気になるキーワードや製品のコレクション(IT編)

メルマガ、新聞、雑誌などに登場する(増田悦夫の)気になるキーワード、製品を取り上げ、ITの進展をフォローします。

“Python(パイソン)”とは

2016-08-20 23:06:26 | 情報技術・情報処理技術・サービス

汎用の高級プログラミング言語のひとつです。最初の版(0.9版)のソースコードが1991年、オランダのグイド・ヴァン・ロッサム(Guido van Rossum)によって公開されたとのことです。スクリプト言語あるいは軽量言語(LL:Lightweight Language)の草分けのひとつで、UNIX系OSを中心に広く普及しているとのとこです。

主流のプログラミング言語である「Java」や「C言語」にない魅力として、(1)プログラムの構文がシンプルで覚えやすいこと、(2)ビッグデータの解析や人工知能(AI)などの分野に強みを発揮しやすいことなどがあるようです。

また、他の言語よりも試作が容易であり実現してすぐに性能を確認できる点も魅力のようです。ソフトバンクのヒト型ロボット「ペッパー」の感情認識エンジンの開発はこのような魅力を考慮して利用されたようです。

写真共有サービスの「インスタグラム」や米グーグルのAIソフトなど世界でも利用され、日本でも利用が広がり始めているようです。

Pythonの基本的な特徴として、豊富なデータ型とコンテナ型、ガベージコレクション、Unicodeによる多言語対応、プログラムのモジュール(部品)化による他のプログラムへの容易な組み込み、プログラムの仕様の文書化(ドキュメンテーション)を支援する機能などがあるようです。

バージョンアップの状況は、1.0版(1994年1月)、2.0版(2000年10月)、3.0版(2008年12月)です。最新は3.5版(リリースは2015年9月)のようです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“エフェメラル系SNS”とは

2016-08-19 23:05:09 | 情報技術・情報処理技術・サービス

エフェメラル(ephemeral)は英語で、つかの間の、はかない、短命な、などの意味があります。エフェメラル系SNSとは、投稿したメッセージや写真、動画などが一定期間が経過すると消えるような類のSNSのことです。

この種のSNSとして「Snapchat」(リリースは2011年、開発者はエバン・スピーゲルとボビー・マーフィー)が主流のようで、最近「SNOW」(リリースは2015年、開発者は韓国NAVER子会社のCAMP MOBILE)と呼ばれるものも人気を集めているようです。利用者は、10~20代です。

Snapchatは、(1)ユーザーが写真や動画を個人またはグループに送信できる、(2)その画像や動画を加工できる、そして最大の特徴が(3)送信者は1秒から10秒の間で閲覧時間を設定でき、開封後、閲覧時間が終了するとその写真や動画は見られなくなる、というものです。米国の10代が人気を牽引しているようですが、日本ではまだそれほど浸透していないようです。

また、SNOWは、カメラアプリで、撮影された顔写真を自動で認識し、動物の耳や鼻などを付けて変身させたりできる機能(スタンプ装飾機能)やふたりで撮った写真の顔を相互に交換したりする機能などが用意されているようです。このような機能で加工された写真や動画は、24時間後に自動消滅するようになっているようです。また、ストーリー(タイムライン)上に公開された写真や動画も48時間経過後に消滅するようです。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“スナップチャット”とは

2016-08-18 23:06:59 | 情報技術・情報処理技術・サービス

2011年9月に初版がリリースされた、動画や写真を共有するアプリ(米国発の写真投稿の交流サイト)です。

動画や写真の視聴時間を送信者が1~10秒の間で指定することができ、その時間を過ぎると画像が消えてしまう点が最大の特徴です。このようなSNSは、「エフェメラル系SNS」と呼ばれるようです。

第三者には知られたくない写真や本音の話などのやり取りに適しているようで、10~20代の若者に人気があるようです。アクティブユーザー数は1億5000万人(2016年6月)にも達しており、ツイッターの1億3600万人を超えているようです。

マーケティングの観点から若者へアプローチする場合のメディアとして注目されつつあるようです。サイバーエージェント子会社のCyberZは、広告代理店として、初めて、このサイトへ広告を出すサービスを8月中に始めるとのことです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“コグニティブコンピューティング”とは

