気になるキーワードや製品のコレクション(IT編)

メルマガ、新聞、雑誌などに登場する(増田悦夫の)気になるキーワード、製品を取り上げ、ITの進展をフォローします。

"タブロー(Tableau)"とは

2017-06-21 23:00:11 | 情報技術・情報処理技術・サービス

米「タブローソフトウェア」社(2003年設立、https://www.tableau.com/ja-jp)が提供する、データ分析用ソフトウェアです。即ち、現場における様々なデータを経営などの意思決定に使えるように可視化するBI(Business Intelligence)ツールです。

専門知識がなくても簡単に使いこなせるとのことで、選択されたデータに対して最適なグラフを自動的に表示したり、マウスの操作で集計結果を様々な視点から切り替えて最適なグラフとして表示できるようです。

また、標準で60種類以上のデータ形式に対応しているため、様々な種類のデータを可視化することができるとのことです。

日本においてタブローの採用が広がりつつあるようです。「リクルートグループ」では、POSレジサービスの顧客分析などに、また、「日本郵船」は、運航線の運航の省エネ化や安全対策などに利用しているとのことです。また、「資生堂」や「パルコ」なども導入しているようです。

成熟化が進みつつある日本市場において、データ利活用の必要性が高まる中、分析を短時間かつ容易に行えるタブローの需要は広がりそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"ぶるなび(NTTグループ)"とは

2017-05-23 23:57:30 | 情報技術・情報処理技術・サービス

NTTグループで研究中のナビゲーション端末の名称です。

ナビゲーションの仕組みは、力を感じさせたい方向に重りを素早く動かし、元の位置にはゆっくり戻す、という人の力覚(力を感じる感覚)、即ち、急に変化する力には敏感で、逆に緩慢に変化する力には鈍感であるという特性を利用しようというものです。

この仕組みは、2004年9月の日本バーチャルリアリティ学会に発表されたのが最初で、その後も研究が重ねられ、現在、製品化・実用化のための開発が進められています。

関連サイトは、http://www.kecl.ntt.co.jp/people/amemiya.tomohiro/research_j.htmlです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"タッチセンサーIC"とは

2017-04-07 23:24:08 | 情報技術・情報処理技術・サービス

機器に指が触れたか否かを検出するIC(半導体集積回路)のことです。

検知の仕組みの多くは、指が触れた際に静電容量が変化したことを検出する仕組みのようです。検出可能な距離を伸ばすことにより、非接触によるジェスチャーでの操作も可能となります。最近、約15cmの距離からでも手をかざすことによりON、OFFのスイッチ操作が行えるようなタッチセンサーICが開発されているようです。

米半導体大手のオン・セミコンダクター社日本法人の「LC717A30UJ」がそれです。タッチやジェスチャーに対応しています。センサーの電極に指を近づけた際に生じる静電容量の変化をこのICで読み取るようになっているようです。

スマホやタブレットなどでタッチ操作が普及していますが、今後はまだ普及していない白物家電や自動車、産業機器などへの導入が図られようとしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"マゼランブロックス(グルーヴノーツ)"とは

2017-03-20 23:19:16 | 情報技術・情報処理技術・サービス

グルーヴノーツ(Groovenauts、福岡市、2011年7月設立)が開発した、プログラミングの知識がなくても、AIの一種や機械学習を活用できるクラウドサービスです。”MAGELLAN BLOCKS”と綴ります。誰もがAIやIoTを使えるサービスを目指しているようです。

パソコン画面では、プログラムの機能がブロック状に表示され、AIやプログラムの知識なしでも、ブロックを積むような感覚で、必要な機能を組み合わせることにより、需要予測や画像解析などにおいて機械学習を活用することができるようです。約70種類のブロックが用意されているとのことです。

損保ジャパン日本興亜は、全国の営業拠点から寄せられる保険商品や事務処理に関する問い合わせに自動回答する部分に、マゼランブロックスを活用する実証実験を行っており、また、グッデイ(九州北部が地盤のホームセンター)は、売上高予測にそれを活用しているとのことです。

月あたり10万円から利用可能で、追加料金を払うことにより、利用可能な機能を増やせるようです。

マゼランブロックスのサイトは、https://www.magellanic-clouds.com/blocks/?_ga=1.112127302.392676824.1490182423です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Smart-telecaster Zao-S(ソリトンシステムズ)"とは

2017-03-18 23:52:13 | 情報技術・情報処理技術・サービス

スマートテレキャスターザオーエスと読みます。システム開発のソリトンシステムズが2017年3月16日より出荷を開始した、携帯電話回線を利用した高画質映像のライブ中継システムです。

映像圧縮技術H.265に対応しこの技術をハードウェアにて処理しているため内蔵バッテリを含んでも世界最小・最軽量(本体サイズが77x123x35mm、重さが約350g)を実現しているとのことです。内蔵バッテリーで1時間稼働するとのことです。

用途としては、ドローンへ搭載するという従来のものの他、警察、防災、インフラ管理など多岐に亘っています。2020年の東京五輪のスポーツイベントの警備などへの利用が期待されているようです。

グローバルな映像伝送市場において高い評価を受け、先行して、欧州、米国、中国、東南アジア、中東、ブラジルなどへ出荷されるようです。

価格はオープンです。

ニュースリリース(2016.11.15)のサイトは、http://www.soliton.co.jp/news/2016/002420.htmlです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"ナゾル(シャープ)"とは

2017-02-20 23:04:45 | 情報技術・情報処理技術・サービス

シャープが2016年12月8日に発売したペン型の電子辞書で、英語の文字をなぞるだけで素早く翻訳してしまうというものです。

2.6型のモノクロの液晶画面を備え、本体のサイズは約158mm×36mm×21mm(保護キャップ含む)、重さは約86g(電池含む)です。

オープン価格ですが、1万2000円前後(税別)と想定されています。

ニュースリリース(2016.11.9)のサイトは、http://www.sharp.co.jp/corporate/news/161109-a.htmlです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"モバイルファーストインデックス(mobile-first index)"とは

2016-12-30 23:52:27 | 情報技術・情報処理技術・サービス

米グーグルが検索エンジンにおいて表示順番を決める指標であり、従来のPC版サイトの閲覧状況から定めるのでなく、モバイル版サイトの閲覧状況から定めるようにしたものです。

スマートフォンユーザの急速な増加により、モバイル版検索エンジンサイトの利用が増えているようです。実際、PCの検索エンジンサイトよりもモバイル版検索エンジンサイトの方が多く利用されているようです。

一方、一般のモバイル版サイトの内容は必ずしもPC版サイトの内容と同じではなく簡略化しているケースも少なくないようです。PC版サイトに存在した内容(例えば口コミ情報など)がモバイル版サイトには存在しないというケースもあり得ます。存在すると思ってモバイル版サイトを閲覧したら存在しなかったというのは評価としは下げざるを得なくなります。

そこで、このような状況を反映させた表示ランキングづけの指標が必要になったということです。

今後のある時期から、検索エンジンでのサイト表示順は、PC版検索エンジンサイトもモバイル版検索エンジンサイトも、モバイルファーストインデックスの指標に基づいたもので行われるようになるとのことです。

この件は、2016年10月に米ラスベガスで開催された「PubCon Las Vegas 2016」で発表されたようです。以下のサイトです。

http://www.pubcon.com/keynote-gary-illyes-pubcon-las-vegas-2016

関連記事のサイトは、http://www.thesempost.com/google-switching-mobile-first-index-desktop/です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"測距センサー"とは

2016-12-27 23:50:24 | 情報技術・情報処理技術・サービス

対象物との間の距離を測定するセンサーです。

距離を割り出す方式として、赤外光を利用する方法、超音波を利用する方法、静電容量の変化を検知する方法などが知られています。

特に、赤外光を利用するものとして、(1)対象物に反射した光の量を距離に対応づける方法、(2)光の飛行時間(TOF:Time Of Flight、対象物に反射して戻ってくるまでの時間)から距離を算出する方法、の2種があるようです。

前者(1)の一般的な測距センサーは小型かつ安価な点が売りですが対象物に反射した光の量を距離に対応づけているため対象物の色や質に結果が影響を受けやすいなどの課題があります。これに対し、後者(2)は小型化が課題である反面、対象物の色や質にほとんど影響されず精度の高い測定が可能なようです。

後者の測距センサーの製品例として、STマイクロエレクトロにクス(注:スイスの半導体メーカー)が開発した「VL53L0X」が知られています。世界最小サイズ(2.4×4.4×1mm)を実現しているようです。

上記製品発表(2016.6.6)のサイトは、http://www.st.com/content/st_com/ja/about/media-center/press-item.html/n3827.htmlです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"クワイエットコントロール30(QCF30)(ボーズ)"とは

2016-09-30 23:53:24 | 情報技術・情報処理技術・サービス

「BOSE」ブランドのボーズが、2016年10月13日(木)10時予約開始、同10月28日(金) 発売予定の無線イヤホンです。

ボーズの無線イヤホンとしては最初の製品とのことです。有線イヤホンとしては2段階のノイズキャンセル機能をもつものを2013年に発売していましたが、今回、それを無線の形に進化させた製品として打ち出したようです。ノイズキャンセルの効果を12段階で変えられるようにして周囲の状況に応じて適切な段階を選んで音楽等を楽しめるようにしたようです。

ノイズキャンセルの仕組みは、イヤホン外側のマイクで周囲の騒音を拾い、内側のスピーカからその騒音を打ち消せる音波を出力するというものです。12段階のどこにするかの設定はマニュアル(手動)で行うようです。

価格は税別で3万2000円とのことです。

プレスリリース(2016.6.4)のサイトは、https://globalpressroom.bose.com/us-en/pressrelease/view/1710/FALSE/0です。、

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“プロジェクションマッピング”とは

2016-09-04 23:24:58 | 情報技術・情報処理技術・サービス

プロジェクタから平らなスクリーン上へ映像を映し出す通常の投影方法とは異なり、映像と実物とを組み合わせた新しい投影手法です。

映像は平らなスクリーン上ではなく建物などの立体物や凹凸のある面などに映し出します。これにより建物や展示に現実以上の魅力を新たに与えることができたりします。この手法が注目されるきっかけとなったのは、2012年末の東京駅丸の内駅舎に投影されたものです。大きな集客につながったようです。

商業施設での集客用での利用が進んでいるようですが、最近では、それ以外でも色々な分野でプロジェクションマッピングの利用が進みつつあるようです。イベントでの利用(例えば、ドラクエの舞台「ドラコンクエスト ライブスペクタクルツアー」、アクアパーク品川でのイルカショーなど)、企業の営業における利用(例えば、不動産会社の注文住宅展示場における建物の頑強さのPR)、地方自治体(例えば、ごみ処理施設における環境問題意識の高揚)や観光施設での利用(例えば、展示物の説明)などです。

イベント(エンタメ)やビジネスへの利用において、実物を作るほどの大きな投資をする必要がないので導入は比較的容易なようです。

東京駅のプロジェクションマッピングの動画は、

https://www.youtube.com/watch?v=xHsbdq8GtKc

に出ています。

また、リオ五輪の閉会式での東京への引継式の時にも利用されていました。記憶に新しいと思います。下記動画サイトでの映像再生の1:39:05~です。

https://www.youtube.com/watch?v=BubOHX9HvFI

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする