通電側の車輪を外して、絶縁側のタイヤを磨こうとコレットにチャックしたら なんと!タイヤが外れてしまった 昔名人が 動輪買ったら絶縁紙にラッカー塗っとけ と教えてくれたのはこういう事だったのか 平らになるように台に置き、タイヤを嵌めて絶縁紙に瞬間接着剤を染み込ませて、しばらく放置したら固まったので良かったヨカタ 絶縁側は外さなかった軸で、通電側は仮の軸に留めて旋盤で回しながらタイヤと車軸をみがいた . . . 本文を読む
昨日ので勘所がつかめたように思ったので、大昔に組み立てた同じ台車もバラしてみた 何とか押っ付けてあったが、片側の側枠はネジを固く締めてあってスイングしなかった 昨日のと同様にビス穴にタップを通し直して組み立てたところ改善したので徹底的に加工 ビスで固く締めてあった側は枕梁にプレスで出ている回転止めが削り落としてあったので、凹穴を貫通してから1ミリ真鍮線を植えて回転止めを復旧 また一組はセンターピン . . . 本文を読む
キニをやりながら曲がって立ったタップ穴の救済法を考えていたので今日は実施してみた 折れタップの先を平らに研いだのをねじ込んで、傾きと反対方向に力を入れて抜いたりねじ込んだり 数回やるとネジ穴が拡大されるわけだが、まだネジ穴として機能する程度にしておく ネジ穴は緩くなるが段付きビスが締まりきると段が側枠に当たるので垂直になろうとする もう一点は、側枠に凹んでいる回転止めの穴が、枕梁のポッチに対して小 . . . 本文を読む
ダルマヤの台車をためしに組み立てたところ、センターベアラがキッチリ固まってしまう 穴の下側にだけビス頭の痕が付くし、センターベアラの上側に隙間が出来るので、もしや 長いビスをねじ込んでみたら、何とタップ穴が傾いていた 傾きの大小はあるが4枚とも同様なので何とかしたいぞ . . . 本文を読む
出品の説明に調子が悪いとあったパワートラックが届いたので早速バラしてみた おそらく圧入されているプラスチックのウォームホイールが割れているのだろうと踏んだが割れていない モーターの方を見るとウォームがあらぬ位置に モーターを取り出してみたら、なんとウォームが2個とも軸から外れていた 軸を良く拭いてからロックタイトで留めて、各部に注油して組み立てたら良くなった 集電板が良くある形に曲げ増してあったの . . . 本文を読む
古いドロップの側枠にピヴォットメタルを付ける場合、内幅を21ミリから22ミリに拡幅しなければならない 端にワッシャを挟むとセンターベアラがスイングしないので考えてみた この方式なら拡幅量も自由自在だがビスを調整しなければならない . . . 本文を読む
2個モーターにして配線もして動作の確認だけしたのだが・・・配線が気に入らなかったので剥がしてしまった 車体を被せてみようと思えばアングルのタップが未加工 アングルのハンダが点付けで間隔が広かったので、要所要所に追加で炭素棒でハンダ付け ついでにサンポールで洗ったりして とりとめのない電車弄りだった . . . 本文を読む
昨日のモーターは複数買ったので他のにテスターを当ててみたが導通無し どれもこれも端子と缶胴が導通しているなんてことは無かった そもそも電流計が振り切れるショートではなく、無負荷で通常2-30ミリで回るところが500ミリとかになるという具合 それで、もしやと思い取付ビスのタップ穴を見てビックリ タップ穴のすぐ下にローターの巻き線が見えるのだ これにビスが触ってショートのような状態になっていたのだと思 . . . 本文を読む
安い缶モーターを入手したので、出来心でインサイドギアに載せてみた ビス位置が合わないのでt1.5真鍮板でアダプターを作り、軸径も会わないのでパイプ2.4Ⅹ2.0を被せた ギアは14:2でウォームホイールはインサイドギアに付いていたが、ウォームは縦型モーターと一緒に誰かに差し上げてしまった 同じM0.5で一山のウォームが有ったので試しに組み立ててみたら何のストレスも無く回った 概ね40ミリアンペア程 . . . 本文を読む