犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

マイレージ

2007-06-23 06:56:26 | 日々の暮らし(韓国~2007.7)
 家族がみなソウルにいたときは,個人的に日本に帰るという機会も少なく,マイレージには無関心でした(いちおう貯めてたけど)。 単身赴任になってから,俄然,興味が出てきた。 調べてみると,JALはファミリー会員というのがあって家族のマイルを一つにまとめられる。やってみたら,数回分,ただで日本往復できることがわかりました。 一方,KAL(大韓航空)のほうは必要なマイル数が3万マイル。 JALやANAの1 . . . 本文を読む
コメント

故意死球?

2007-06-22 06:56:12 | 韓国の漢字語
 日本語と同じように,韓国語でも漢字の「四」と「死」が同音で,4という数字が忌避されるという話を前に書いたことがあります(→リンク)。 野球の四球と死球は,日本語ではどちらもシキュウなので,音で聞いては区別できない。 それで,実況中継などでは「フォアボール」,「デッドボール」と外来語をそのまま使うことが多い。ただし,漢字で書けば区別できるので,新聞記事などでは「四球」「死球」「四死球」をよく使いま . . . 本文を読む
コメント (2)

初めてのKTX

2007-06-21 00:35:39 | 日々の暮らし(韓国~2007.7)
 韓国に11年も住んでいたので,韓国内は津々浦々回り尽くしたかというとそうでもない。 まず,仕事で国内出張というのはほとんどない。行くとしたら個人的な旅行です。家族がいっしょのときは,やはり子どもも楽しめるところを選ばざるをえない。 内陸では遊園地があるところ。 あるいは済州島とか,東海(トンヘ)とかの海。でも所詮は日本海と同じですから,妻の実家の島根の海と代わり映えしない。 外国っぽくなくてつま . . . 本文を読む
コメント

狎鴎亭の夜

2007-06-20 05:34:46 | 飲む
 先日の弘大入口に続き,日頃あまり行かない江南方面も,帰任前にちょっと行っておこうかと思っていた矢先,このブログの常連コメンテイターのスンドゥブさんからお誘いがありました。 食事は別に済ませ,二次会で合流。狎鴎亭(アプクジョン)の駐在員クラブです。 実は,私,駐在が長いわりに駐在員クラブは漢南洞専門,それも決まった何軒かしか行ったことがない。 かねてより「カンナムはハンナムドンより水がいい」と聞い . . . 本文を読む
コメント (2)

人生いろいろ~元証券マンのトンカツ屋

2007-06-19 07:15:47 | 人生いろいろ
 私が韓国に赴任して一年ほど経ったとき,わが事務所のある建物の地下に日本式トンカツの店がオープンしました。 早速行ってみると,巷にある韓国式ワラジトンカツではなく,完璧な日本風。しかも,新宿サボテンのような衣が肉の二倍あるようなタイプではなく,衣が薄手の私好みのトンカツでした。値段もロースカツ定食6000ウォンと,特別高いわけではない。 何回か通ううち,店の主人と親しくなりました。 ご主人,日本に . . . 本文を読む
コメント (6)

日帝時代の検証~3・1運動②

2007-06-18 06:16:01 | 近現代史
(3) 3・1運動の正体は? 明治維新以後、日本の政権を握っていたのは自由党だった。自由党は日本のサムライ階級、特に長州と薩摩出身のサムライ階級が中心になって構成していた、保守右翼的色彩が濃い政党で、この自由党は第2次世界大戦後、自由民主党、すなわち自民党として生き残り、いまも日本の与党として健在だ。ところで、日本の歴史上、この自由党政権が倒れたことがたった一度だけある。それは原敬が首班となって構 . . . 本文を読む
コメント (7)

日帝時代の検証~3・1運動①

2007-06-18 06:12:32 | 近現代史
[分析]お前ら,よくも歴史歪曲なんて言えたもんだな? 〔2〕 3・1運動、その未完の片側革命(政治/思想史を中心に) 日本帝国主義の侵略とそれへの反動として起こった朝鮮民衆の独立運動。これを説明するために、わが『国史(下)』は「III 民族の独立運動」という単元を別途に設けている。ところが、この単元の目次を見ると、ちょっとおもしろいことに気づく。この単元は1.民族運動の動向2.民族の試練3.独立運 . . . 本文を読む
コメント

日帝時代の検証~食料収奪④

2007-06-17 07:22:29 | 近現代史
(2)1920年代の経済状況 次に、日本の教科書を見てみよう。前に紹介した実教出版の日本史教科書247ページの内容だ。これは「寄生地主制の確立」という小項目の単元からの抜粋だ。「政府の農業政策も地主の経済的利益を中心に執行され、日清戦争後、土地整備などのための金融機関として、政府によって日本勧業銀行や府県農工銀行などが設立され、耕地整理法も制定された。 このような流れのなかで、地主は農村においての . . . 本文を読む
コメント

日帝時代の検証~食料収奪③

2007-06-17 00:01:42 | 近現代史
2001年3月30日 タンジ日報[分析]お前ら,よくも歴史歪曲なんて言えたもんだな?(2) 読者の皆さん、どうもありがとう。筆者は、あれ以来、個人メールボックスがパンクするほど多くのメールを受け取りました。反応もさまざまでした。 遠く米国から英語名(たしかジョニー)で、それも英語で、「てめぇ、ケツの穴に気をつけろよ。おれはてめぇの日本語式アドレスが気に入らん」と、応援メッセージを寄こしてくださいま . . . 本文を読む
コメント

日帝時代の検証~食料収奪②

2007-06-16 05:18:24 | 近現代史
(3)歴史教科書はなぜ歪曲されたのか? 李丙先生と震檀学会の韓国史研究における位置は,先に説明した。では,ここで二つ目のテーマである「なぜわれらの誇らしき大韓教科書株式会社発行の国史教科書が歪曲されざるをえなかったか」について語ろう。 現代の韓国史学会において,李丙先生の評価は朴統(朴大統領)同様両極端にわかれている。斗渓李丙先生の学問上のお弟子さんたちは韓国史研究において絶対的な人物として . . . 本文を読む
コメント (4)

日帝時代の検証~食料収奪①

2007-06-15 05:16:12 | 近現代史
 李栄薫の主張に「食糧の半分を日本に強制的に持ち去った」というのも根拠のない話とされています。これについては,かなり前に韓国人による批判がネットで話題になりました。『タンジ日報』という,半ば冗談まじりのネット新聞で,著者はクルマさん。自分が学生のときに習った「国定国史教科書」の内容に疑問をもち,挑発的に批判しています。 以前発表した翻訳に手を入れ、あらためて紹介します。2001年3月13日 タンジ . . . 本文を読む
コメント (4)

日帝時代の検証~土地収奪

2007-06-14 06:14:56 | 近現代史
 以前ご紹介したことのあるソウル大学教授,李栄薫がこのたび『大韓民国の話』という本を刊行するそうで,その紹介記事が朝鮮日報に出ていました。 ところで李栄薫教授は、『大韓民国の話』の中で、「“土地調査事業により全国土の40%が日本のものになった”“食糧の半分を日本に強制的に持ち去った”というのは、何ら根拠のない話」と主張している。—日帝が土地調査事業で土地を収奪し、食糧を強制的に奪ったと . . . 本文を読む
コメント (2)

スメキリ(つめ切り)

2007-06-13 00:09:43 | 思い出
 韓国人の日本研修旅行に同行することがときどきあります。 市内での自由行動が終ったとき,引率の韓国人が「みなさん,おみやげは買いましたか? スメキリ買いましたか?」「スメキリ」とは,今では数少ない日帝残滓,韓国に定着した日本語です。「つめ切り」のことですが,韓国人は「ツ」が発音できないので「スメキリ」になる。「トンカツ」が「トンカス」になるのと同類です。「ソントプカッキ」という固有語もあるものの, . . . 本文を読む
コメント (3)

韓国飲み屋事情~BARの時計

2007-06-12 06:25:22 | 飲む
 ある時期から,漢南洞の駐在員クラブは敬遠し,同じ漢南洞でもBARに通うことが多くなりました。 最近は,このブログにも頻出するダーツバーが主ですが,ちょっと前はその近辺の2,3のBARに通っていました。日本語がペラペラだったり,片言だったり,からっきしだめだったり,それぞれ店に特徴があるので,誰と行くかによって使い分けていました。 そのうちの一軒の店のシゲ(時計)が,今も記憶に残っています。 広く . . . 本文を読む
コメント (2)

送別会第一弾~弘大入口(ホンデイプク)

2007-06-11 00:05:32 | 日々の暮らし(韓国~2007.7)
 ソウルに11年住んでいるとはいうものの,ソウルの津々浦々を知悉しているわけではない。やっぱり自分の得意な地域というのは限られます。 近年,日本人駐在員の「江南化」が急速に進行している中で,江北(漢江の北)をテリトリーにする私は,さしずめ「旧世代駐在員」と言えるでしょう。 江南はわずかに新沙洞周辺を知るのみ,おしゃれなアプクジョンやコエックス方面は暗い。 また江北といっても広いですから,市庁界隈と . . . 本文を読む
コメント (3)