ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





自分もそうですが、便利なものがあると使ってしまい、丁寧さが無くなったり、手間を省いたりしてしまいます。車やバイク、家電やスマホにいたるまで、便利で楽になっていますが、機械任せで楽をしていると、自分が退化している気がします。記憶力や、学習能力が落ちてきていると思います。

  

12か月点検整備でお預かりです。エンジンオイル交換中です。

  

SR系と同じですが、オイルフィルター自体を交換するタイプです。フォークオイル交換中です。

 

バッテリーは、ゲルバッテリーを使用しており、点検のみです。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。

  

フロントブレーキフルード交換中です。

  

スパークプラグとエアクリーナーは、点検清掃のみです。

 

リアブレーキは、ドラムなので、ブレーキシューを外して点検清掃のみです。

 

最終チェックと試乗です。ダメになる部分は、ほぼ直してあるので、特に問題は無いですが、次回点検時は、タイヤを交換した方がよさそうです。無事納車になりました。

2020.11.27 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




車もバイクもそうですが、少し古めの車両の場合、問題となるのが電子関係の部品になります。かなり古い車両の場合は、電子部品が少なく、機械と電気が多いので、直せる場合が多いですが、電子関係だと専用部品が多く、なかなか大変です。

  

12か月点検整備でお預かりです。エンジンオイル、ギアオイル交換中です。オイルフィルターは交換しませんが、中身のオイルは捨てます。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等は無いので、全量交換のみです。

  

エアクリーナーは、K&N製ですので、洗浄です。ダイヤフラムは回転や作動不良は無いので平気そうです。

 

スパークプラグは、NGK製JR8Cで、今回は点検清掃のみです。

  

 

前後キャリパーは、点検清掃のみです。

  

  

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。

  

バッテリーは、突然死を回避するため純正液式です。ただ、電圧が低いので、補充電等の電圧管理が必要です。点火系は、リミッター関係の作動が怪しいので、ASウオタニ製のSP2フルパワーキットに交換です。

 

今回交換した部品類です。

  

最終チェックと試乗です。社外品の組み合わせが多く、車検時に他店でキャブレターの状態を変更したこともあり、スロージェットを最後に変更しました。無事納車になりました。

2020.12.02 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




お客さんで、Vmax以外にバイクを所有されている場合もあり、常連さんで、ヤマハ車に限り整備を受ける場合もあります。その際、部品を注文しますが、1990~1999年ぐらいの車両でも、ほぼ外装や大物の部品の在庫は無く、消耗部品がかろうじて出るぐらいになっています。まあ20~30年前の車両なので、仕方がないと思いますが、事故修理等は非常に大変です。年式が古い車両は、事故に注意して乗った方がよいです。旧型Vmaxも国内仕様専用部品や逆車でも外装部品は、無い場合が多いです。

  

DT230ランツァの12か月点検整備でお預かりです。ギアオイル交換中です。

  

スパークプラグは、今回交換しました。エアクリーナーも交換です。

  

フロント&リアブレーキは点検清掃ですが、リア側の写真を忘れました。今回、クーラントは点検と補充です。

  

  

  

前後ブレーキフルードは、交換です。

 

  

バッテリーは、補充電し、充電電圧を見ました。充電系は平気そうですが、1日置くとバッテリー電圧が下がるので、新品に交換しました。

  

バッテリー交換後のエンジン始動前と始動後(ヘッドライト点灯時)の電圧です。

 

今回交換した部品類です。スポンジ系は、劣化が早いので、定期交換した方が良いです。

  

最終チェックと試乗です。ちょっとタイヤが固くなり始めていますが、他に特に問題は無いので、無事納車になりました。次回点検時は、タイヤは交換した方が良いです。

2020.12.04 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




個人的にバイクの乗るようになってから長く、その後、バイク業界に入ってからも長いので、たくさんの車両とお客さんを見てきました。フルノーマル車両のままの方は少なく、お客さんの好みや、使用方法によってカスタムしていることが多いです。趣味が似ているお客さんは、なんとなく似ている方が多く、カスタムの趣味も似ていることが多いです。

  

車検と整備でお預かりです。エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や、漏れ等は無いので、全量交換のみです。

  

クーラント交換中です。フロントフォークオイル交換中で、ダストシールとトップキャップOリングも交換しました。

  

エアクリーナーは、K&N製ですので、洗浄です。ダイヤフラムは、回転や作動不良は無いので平気そうです。

 

スパークプラグは、NGK製JR8Cで、今回は、点検清掃のみです。

 

バッテリーは、点検と補充電です。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。

  

 

キャリパーは、前後とも点検清掃のみです。

  

  

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3か所とも交換です。フロントブレーキとクラッチは、マスターのダイヤフラムを交換しました。

  

今回交換した部品類です。車検は、多摩陸事です。

  

最終チェックと試乗です。現時点で、特に問題は無いですが、フロントフォークのインナーチューブが曲がっており修正出来無いので、オイルシールがダメになったら、左右インナーチューブ交換になります。無事納車になりました。

2020.12.06 作業担当 ヤダ(矢田)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




毎年のことですが、急に気温が下がるとクーラント漏れ修理が増えます。気温が下がるとゴム類も固くなり、収縮しますので、元々劣化があると漏れ始めます。別件ですが、気温が下がると前後タイヤの内圧も下がり、タイヤの表面も固くなりますので、この時期は、空気圧のチェックとタイヤの溝、製造年月日の点検も重要です。大体ですが、タイヤの左側面に数字4桁が刻印されており、頭二ケタが製造週、下二ケタが西暦の下二ケタです。例として、3020となっていた場合は、2020年の30週製造です。1年365日ですので、おおよそ1週~52週です。毎日、お客さんの車両の試乗を行っていますが、種類によってグリップは違いますが、一般的なタイヤの寿命としたら、製造後4年までかなと思います。(Vmaxがほとんどで、タイヤもほぼ同じ銘柄なので製造週で比べた感想です。)

  

クーラント漏れ修理でお預かりです。

  

クーラントはエンジンオイル混入等は無さそうですが、ウォーターポンプの下側とサーモスタットのフタのOリング部から漏れています。

  

クーラント全量抜き中です。

  

ウォーターポンプは、外してオーバーホールです。純正の車高で純正のサイドスタンドでしたら、ウォーターポンプを外してもエンジンオイルはほぼでないです。今回交換した部品類です。水回りのパイプ、Oリング類です。

  

最終チェックと試乗です。水漏れ修理をしているので、一旦水温を上げ、試乗し、電動ファンが回る温度まで上げ、試乗から戻り、翌朝、水温が下がった時点で漏れが無ければ大丈夫です。無事納車になりました。

2020.12.09 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )