忘れ人の独り言

明治生まれの両親がさりげなく生きていた姿が今,私に語りかけてくる。

花梨の実で遊び、クリスマスツリーで遊び・・・

2022-11-28 | 日々の業

めったに帰ってこられない近所のお宅の塀越しの花梨の木になった実が枯葉の積もった溝に落ちていた。やっと落ちている~痛い膝を溝に入れ拾った。だいぶ傷がいっていたがもらって帰った。

固い実であったが傷の部分を削っているうちに面白いことを考え作っってみた。

目の部分はコーヒー粕を入れてみた。一人喜んでいる。いい香りがしてきた。

去年に買ったヒイラギのクリスマスの飾りを残しておいた。ヒイラギは庭に植えておいたら枯れもせず新芽が出ていた。そんなに大きくなっていなかったので掘り起こし植木鉢に植え飾り物を百均で買ってきて足してみた。いける!ひとり喜んでいる!

大きいクリスマスツリーは娘が昨年持ち帰ったので、これで充分!

 


「食料輸入がもしとまると」の記事より

2022-11-28 | 新聞記事より

食は命をつなぐ唯一の手段。それがもしこの記事のように現実になったら・・・と思うと怖く成ってくる。毎日当たり前のように食材を買って調理し食している自分。輸入が止まらなくても現実に毎日1食で済ませている方がおられると言う現実もあると話すと、豊富な食べものの中にいるものは「えっ!嘘やろ!そんな人が日本にいるの。信じられへん!」と言っている。

戦後まなしには食べるものもなく米は配給制度で家には米穀通帳なるものがあったことをうっすら覚えている。ヤミ米を調達しに行った苦労話も聞かされた。おやつなども殆どなかったし、チョコレートも珍しい時代だった。