goo blog サービス終了のお知らせ 

駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

きょうの富士

2008年11月13日 17時56分56秒 | 街かどのメヌエット
はっきりしない天気が続いていましたが、久しぶりに晴れて小春日和なので、富士山もはっきり見えるかと県庁別館展望室へ出かけてみました。
富士山をとりあげたのは偶然で、知人のブログをフシュウ(踏襲の首相読み)したわけではありません(笑)

▽雪をいただく富士山、ちと霞んで宝永山は見えませんでした。
 右下に見える道路は県道静岡清水線 (通称北街道、鎌倉時代の東海道)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« “たそがれどき”の街かど | トップ | 淡くかなしきもののふるなり »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
静岡県人 (なべ)
2008-11-13 21:25:33
富士山が見えると、それを伝えたくなるのは、静岡県人の性でしょうか。久しぶりに見えると、嬉しくなります。
返信する
あこがれ (あおい君)
2008-11-14 06:31:38
富士山を見られない地域の人々にとって、富士山はあこがれに近いものがあるようですね。
よその土地へ行って「静岡から来た」と言うと「毎日、富士山が見られていいですね」などと言われたりします。
そんなときは、ちょいと誇らしげに思ったりします。
もちろん「実は、夏はあまりよく見えないのです。」などと野暮なことは言わないようにしています。
返信する
富士山は富士さん (taka)
2008-11-14 21:46:56
こんばんは。関東からよく下りの新幹線に乗るのですが、同じ車両にいる外国人旅行客の方
が、三島が近くなると、窓の外を気にしている
のが判ります。富士山を探しているようなので
すが、もし曇っていて見えなかったりすると、
申し訳ないような気がしてしまいます。昔、下
り東海道線の車内で、晴れてすっきりよく見え
ていた富士山に、手を合わせているおばあさん
を見たことがあります。窓を開ければ「富士さ
ん」が見られる静岡を、誇らしく思います。
返信する
静岡人と富士山と (たまご酒)
2008-11-14 22:48:26
静岡を離れてから、富士山が見えることのありがたみを、より一層感じるようになりました。
静岡に住んでいたこどもの頃に御殿場で見上げるような富士山に感動したことなどが思い出されます。
ところで県庁は、展望室のある建物のほうが、「別館」と呼ばれているのですね。
返信する
車窓からの富士山 (あおい君)
2008-11-15 03:20:31
>takaさま
西の方からの上り電車ですと、富士山は普通左手に見えるのですが、大崩の日本坂トンネルを抜けて安倍川までの間は右手に見えるのですね。
これは、この区間は在来線も新幹線もほぼ南北に走っているからなのですが、知らないとみなびっくりするようです。
返信する
静岡からの富士山 (あおい君)
2008-11-15 03:34:36
>たまご酒さん
静岡から見える富士山は右肩に宝永山があって、笑窪のようで好ましく思っているのですが、TVなどで静岡から見える富士山は宝永山があっていびつなので美しくないなどと発言する人がいたりすると、本当にがっかりします。

県庁は、昔からある正面の建物が「本館」、向って右手が「東館」、左手が「西館」、東館の北側(中堀側)の主として県警が入っている新しい建物を「別館」というようです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。