ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





最近、気になった作業です。



長期間エンジンを始動していないので、オイルが落ちきっており、そのままエンジンを始動すると、各部に傷が入る恐れがあるので、一旦入っているオイルを捨て、オイルフィルターも交換し、新品オイルを入れます。出来れば、ヘッドカバーを取りたかったのですが、オイル漏れが無かったので、上部のボルトを外し、カムシャフトキャップのところに直接オイルを入れました。また、シリンダー内ですが、ピストンリングにオイルを回す為、チューブで、ピストンの端で、一番高いところにオイルを注入しました。(しばらく放置するとピストンリング全周にオイルが回ります。)その後、オイルパンにオイルが戻っていることを確認し、左のステーター部分カバーを外し、手でクランクを回してきます。この場合、プラグは抜いてあるのですが、まったく回っていなかったエンジンなので、慎重に回していきます。クランクシャフト左側のローター取り付けボルトで回しているのですが、このボルトのセンターにオイル穴があり、クランクシャフトの中にオイルが上がってくると、この穴から出てきます。ここまで上がってきていると、ヘッドまでは、すぐオイルが上がります。次に各部を組み立て、プラグを抜いたまま、スターターで、さらにオイルを吸い上げます。ここで、ようやくエンジン始動です。



別件ですが、バッテリーを交換する際に、イグニッションコイルとプラグコードを抜いてしまう人がいますが、うまく刺さらないことが多いので、そのままだと、この部分で接触不良が起こり、写真のように端子とコードが腐食します。この状態になると失火の原因になります。



腐食を取り除き、プラグコードを少し切って、装着します。バッテリーを交換する際は、プラグキャップから、一体で、外した方がトラブルを防げます。



写真は、オーバーホール中のウォーターポンプですが、写真真ん中辺りの穴から、クーラントかオイルが漏れていることがあります。



この写真は、クーラントのポンプ側です。



この写真は、エンジン側です。ポンプの構造として、エンジン側のオイルシールがあり、少し空間があって、メカニカルシール(クーラント側)がありますので、どちらかの液体が漏れた場合は、この空間を通して、穴から排出されます。構造上、どちらかが漏れても、相手側に混入しないようになっています。たまに、クーラントにオイルが混じり、オイルのほうが軽いので、ラジエターキャップ部に付着し、酷いとリザーブタンクに溜まっています。この場合は、エンジンの構造上、Vバンク間のセパレーター部でクーラントと、オイルが隣り合っている部屋があり、ここのガスケット(ゴム)が劣化すると、クーラントにオイルが混入します。エンジンを始動している状態だとゴムが膨張していることと、クーラントのほうが体積膨張があるので、オイルの混入はありません。クーラントがオイル混入しても、それぞれ温度が高いので、蒸発してしまうことが多いです。逆に冷えた場合は、ゴムが収縮し、隙間が空き、さらに、クーラントの体積収縮があるので、負圧が発生し、オイルを吸い込みます。クーラントにオイルが混入すると、ホース類に影響があるので、酷いとホース全交換になります。





コメント ( 4 ) | Trackback ( )