シリンダー前後板を組立てようとしたらどうも位置関係がおかしい、というか全体がひし形になるような気がした
しばらくして気が付いた、前後板のプレスの向きを揃えようと思っていたのに間違えて組立ててしまった
つまり部品の中でプレスで抜いた穴が完全に左右対称になっていないような気がしたので、プレスでダレている面を後ろ向きに揃えようとした
それなのに前板のピストン バルブ蓋を間違えてダレた面に付けてしま . . . 本文を読む
何故かC62続行中 B6はどうした!
アダチの2軸先台車の組み立てが難しくて苦手
そこで大昔にアダチの先代社長が教えてくれた方法、角棒で囲いを作って位置を合わせて組立てた
教えて貰った方法では中板の高さを出すのは厚紙を挟むのだが、ここは1.0ミリのアルミ板を組み合わせて高さと位置を出した
モーションプレートも組立て難い覚えしかないのだが、目玉クリップと耐熱フィンガーで乗り切った
シリン . . . 本文を読む
真鍮製の後部台枠を見ていたら上手く組めるのだろうか?と気が狂って組立ててしまった
プレス抜きの現行品と比べると穴は開いていないがいかにも丈夫そうで好きだな
動輪押さえ板にはSL1用コンタクトホイールを逃げる穴が開いているのに初めて気が付いた . . . 本文を読む
台風崩れの低気圧が去ったので昼寝していたら電話が来て「晴れたなら塗れ!」と起こされた
先週手に入れた黒プライマ専用薄め液で塗ったら当初は少しツヤが出たように見えて嬉しかった
でも数時間経ったらやっぱりツヤは消えてしまった . . . 本文を読む
ずいぶん前に組立て掛けて放置していた下周りが引き出しに有ったので眺めてみた
仕掛けになった原因の一つが組み立てが拙かったシリンダで、前後板が上下で斜めになりハの字になっていた
幸い前後の並行は狂っていないので台に押さえつけてバーナーで加熱してみた
ハの字は完璧とは言えないまでも修正出来たがスライドバーが熱で緩んでしまったので手直しした
C61のシリンダはもう一つあるが、こちらはスライドバー . . . 本文を読む
ちょっと湿度が高すぎるので塗装は出来ないが準備だけしとこうと
乾燥ブース(食器乾燥器)内には突起が有るので10ミリ角パイプだけでも転倒しないのだが、テーブルに置いた時に危ないので転倒防止を付けた
丸棒に穴を開けてビス留めしただけだが転び難くなったし、邪魔な時は外すのも簡単 . . . 本文を読む
いつまでやってんだシリーズ
最近この部品の存在を知ったので日曜日に買ってきた
なんと1個で400円と言う豪華な価格、小さいのに!
アダチ純正の連結器座を外して端梁の穴を5x3に拡大し、1ミリ板で留め板を作りハンダ付けした
取り付けビスは1.4ミリなので頭が目立たない超低頭
自動連結器はダイカストだがポケットがプラなので絶縁もばっちり
あれ?もう少し高い方が良かったのかな?
でもこ . . . 本文を読む
材料が大きめならばシワが寄らないことは判ったが膨らみが今一
うーーん 部品にがん飛ばしていたら逆転の発想が浮かんだ
余白が広い箇所より狭い箇所でシワが出来るのだが、逆に狭い箇所を増やしたらどうだろうか?
もしかして角の三角の面積が邪魔して四辺に無理が来るのかもしれないので、角を落として八画にして押してみた
あれれ、シワが倍になってしまった(トホホ . . . 本文を読む