キラキラ

毎日の生活を写真と共に綴っていきます。

関西市民文化塾・№3

2016-07-05 01:42:29 | Weblog
6月19日(土)に関西市民文化塾に出席するために

大阪市中央公会堂へ向かいました。





今回は第3回目で講師は 『姜 尚中(かん さんじゅん)』 さんです。

(政治学者・東京大学名誉教授)

テレビや新聞でも よくお目にかかります。









(姜氏 スポーツも得意。)







先日のワイドショーのコメントでは

イギリスの今の国状を内戦と捉え、ドンパチと戦う

内戦ではなくて、EU離脱に伴う混乱を指しています。

(面白い捉え方だなぁ~。と)








この日は

私たち団塊の世代は、同時代を一緒に生きた空気感を

持っているが、あまりにも社会の時間の変化が激しいので

時代とのミスマッチが起きている。

という指摘を。




戦後、普通の人が普通の生活を送ることができた。

しかし、阪神淡路大震災以後、だれもが普通でいられなくなった。

間違いなく年金は少なくなる  老後の不安









(レトロ感のある重厚なステージ)






また、東京  明るい  成長がある  繁栄

だが、学歴社会と結びついて立身出世を目指す時代は終わった。

今は上を目指す時代ではない。
 


日本社会には もう登り坂はない  斜陽の社会 である。

なだらかな斜陽を楽しむ心構えも必要ではないか。

(納得しながらも、何故か寂しいものが・・・)









(舞台の上にある『蘭陵王』は芸事の象徴らしい。)






そして、若者が振り回され、高齢者の知恵が生かされない社会だとも。

(これが、私たちに時代とのミスマッチを感じさせているのかも。)






でも、私は日本という国が好きです。

色々あるけれど、明日の命は保障されています。

(と思っているだけ??)

国民は疲れているけれど、懸命に生きています。

(これは、国の宝ではないでしょうか?)

生活では、清潔すぎるほど清潔好きで。

(私はそうではないけれど・・・。)



と姜さんのお話を聞きながら、少し反発を。









(大阪府立中之島図書館。入ってみたかったけど、時間がなくて。)




最後、『一期一会』 を大切に

今ここを生きることに一生懸命になる。

というフレーズで講演が The End となりましたぁ~。




 




(この並木道を歩くのが大好きです。)















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺探訪会

2016-07-04 17:28:58 | Weblog
少し前になりますが、6月15日(水)

こんなところにこんなとこがというキャッチコピーの

『堺探訪会』 に参加しました。

とっても暑い日でしたので、完全防備で。




『堺探訪会』 は堺市生涯学習交流サロンの中の

一つのグループです。






この日のテーマは 「菩提新池」 雨水調整池を探る

とありました。









(菩提池は結構大きな池でした。)






第85回 フィールドワーク なのでもう85回も続いているんだぁ~。

とちょっとビックリ。




集合は9時30分 南海高野線 初芝駅

20人くらいの方が集まりました。










(南海高野線の初芝駅集合です。)







菩提新池は、大雨に備えた雨水調整池として整備されてきました。

調整池という用語があるんだぁ~。なんて

感心しながら、ウォーキングで~す。









(池にある水量を調節する機械でしょうか。)









この池は狭間川の上流域の南八下小学校の東側にあるため池です。

池のすぐ横にも、大きなため池(美原市)がありました。











(菩提池は南八下小学校の横にあります。)







堺探訪会の解説には

堺のまちは大変魅力あるまち。

意外と知られていないところがいっぱいあります。

堺の人・文化・歴史・自然の一端を探り、訪ねてみませんか?

観光コースからは、少し離れたあまり知られていない堺を訪ねます。 











(リーダーの解説を聞きながら。)








菩提池って、どこにあるかも知らなかったのですが

参加して堺の色々なことが分かって、また新しい経験ができて

よかったなぁ~。という感想を。









(放生池という石碑もあります。)






次回は7月13日(水)『朝日新聞・堺工場』の見学です。

楽しみだなぁ~!!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする