駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

錦秋の京都・仙洞御所(せんとうごしょ)

2015年11月25日 12時00分00秒 | ちょいとお出かけ

▽ 北 池


 ▽ 南 池








京都市街のほぼ中央(京都市・中京区・京都御苑)に東西700m、南北1300mの
 環境省所管の京都御苑があります。

京都御苑全体を指して京都御所という場合も多いことから分かるわかるように
その広大な京都御苑内のやや西北寄りに宮内庁所管の京都御所があります。

その京都御所の東側に総理府所管の迎賓館がありますが
迎賓館の南側にやはり宮内庁所管の仙洞御所があります。

仙洞とは上皇という意味ですから
 仙洞御所とは皇位を退かれた天皇の御所のことです。

 (具体的には1627年、後水尾上皇のために造営されたもの)

京都御所は申込制による参観のほか
毎年、春と秋に一般公開の期間が設けられていますので
参観されたことのある方も多いことでしょうが
仙洞御所は、修学院離宮や桂離宮と同じように
事前申込よる参観制度しかないため
急に思いついて参観することは不可能です。

特に紅葉シーズンの11月の仙洞御所の参観は至難です。

申込みは3か月前の月初からで
初日に当たる8月1日の午前5時には全世界から
インターネット枠をめざしてアクセスがあり
 当選するのはきわめてむずかしいようです。

(平日の午前、午後の1回ごとのインターネット枠は12人分とか)

インターネット枠以外に往復はがきでの申し込みもあり
こちらはもう少し当選確立がいいようです。

はがき記入のわずらわしさや
参観の是非の結果が分かるのが
インターネット枠より時間がかかるなどが
少々難点ですが・・・・


今回、幸運にもインターネット枠に当選することができ
園内のカエデなどが緋色に燃える仙洞御所を見ることができました。

興味のある方はぜひ来年の8月1日に
インターネットでアクセス
又は往復はがきを投函して
 挑戦なさってみてください
(笑)

錦秋の京都 II は  こちら
錦秋の京都 III は こちら

 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする