
(おうぎや)の饅頭とか草深町などの地名などが
 出てきて興味深いです。



▽ 文学碑の文章に出てくる施設等の位置(当然ながら御幸通りや静清国道はなかった)
 A=静岡駅 B=大東館(旅館) C=田丸屋 D=郵便局  E=静岡県庁


 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする