2日目の8日(土)の朝は、軽く温泉に入って、朝食をとり、
その後、『宮ノ下』 駅から登山列車に乗りました。
(ホテルの庭から日の出を撮ってみました。)
(大磯プリンスホテルは、2年ほど前にも。)
箱根の温泉地帯なので、列車から温泉旅館がたくさん見えて
楽しい乗車時間となりました。
(山あいなので、一駅が随分長い区間もありました。)
(箱根登山列車で。)
(宮ノ下駅のホームから。)
『強羅(ごうら)』 駅で降りてから、『大涌谷』 へ向かいました。
大涌谷では、イオウが湧き出ているところを見て回わって。
(以前は、地獄谷と言ってたようですが、明治天皇が来られるのに
地獄では、よくないということで 『大涌谷』 になったとか?)
(強羅駅で降りました。温泉旅館も多いところです。)
そして、イオウ温泉で茹でた黒玉子という、大涌谷の名物
を買って食べてみました。
(1個食べると、7年長生きできるそうな・・・。)
(一つ食べてみました。これで七年長生きできます。)
次に、大涌谷から箱根ロープウェイで 『桃源台』 に到着!!
それから、芦ノ湖遊覧船で 『箱根関所跡』 に。
(1つのゴンドラに17~18人乗れます。)
(ロープウェイの下に芦ノ湖が見えます。)
(大涌谷では、イオウの臭いがプンプンします。)
650人乗りの遊覧船でしたが、30人くらいしか乗船していませんでした。
(やっぱり不景気の影響でしょうか、行く先々が
わりあいすいているように感じましたが・・・。)
(芦ノ湖では、海賊船スタイルの遊覧船も。)
箱根関所跡は、その時代の関所の様子がよく分かりました。
一見の価値ありかなぁ~。
(箱根関所の入り口で。)
箱根関所資料館には、『大名行列』の模型もあり
りっぱな大名行列の具体的な様子が手にとるように分かりました。
(箱根関所の資料館前)
(関所の生活の様子もよく分かります。)
(箱根関所では武士が仕事についている姿も)
行列は、毛槍や腰元や医者の列もあったりで、相当なもので、
高額な費用もかかったであろうなぁ~。と感心しながら見学しました。
(箱根資料館では、たくさんの鉄砲の陳列も。)
最後は、昼食も済ませ、岐阜羽島から新幹線で
帰路に着きました。
素晴らしくきれいな富士のお山も仰ぎ見ることができて
温泉にも入って、身も心も癒されたいいお正月でした。
この一年がいい年でありますようにと、祈念しながら
休みました。
(この日のブログは、1月13日にアップしましたが。忙しくて
挿入の写真は、15日のアップになりました。)