ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





最近のヤマハ車のブレーキですが、ラジアルマウントキャリパーで6ポッドのものが採用されています。また、ディスク径も310mmが多いです。(新型Vmaxも同様)

新型Vmaxのフロントブレーキマスターは、ブレンボ製で一体型リザーブタンク、セミラジアルポンプなので、流用を考えたのですが、まだ、部品設定が無いので、入手が出来ません。ハンドルマウント方法とミラーの装着位置が少し違いますが、本体が同じパーツがありましたので、ためしに入手しました。ピストン径が16mmですが、横型マスターに換算すると14mm相当です。



純正キャリパーとヤマハ製ブレンボの適合マスターは、約15.8mm(5/8インチ)ですので、14mmだと小さく、ストロークが長く、握りこんだ奥で液圧が掛かり、全体的にタッチが柔らかくなると思われます。R1用の1ピースキャリパーには適合すると思います。



装着してみたのですが、ブレーキホースの取り回しが奥向きに斜めになります。また、Vmax用ではないので、ミラーの位置が少し内側に入ります。

試乗の印象ですが、予想の通りで、柔らかく握りこめ、奥でかなり液圧が掛かるようで、純正キャリパーでも結構止まれます。ただ、タッチの印象では、奥のほうで、2次曲線的に制動力が立ち上がるように感じますので、やはり純正キャリパーでしたら、ラジアルポンプ系のマスター径は、19mmの方が良いと思います。機会が有れば、R1キャリパーでテストしてみたいと思います。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )