中国の作文教育事情について以前書いた。
まず、お手本(模範文)を丸写しするそうだ。
構成を掴むため、そして表現を学ぶために悪くはない方法だと思う。
しかし、である。
それを自分の作文であるかのようにしたらダメだろう。
今、2年と3年は
『中国人がいつも大きい声で喋るのはなんでなのか』
というテーマで作文を書いている。
何人もが、ほぼ同じ言葉遣い、ほぼ同じ文、ほぼ同じ構成で書いていたので、
「そういうのを盗作といいます。二度としないでください。」
と学生に言ったところ、学生から抗議のメールが来た。
「先生、あの文は友達のを写したものではありません。
私はインターネットで調べて、それを日本語訳しました。全部自分でしました。」
と、書いてあった。
・・・・・・・・・・
インターネットなら写して良いのかい?
日本では
ほぼ全員がNO!と言うだろう。
ここ中国では、学校で引用の仕方を教えていないのか。
以前、学生の卒論をチラッと見たことがあるが、
全て自分のオリジナル文であるかのごとき書き方で、
「註1」とか(「○○」著者△△)とかは、皆無だった。
今、私は孤軍奮闘して、
「リサーチはどんな方法で、どこで調べたか根拠を示せ」
「インタ-ネットで調べた場合は、サイト名とHp(http://wwwとか)を書くこと」
とか、涙ぐましい教えをしている。
それを言ったとき学生たちは、
「オオー!」とか声を上げたりするけど、
その声はどーゆう意味?
まず、お手本(模範文)を丸写しするそうだ。
構成を掴むため、そして表現を学ぶために悪くはない方法だと思う。
しかし、である。
それを自分の作文であるかのようにしたらダメだろう。
今、2年と3年は
『中国人がいつも大きい声で喋るのはなんでなのか』
というテーマで作文を書いている。
何人もが、ほぼ同じ言葉遣い、ほぼ同じ文、ほぼ同じ構成で書いていたので、
「そういうのを盗作といいます。二度としないでください。」
と学生に言ったところ、学生から抗議のメールが来た。
「先生、あの文は友達のを写したものではありません。
私はインターネットで調べて、それを日本語訳しました。全部自分でしました。」
と、書いてあった。
・・・・・・・・・・
インターネットなら写して良いのかい?
日本では
ほぼ全員がNO!と言うだろう。
ここ中国では、学校で引用の仕方を教えていないのか。
以前、学生の卒論をチラッと見たことがあるが、
全て自分のオリジナル文であるかのごとき書き方で、
「註1」とか(「○○」著者△△)とかは、皆無だった。
今、私は孤軍奮闘して、
「リサーチはどんな方法で、どこで調べたか根拠を示せ」
「インタ-ネットで調べた場合は、サイト名とHp(http://wwwとか)を書くこと」
とか、涙ぐましい教えをしている。
それを言ったとき学生たちは、
「オオー!」とか声を上げたりするけど、
その声はどーゆう意味?