751師匠の注文は1.2と1.8の段付き棒なわけだが 2ミリ棒から挽こうとしても上手く出来ない バイトが触ると棒が逃げてしまい先端の方が太くなってしまう 不出来な棒を発送して、しばらくしてから思い付いた 撓まない太い棒から挽いたらどうか? で4ミリでやってみたら2ミリを挽くよりマシな気がする でもこれでも先端の方が太い ご注文は1.2ミリがもっと長いが、そうするとまた撓むと思う . . . 本文を読む
トラ55000 ナカセイ 更新34 車体と下回りは床板上面から超低頭ビスで留める 側板中央下に出っ張りが有るので側柱下部に干渉しないように削った ビス穴は修正しなくとも一発で合ったが、側柱がズレている . . . 本文を読む
トラ55000 ナカセイ 更新33 t0.4からブレーキテコと案内を作り取り付けた チリコシを通した枝管も取り付けて、走り装置を組み付けて支障無いことを確認 最後にエコーのKCブレーキシリンダを接着した . . . 本文を読む
トラ55000 ナカセイ 更新32 ほとんど家から出ずに工作していたら今になってつまらないミスが頻発するようになった つまり集中が切れたので止めろということ 補助ブレーキの足掛けを付けて、走り装置を組み立ててみた 1ミリ洋白棒が減ったので残りは真鍮の有蓋車用にして、プラの無蓋車には1ミリ真鍮棒を使うことにした . . . 本文を読む
トラ55000 ナカセイ 更新31 昨日のブレーキ軸受をせっせと抜いて写真のようになった 手前列と奥列を同じ面に罫書きして切ったわけだが、やってるうちに奥列を裏面に罫書きすれば切り易い事に気付いた 次から(覚えていれば 笑)そうしたいと思う 今日はこの他にイコライザの側受けと軸受を作った 4輌分まとめて軸受を作ると繰り返してるうちに間違えそうになる でも今日はピヴォットメタルを失くさずに16個取り . . . 本文を読む
トラ55000 ナカセイ 更新30 昨日のアオリ受バネと1.5角線を切った側柱受を取り付けた 以前のトラ55000は床下の造作を先に付けてしまったので非常にやり難かったが、本来こうすべきなのだ 続いてブレーキ軸受けを作り始めたが、以前の寸法はボツにして新規に検討して作り始めた ただしまだ試行錯誤が有るのでこの段階で穴開けに2か所失敗している ヤスリ掛けを最小限にするべく切るようにしている (画像は . . . 本文を読む
トラ55000 ナカセイ 更新29 トラ40000型の詳細図によればアオリ受バネは幅が100ミリなので1.2ミリ帯板が妥当だろう 先端は0.5ミリのスチール線に巻き付けて丸くするが外径1.5ミリが精一杯 詳細図では外径60ミリなのでかなり大きい(大き過ぎる)がやむを得ないだろう しかも綺麗に丸くなったのは半分以下で、音符のような形になる方が多い 1輌当たり12個必要なので4輌分で48個 帯板が無く . . . 本文を読む
トラ55000 ナカセイ 更新28 床板に側梁とカプラ台を取り付けた せっかくステンレスの台が手に入ったのでバーナーを使用した 接合面に塩化亜鉛を塗って目玉クリップで押え、置きハンダしてバーナーを当てた スズ63%ハンダは熔けると同時に接合面に吸い込まれる . . . 本文を読む
トラ55000 ナカセイ 更新27 ワフが終わって、あらためて未組立のキットを確認したらアダチの有蓋車はスム1だけになった スム以外のアダチ2軸車はヨ3500x3 ヨ6000と8000がそれぞれ1個 スムと車掌車は面倒くさいので、放置中の中村トラ55000の床板材料を作った 例によって頂き物の床板をミニサーキュラソーテーブルでビュンビュン切った 33ミリ巾から29ミリ巾の床板を切ると、切りシロを引 . . . 本文を読む
ワフ35000 アダチ 23 プライマーを塗った1輌目の引戸下レールは外すのは止めて、そのまま削った レールの支えが不細工だったので、高さを1.5ミリに幅を1ミリ弱にした イサミヤの黒プライマーは削った面はもちろん、ヤスリの刃が当たった面も当然剥げた しかしバリを取るために真鍮ブラシが当たった表面はほぼ剥げなかった 1輌目は軸受も作り直したが、メタルをハンダ付けするために先日買ったステンレス角パイ . . . 本文を読む