少し前になりますが、6月15日(水)
こんなところにこんなとこがというキャッチコピーの
『堺探訪会』 に参加しました。
とっても暑い日でしたので、完全防備で。
『堺探訪会』 は堺市生涯学習交流サロンの中の
一つのグループです。
この日のテーマは 「菩提新池」 雨水調整池を探る
とありました。

(菩提池は結構大きな池でした。)
第85回 フィールドワーク なのでもう85回も続いているんだぁ~。
とちょっとビックリ。
集合は9時30分 南海高野線 初芝駅
20人くらいの方が集まりました。

(南海高野線の初芝駅集合です。)
菩提新池は、大雨に備えた雨水調整池として整備されてきました。
調整池という用語があるんだぁ~。なんて
感心しながら、ウォーキングで~す。

(池にある水量を調節する機械でしょうか。)
この池は狭間川の上流域の南八下小学校の東側にあるため池です。
池のすぐ横にも、大きなため池(美原市)がありました。

(菩提池は南八下小学校の横にあります。)
堺探訪会の解説には
堺のまちは大変魅力あるまち。
意外と知られていないところがいっぱいあります。
堺の人・文化・歴史・自然の一端を探り、訪ねてみませんか?
観光コースからは、少し離れたあまり知られていない堺を訪ねます。

(リーダーの解説を聞きながら。)
菩提池って、どこにあるかも知らなかったのですが
参加して堺の色々なことが分かって、また新しい経験ができて
よかったなぁ~。という感想を。

(放生池という石碑もあります。)
次回は7月13日(水)『朝日新聞・堺工場』の見学です。
楽しみだなぁ~!!
こんなところにこんなとこがというキャッチコピーの
『堺探訪会』 に参加しました。
とっても暑い日でしたので、完全防備で。
『堺探訪会』 は堺市生涯学習交流サロンの中の
一つのグループです。
この日のテーマは 「菩提新池」 雨水調整池を探る
とありました。

(菩提池は結構大きな池でした。)
第85回 フィールドワーク なのでもう85回も続いているんだぁ~。
とちょっとビックリ。
集合は9時30分 南海高野線 初芝駅
20人くらいの方が集まりました。

(南海高野線の初芝駅集合です。)
菩提新池は、大雨に備えた雨水調整池として整備されてきました。
調整池という用語があるんだぁ~。なんて
感心しながら、ウォーキングで~す。

(池にある水量を調節する機械でしょうか。)
この池は狭間川の上流域の南八下小学校の東側にあるため池です。
池のすぐ横にも、大きなため池(美原市)がありました。

(菩提池は南八下小学校の横にあります。)
堺探訪会の解説には
堺のまちは大変魅力あるまち。
意外と知られていないところがいっぱいあります。
堺の人・文化・歴史・自然の一端を探り、訪ねてみませんか?
観光コースからは、少し離れたあまり知られていない堺を訪ねます。

(リーダーの解説を聞きながら。)
菩提池って、どこにあるかも知らなかったのですが
参加して堺の色々なことが分かって、また新しい経験ができて
よかったなぁ~。という感想を。

(放生池という石碑もあります。)
次回は7月13日(水)『朝日新聞・堺工場』の見学です。
楽しみだなぁ~!!