2016-04-25 23:01:50 | 情報技術・情報処理技術・サービス

コグニティブ(cognitive)とは「認知の」「経験的知識に基づく」といった意味のようで、コグニティブコンピューティングとは、自らが学習し、考え、瞬時に膨大な様々な情報源から大量のデータを統合し、分析することができるシステム(下記サイト参照)とのことです。

http://www.jmca.jp/column/tu/tu29.html

2009年4月に発表され、人工知能を搭載するスーパーコンピュータ「IBM Watson」は、コグニティブコンピューティングのシステムと呼ばれています。

上記のサイトによると、コンピュータは以下の3つの世代に分けて考えることができ、コグニティブコンピューティングは第3世代にあたるのだそうです。

第1世代:Tabulating Systems Era(19世紀後半~1950年代までの作表機の時代)

第2世代:Programmable Systems Era(上記以降、現在まで続いているプログラム可能なシステムの時代。現在のPCやスマホもこの世代)

第3世代:Cognitive Systems Era(コンピュータ自らが学習し、考え、様々な情報源から大量のデータを収集かつ統合し、瞬時に分析する時代)

現在の第2世代コンピュータが「左脳型」コンピュータであるのに対し、第3世代のコグニティブコンピューティングのシステムは「右脳型」コンピュータにあたるとのことです。

関連ブログ(IBM Watson)は、http://blog.goo.ne.jp/blspruce/d/20160420です。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“IBM Watson(ワトソン)”とは

2016-04-20 23:25:57 | 情報技術・情報処理技術・サービス

IBMが開発した、質問応答システム・意思決定支援システムで、人工知能(AI)などとも言われたりするようです。

IBM自身は、このシステムを、「自然言語を理解・学習し、人間の意思決定を支援する『コグニティブ・コンピューティング・システム(Cognitive Computing System)』」と定義しています。

Watsonというネーミングは、IBMの創立者トーマスJ.ワトソンに由来しているとのことです。

Watsonについて、ニュースリリース(2016.2.18)のサイト(http://www-03.ibm.com/press/jp/ja/pressrelease/49119.wss)では、『新時代のコンピューティングの先駆け』として、「IBM Watsonは、オープンなコグニティブ・コンピューティング技術の初のプラットフォームであり、新時代のコンピューティングを代表しています。新時代のコンピューティングでは、システムが人間と同じように感覚、学習、経験を通して世界を理解します。IBM Watsonは以前のやりとりから時間とともに価値と知識を増して、たえず学習します。IBM Watsonの支援のもと、組織はコグニティブ・コンピューティングの力を利用して、業界を変革し、専門家の仕事に役立て、重要な課題を解決しています。」と説明されています。

なお、5月24日~26日には、日本IBMの本年最大規模のイベント“IBM Watson Summit 2016”が予定されており、そこではコグニティブ時代を見据えた新しいテクノロジーが多数紹介されるようです。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“Tipron(セレボ)”とは

2016-01-16 23:20:09 | 情報技術・情報処理技術・サービス

ディジタル家電開発のCerevo(東京・千代田)が試作したプロジェクタを搭載した自走式の家庭用ロボットです。自宅で映画鑑賞したりするだけでなく、オフィスでの利用も考慮されているようです。

プロジェクタとスピーカを内蔵し、3m離れた天井、壁などに、最大で80インチの映像を投影することができるようです。車輪が付けられており、室内で事前に指定された場所まで自走したり、自動で充電場所まで戻ることもできるようです。

高さは約80cmですが、使用していない時や移動時はプロジェクタ部を収納して約半分の高さに変わるようです。即ち、外形寸法は、プロジェクタ収納時が300×340×400mm(幅×奥行き×高さ)、プロジェクタ利用時が300×330×800mm(同)とのことです。

バッテリ容量は5,800mAh、約2時間の充電で約2時間の駆動が可能とのことです。

2016年内の発売を予定しており、価格は10~20万円(税抜)を想定しているとのことです。

ニュースリリース(2016.1.5)のサイトは、https://info-blog.cerevo.com/2016/01/05/1712/です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“PUF(凸版印刷)”とは

2015-06-17 23:33:00 | 情報技術・情報処理技術・サービス

凸版印刷が開発した、ICタグに内蔵されるICチップです。

これまでのICタグは、内蔵されたICチップには物体を識別するための情報が書き込まれますが、PUFの場合は識別情報は書き込まずPUFの製造過程で生じるPUFの個体差(組成状況や電気特性)を直接利用するようです。組成状況や電気特性が同一のものは2つとして存在せず、またこの個体差はランダムに発生するようです。

PUFを内蔵するICタグで物体を識別するには、PUFの情報と物体とを紐づけてサーバー上に登録しておくことで、物体に貼付されたICタグのPUF情報から物体の識別が可能となるようです。

ブランド品などにこの種のICタグを取り付けることにより、本物と偽物の判定が容易にできたりしそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ハイレゾ音源”とは

2015-03-01 23:35:28 | 情報技術・情報処理技術・サービス

ハイレゾとは、High Resolution(高解像度)のことです。即ち、高音質の音源ということになりますが、CDの音質を超える高音質のことを指しているようです。

CD音質の解像度の規格は、サンプリング周波数が「44.1KHz」(即ち、1秒間あたり44100回の頻度で音の記録をとり)、各サンプル値を表現するデータ量が「16ビット」(2進数の16桁、即ち、65536段階のひとつの値)ですが、ハイレゾ音源は、これを上回る細かさで録音された音源ということです。

具体的には、{サンプリング周波数=44.1KHz~96KHz}×{サンプル値を表現するデータ量=16~24ビット}の領域あたりを指しているようです。例えば、イーグルスの「ホテルカリフォルニア」という楽曲(注:全体で6分30秒の曲)の場合、データ量は、CDの場合が66MB(メガバイト)に対し、ハイレゾの場合は140MBなどとなります。

ハイレゾの場合は息づかいまで感じる臨場感や音の立体感まで味わえるようです。ハイレゾ音源は、ハイレゾ音源配信サイトからダウンロード・購入し、それに対応するスマホやイヤホン・ヘッドホンを利用したり、その他、PC経由で各種対応再生機器にコピーしたりして楽しめます。

配信サイトとして以下のようなところが知られており、それぞれ以下のような数の楽曲が提供されているようです。
・e-onkyo music・・・約8万曲
・mora(モーラ)・・・約6万4000曲
・OTOTOY(オトトイ)・・・約2万曲
・VITOR STUDIO HD Music.・・・約1万5000曲

今後、どのように普及していくか、注目されるところです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“第3の情報基盤”とは

2013-12-31 23:03:40 | 情報技術・情報処理技術・サービス

調査会社のIDCジャパンが指摘しているもので、クラウド、ビッグデータ、モバイル事業、ソーシャルメディアの4つの主要技術とそれらを融合させるIoT、いわゆるモノのインターネット化を指しているようです。

2014年度の国内IT市場の予測として、モバイル市場の成長、クラウドのIT企業間の競争激化、ビッグデータ市場の成長、ソーシャル技術のマーケティング利用などが指摘されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“カラーコード”とは

2013-12-29 23:40:39 | 情報技術・情報処理技術・サービス

情報を符号化し複数の色(カラー)の配列を利用して表示するものです。

色の配列のみで符号化が行われ個々の色の形などは自由に選べるためデザインなどを工夫できるなどの特徴があります。また、白黒のバーコードやQRコードよりも多くの情報量を表示できます。

カラーコードとして標準化されたものは現在存在しませんが、いくつかの種類が知られています。
・ベンチャー企業のシフト社(東京 新宿)の規格である「カメレオンコード」
・米マイクロソフト社の「マイクロソフトタグ」
・韓国カラージップメディア社の「カラーコード」
などです。

最近、カラーコードの「カメレオンコード」を高速に印刷する装置をナカバヤシが導入したとのことです。

カメレオンコードは、黒の背景に、赤、青、黄などの図形を格子状に並べたもので、専用のアプリをインストールしたスマホなどで読み取ることができます。また、複数のコードを同時に読み取り認識することもできます。ICタグに比較し、コストも低くて済みます。

応用例として、農産物(例えばメロン)の生産履歴として品種、生産者、農薬使用回数などを表示したり、図書館の蔵書管理として書籍の背表紙にタイトル、出版社、著者などを表示したり、するなどが考えられています。

関連ブログ「カメレオンコード」(2013.8.22)は、下記のサイトにあります。

http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=60627dd8961355e99344521b625d608c


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする