毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「明日9電力会社株主総会を前に想う」 2012年6月26日(火) No.380

2012-06-26 13:20:12 | 東日本大震災
WEB版河北新報によると、
「いわき市小名浜港に上がったカツオが、風評被害により、東京築地市場で値がつかなかった」
とある。
私が思うに、選挙権がある大人はみんな福島産の食べ物を食べる義務がある。
これがちょっと過激なら、ぐっとトーンダウンして
「放射能の影響が出るころにはもう寿命尽きている元気な年寄りは」皆食べる義務がある、と言おう。
大人には原発を今まで止めることをしなかったという責任があるからだ。
特に、原発ムラの人々は朝・昼・晩、三度のご飯はきちんと福島の魚や野菜、米を食卓に乗せなければならない。
当たり前でしょ。
もし、検査で放射性物質が検出されたとしても、食べる義務がある。
私はそう思う。

放射能汚染されたがれきを全国に散らばらせるのには反対だ。
放射能被害は最小限度に留めるべきだからだ。
しかし、被害を受けた人に犠牲になってもらって
自分はのうのうと暮らすことにも反対だ。
何をするべきか?
放射能被害に遭った人たちが生活を立て直すために手を貸すべきだ、と思う。
それ以前に、申し訳ないという気持ちになって当たり前じゃないだろうか。
原発を推進してきた日本と日本人は、ずっと、原発立地県で暮らす人たちの危険リスクを省みてこなかったのだから。
「何言ってんだ、電力会社からもらった金でその県の人たちは潤ってきたじゃないか」
と言う人もいる。
しかし、福島県富岡町(福島第二原発の近く)から茨木県水戸市に避難している核災害避難者の木田節子さんは、
「町から毎年1万1196円、20年近くもらい続けてきた。でも、これっぽっちのお金で原発事故も我慢しなきゃいけないということか?」
「私たちは毎年、1万1196円もらってきた責任を取って、あの土地も家も諦める。だから政治家も、もっと良い給料もらっていたお前たち(原発事業関連者)も、責任を取って原発の後始末をしろ!」
と訴えている。

私はこの夏日本に帰ったら、福島に遊びに行こうと思う。
相馬市沖のタコとツブ貝を−−−福島で暮らしている人々の食べているのと同じものを食べ、少しでも気持ちを分かち合いたい。
元気なお年寄りの誰か、一緒にこの夏福島に行かない?

大阪では、明日(6/27)、朝8:00茶屋町梅田芸術劇場集合「茶屋町ジャック!」(関電株主総会包囲行動)があるそうです。


福島のニュース(河北新報web版)
『試験操業で漁獲の相馬沖魚介類、店頭へ「待ちわびた」敬遠も』

原発事故後、初めて販売された地物のタコを買い求める客
=25日、ヨークベニマル相馬黒木店



 福島第1原発事故で休漁し、試験操業で漁獲された福島県相馬市沖のタコとツブ貝が25日、相馬、福島両市のスーパーや魚店で販売された。原発事故で漁の全面自粛となった県沖の魚介類が店頭に並ぶのは1年3カ月ぶり。相馬市のスーパーでは地物の味を待ちかねた客が次々に買い求めてほぼ完売し、漁復活に向けて一歩を踏み出した。

 相馬市のヨークベニマル相馬黒木店には、ボイル加工されたタコ、ツブ貝がトレーに入れられて陳列された。タコの価格は100グラム当たり128~148円で、同店に並ぶ国産の半値。消費者の反応を見ようと、価格を抑えて売り出された。
 相馬市の主婦斎藤照子さん(77)は「待ちわびた味。これで浜も活気づけばいい」と話し、タコを試食して買い物かごに入れた。
 ヨークベニマルは同店と市内のもう1店でタコ78キログラム、ツブ貝35キログラムを仕入れた。夕方までにはほぼ売り切れ、「地物を望む人が多く、反応がいい。次回は宮城県南でも販売したい」と言う。
 タコはミズダコとヤナギダコ、ツブ貝はシライトマキバイで相馬双葉漁協(相馬市)が22日に相馬市の50キロ沖で漁獲した。検査で放射性物質が検出されなかったことを受け、加工して計680キログラムを出荷。相馬市の11店のほか、福島市で販売された。
 販売好調だった一方で敬遠する消費者も。2児の母で3人目を妊娠中という相馬市の主婦(28)は「原発事故前は国産や地元産の物を食べたが、今は逆。特に海の物は心配で買えない」と語る。
 水産卸のいわき魚類(いわき市)は「休漁で地物の水揚げがなく、いわきでも相馬産の引き合いはあるが、いわき市の小名浜港に揚がったカツオが風評被害で東京の築地市場で値が付かなかったこともあり、首都圏での販売は厳しいのではないか」とみる。
 相馬双葉漁協の南部房幸組合長(78)は「安全性には自信を持っている。浜の現状を理解してもらい、多くの消費者に買ってもらいたい」と話した。次の試験操業は27日で、検査で基準値を下回れば県外向けにも出荷される見通しだ。
2012年06月26日(火)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「また!yahoo.co.jpが使えな... | トップ | 「twitter・ facebook・ブロ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東日本大震災」カテゴリの最新記事