ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





旧型Vmaxの整備に携わるようになって長いですが、担当した車両の数だけオーナーを見てきました。大まかに言えば、旧型Vmaxのオーナーのタイプは、2通りに分かれると思います。乗りたいからみなさん購入されるわけですが、好みに合う方と合わない方がいて、合う方は、購入後、長く所有されていて、合わない方は、早くに売却されています。また、一度、旧型Vmaxに乗り、売却後、再度購入される方もいらっしゃいます。他メーカーに同じジャンルのバイクが無いことありますが、Vmaxは、Vmaxというジャンルの乗り物だと思います。

  

コンディションレベルチェックパックと部品装着でお預かりです。外装を外して点検から始めます。

  

前後タイヤは、ダンロップ製で2018年夏ごろ製造で、3割ほど摩耗、空気圧若干低めでした。

  

エンジン始動前と始動後の油面です。

  

オイルフィルターは、社外品でした。Vブーストジョイントののバンドが締めすぎでしたので、少し修正しました。締めすぎなことが多く、そのまま使用するとゴムジョイントが切れます。

  

パイロットスクリューの圧入栓が入ったままなので、抜いてキャブレターの点検と調整を行います。

  

左右に前オーナーによる立ちゴケ跡があり、シフトペダルが曲がっていました。バッテリーは、純正ユアサのようです。液面は規定値内でした。

  

フロントフォークの締め付け位置が違い、トップブリッジに対して、インナーチューブ上端の位置が右の方が低くプラスチックキャップまで締められていたので、キャップが外れませんでした。左右の高さは修正しました。また、エア圧が0でしたので、規定値に戻しました。エア圧で車高が変わります。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等は無いようです。交換時期は不明です。

 

長期不動車のようで、ガソリンタンク内が錆びています。

  

リアサスは、新車時部品のようですが、劣化があり、バンプラバーがダメです。

  

現時点で、オイルシールは平気そうです。クリップは若干錆びています。

  

 

ブレーキパッドは、ヤマハ純正で、残量はありますが、キャリパーの清掃は行った方が良いと思います。

  

エアクリーナーは、純正で、新車時部品のようですが、上面のスポンジが劣化しています。ダイヤフラムは、回転や作動不良は無さそうです。

 

バッテリーは点検のみです。純正液式としたら問題無いと思います。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は、平気そうです。

  

クラッチレバーを交換したようで、ロッド先端の真鍮ブッシュがなくなっていたので、追加しました。

  

 

各フルードは、交換時期不明です。

  

スパークプラグは、純正で、左前後の気筒がカブっていました。キャブレターを調整して、NGK製JR8Cに交換しました。リアバンクのプラグコードは、バッテリー交換時に外したようで、接触不良を起こしていました。修正済みです。

  

リアサスですが、左側が反対になっていました。伸び側ダンパーの数字側が外側です。納車前に荷掛けフック追加しました。

  

ヨシムラ製のメーターをお持込で追加しました。最新タイプで、2カ所の温度を切り替え表示でした。水温と油温のセンサーを装着しました。今回交換した部品類です。テールランプは、片方が切れていました。

  

最終チェックと試乗です。最終型で、走行距離は少なかったのですが、長期不動車で保管が良くなかったことと、今までの整備状況が良くなく、本調子になっていません。キャブレターについては、一度、全分解した方がよいように思います。一旦納車になりました。

2020.12.13 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




今日が12月27日ですので、後、4日間で今年が終了します。今年の印象は忙しかったになりますが、状況はかなり変わりました。感染症がはやり、最初は、お客さんが減ってしまうかと思ったのですが、バイク屋さん自体の数が減り、旧型Vmaxを見てくれる店も減り、YSP店等で修理を断られるお客さんが増え、新規の方が増えました。ただ、メーカー側の対応がヤマハに限らず悪くなり、逆車についての対応が冷たくなり、部品の入荷も時間がかかるようになりました。また、ヤマハの逆車を扱っていたプレストコーポレーションも無くなり、YSP店の数も減り、国内市場の販売台数の減少もあり、あまりいい状況では無いように思います。とりあえず、体力のある間は頑張れるとは思います。

  

車検と水漏れ修理、部品交換でお預かりです。エンジンオイル、ギアオイル交換中です。

  

エアクリーナーは、K&N製ですので、洗浄です。ダイヤフラムは、回転や作動不良は無いので、平気そうです。

  

クーラントは、エンジンオイル混入は無かったのですが、ウォーターポンプから漏れているので、ウォーターポンプのオーバーホールです。写真を忘れました。スパークプラグは、NGK製JR8Cで、今回は点検清掃のみです。

 

フォークオイル交換中です。ダストシールとトップキャップのOリングは交換しました。

  

フロントブレーキキャリパーは、お客様お持込で、FZ用のMOSキャリパーに交換です。合わせて、ブレーキマスターは、ゲイルスピードのラジアルポンプタイプ、ブレーキホースも同時交換しました。写真忘れました。

 

リアブレーキは、点検清掃のみです。

  

クラッチマスターは、フルード交換とダイヤフラムを交換しました。

  

リアブレーキは、フルード交換のみです。

 

フロントは、全て新品部品ですので、新しいフルードを入れてエア抜きです。

  

今回交換した部品類です。フロントブレーキは、アセンブリで外しました。ウォーターポンプは、中身の消耗品をすべて交換しましたが、漏れていた原因が、メカニカルシール部分のセラミック部がヒビ割れていました。

 

車検は、多摩陸事です。

 

最終チェックと試乗です。以前にフロントフォークを加工し、スプリングのレートも変更してあったので、ブレーキの制動力を上げて、ようやくバランスが取れました。無事納車になりました。

2020.12.13 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




旧型Vmaxの点火方式は、バッテリーを使用したトランジスタ点火で、前期(1985~1989)のアナログ点火と後期(1990~2007)のデジタル点火になります。前期型は、ピックアップコイルが4個あり、点火系が4系統あったのですが、後期型は、ピックアップコイルが1個になりました。前期型は確認していませんが、後期型は、不具合事例で、排気上死点手前でも点火していたようで、フロントバンクカムシャフトタイミング間違え事例でも点火し燃焼しており、爆発順番が、通常の1-3-2-4ではなく、1-2-3-4でエンジンがかかっていました。当然、前後の吸気工程がかぶるのでVブーストバルブが開くと吸気不足になっていました。

  

トップカバー付近異音とマフラー部アフターファイヤーの修理でお預かりです。外装を外して、各部点検です。作業前に試乗しましたが、機械的な不具合ではなく、電気的な不具合のようでした。

  

以前にも入庫したことがあったのですが、その際不具合のあったキャブレターは、アセンブリで交換されているようです。ガソリンは出ているようでしたが、濃い目になっていました。スパークプラグは、NGK製JR8Cでしたが、交換時期不明で、3気筒カブリで1気筒死に掛けていました。

 

各気筒の点火火花の性能(到達距離)を確認し、スパークプラグを、NGK製JR8Cの新品に交換し、キャブレターを調整しました。トップカバー付近の異音は、吹き返し、マフラー付近のアフターファイヤーは、燃焼していないガスのマフラー内点火によるものだと思います。吹き返しは、インテークポート内に残ったガソリンの点火によるものです。圧縮されていないガソリンの気体(密閉も無し)に点火しても音はしますが、それほど爆発力は無いようです。スパークプラグは、カブるとダメだし、正常でも点火回数が多いと電極が焼損して減っていくので、消耗品として定期交換が必要です。

 

最終チェックと試乗です。とりあえず、問題となった症状は出なくなり、出力も戻ったので、無事納車になりました。

2020.12.18 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




旧型Vmaxが売れたのは1990年代後半が一番台数が多かったように思います。黒のカラーが人気がありました。ただ、1990年代の車両は、製造から25~30年を経過している車両が多く、取り扱い状況よって、車両の状態は、ピンキリです。人気があって台数が売れたカラーは、中古の台数も多く、価格も下がっているので、買いやすいですが、状態をよく見ないと、買ってから修理代がかかるケースも多いです。

  

クーラント漏れ修理でお預かりです。サーモスタット部のフタのOリング部から漏れているので、周辺も合わせて修理です。

  

クーラントは、交換時期不明ですが、エンジンオイル混入やウォーターポンプや他の箇所からの漏れは無さそうですので、該当箇所の修理になります。

  

クーラント全量抜き中です。今回の交換部品です。クーラント関係のガスケットとOリング類、パイプ類です。

 

最終チェックと試乗です。旧型Vmaxは、設計も古く定期整備が必要ですが、サービスマニュアル通りの整備や交換部品の選択が正しく、オーナーの使い方が丁寧であれば、それほど壊れないので、長く乗れる車両だと思います。無事納車になりました。

2020.12.25 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




旧勤務先から引き続きで見ている車両も多く、20年以上のお客さんも多いです。長く同じ車両を正常に維持するのは手間とお金がかかります。オーナー側が使用の際に丁寧に使うのは、前提として、定期点検整備や、交換部品も重要です。個人的に車やバイクを所有していますが、油脂類交換は重要です。使用する部品ですが、耐久性で見ると社外部品の方が長期間は持たないケースが多く、1カ所壊れるとその周辺に劣化が波及します。また、社外品を使った場合は、純正より性能が上がる場合が多く、他の部分に負荷がかかります。旧型Vmaxの場合は、最終型の生産終了から13年が経過し、純正部品、社外品とも部品の廃番が増えてきています。短期的な、嗜好品とするか、長期的な愛用品とするかで、使い方や交換部品について考える必要が出てきていると思います。個人的には、気にいった車やバイクは長く乗りたいので、個人的なイジりかたは、長く性能を維持できる方向になってきています。

  

車検と整備でお預かりです。夏に点検整備を行っているので、前回交換した部品や油脂類は、今回交換無しです。ギアオイル交換中です。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等は無いので、全量交換のみです。

  

クーラント交換中です。スパークプラグは、NGK製JR8Cで、前回交換しているので今回は、点検清掃のみです。

  

エアクリーナーは、K&N製ですので、洗浄です。ダイヤフラムは、回転や作動不良は無いので、平気そうです。

  

フォークオイル交換中です。ダストシールとトップキャップのOリングも交換です。

  

キャリパーは、前後とも、点検清掃のみです。 

  

  

  

フルードは、3カ所とも交換です。

 

バッテリーは、前回交換していますので、点検と補充電です。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)電圧です。充電系は平気そうです。

  

今回交換した部品類です。車検は多摩陸事です。車検切れでしたので、仮ナンバーを借りました。

  

最終チェックと試乗です。特に問題は、ありませんが、タイヤが古くなってきているので、要注意です。あいかわらず、アメリカ製品は、作りがアバウトです。シートの穴位置が合いません。無事納車になりました。

2020.12.27 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




時代に沿って法律や条例が変わりますが、変わったことによって実生活に影響が出る場合が最近多いです。問題になった実例は少なくても規制されてしまうことが最近多いです。スタンドで保管用タンク(鉄製)に仕事用にガソリンをたまに買いますが、セルフスタンドでは買えなくなっています。自宅の近所のスタンドが貯蔵用タンクの法律改正で改修(多額の費用が必要)するか閉店するかで12月末で閉店してしまいます。仕事で使っている接着剤が法律改正で普通に変えなくなり手続きが面倒になりました。法律改正で、生活が良くなるなら構いませんが、少数事例や、少数意見で、面倒な方向で改正及び運用されると、大多数の人が困ると思います。少数意見を無視するのではなく、大多数の意見とバランスをとって考えてほしいと思います。

  

6か月点検整備でお預かりです。エンジンオイルのみ交換です。オイルフィルターは交換しませんが、中身は捨てます。前回交換後、5,000kmほど走行しているので、次回は、3,000kmほどで交換した方が良いです。若干、オイル上がり気味で、白煙を吹くほどでは無いですが、燃焼していますので、排気が少しオイルの匂いがします。

  

エアクリーナーは、K&N製ですので、洗浄です。ダイヤフラムは、回転や作動不良は無いので、平気そうです。

 

バッテリーは、点検のみです。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。

  

ニーグリッププレートがついていたので、見えにくいのですが、3番キャブレター(右後)のチョークレバーの固定ボルトが無く、チョークが効いていませんでした。旧型Vmaxの純正キャブレターのばあい、リンクでチョークレバーを動かしているので、作動しているかと、正確に閉じているかを確認した方が良いです。レバーが曲がっていて、チョークが閉じていなかったケースがありました。スパークプラグは、NGK製JR8Cで、点検清掃のみです。

  

 

各フルードは、今回、点検のみです。

  

エンジンオイル混入は無さそうですが、漏れがあるので、クーラント交換と修理です。

  

シリンダーサイドの栓ですが、余り交換したことが無いようで漏れていました。クーラント交換時は、要交換です。

 

今回交換した部品類です。ラジエター下のパイプや、サーモスタット周辺のOリング類はセットで交換した方が良いです。社外品のハンドルが装着されており位置が高いので、アクセルワイヤー角度と取付に無理がかかるので、プラスチック部が折れていました。純正以外のハンドルを使用している場合は、アクセルワイヤーの取り回しに要注意です。

 

最終チェックと試乗です。昼間の試乗なので、逆光気味です。特に大きな不具合等は無いですが、エンジンオイルが燃焼で減るので、交換サイクルは3,000kmで行った方が良いです。無事納車になりました。

2020.12.18 作業担当 ヤダ(矢田)

  

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )