3輌目も削り

2020-12-31 19:27:57 | ボックスカー
今日は晴れたのでベランダの窓を開けて削ったらやたらと寒かった!  2輌目のをヲルサーズを削っただけですっかり嫌になり、3輌目のディティールズウエストは机の上でしこしこ削った  これは側板上下のリベットと線を消さないようにマスキングテープを貼って作業した  普段ボール盤で使っている木っ端が車体内側に少し緩い程度ではまるので台にすると力を入れ易い  が、黒いと傷がよく判るなぁ・・・ 今年は蒸気機関車 . . . 本文を読む

二輌目のエンド

2020-12-30 17:41:33 | ボックスカー
今日は2輌目のインプローブド ドレッドノートエンドをチマチマと彫り出した  雨で寒かったので窓を開けられず、側面の模様と継ぎ目は削れない  エンドは彫刻刀とダイヤモンドヤスリの削り痕が大々的に残るので、昨日書いたダイソーのキューブ型ヤスリで#240から#800まで4段階掛けたらだいぶマシになった  ペーパの土台が柔らかいのでこういう曲面には向くと思ったら丁度良かった  本当は1953年製のX46は . . . 本文を読む

久しぶりにプラ削り

2020-12-29 18:12:37 | ボックスカー
ぶつ切りにしてIPA漬けで塗装が落ちた車体削ってスムーズに繋がるようにした  理想は 隙間無く だが光に透かすと側面の一部に隙間が残るが、ここは引き戸が被るので問題無し  繋ぎ面とか側面の模様の除去はダイソーで買ったキューブ型ヤスリが便利だった  硬めのウレタンフォームに4種類の番手のペーパーが貼ってある  最初はレールを磨くのに買ってきたが案外便利だ 安いし  この模型は1970年代のキ . . . 本文を読む

なんと、お誂え向きだった

2020-12-28 18:31:31 | 工具・機械
もしや?と思ったら ゆうえん・こうじ さんからコメントいただいたので早速やってみた  これならコンさん特製回転刃物台の土台を外さなくても良いので交換する際はラクチンだ  しかも驚いたことにサイズが同じ  サカイ純正のバイトを取り付けて削ってみたら高さの調整は敷板よりも簡単だと思う  しか~し! 一旦外して付け直すと(クイックチェンジすると)バイト切っ先の位置が微妙にズレるような気がする  やっぱ安 . . . 本文を読む

M10ボルトに6ミリ穴を開けてスリーブ代わりに

2020-12-27 19:28:54 | 工具・機械
昨日のブログにいただいた むすこたかなし氏のコメントが最強なヒントになった  手持ちのM10X20ボルトに6ミリ穴を開けてスリーブ代わりにした  それにしても昨日のt10真鍮に続いて、鉄のボルトに頭を入れれば25ミリも穴を掘るのは大変な事だ  (パッケージに材質 鉄 ユニクロメッキと記してあったので鉄なんだろう)  1ミリ掘っては一旦抜いて切削油を付けつつ15ミリほど掘った時に バチン と鳴って主 . . . 本文を読む

う~ 厚い

2020-12-26 19:15:53 | 工具・機械
しばらく前に某ブログ様で知った中華製クイックチェンジツールポストを買った  ML210で使うためには背が足らず10ミリほど嵩上げする必要があるが、10ミリとなると板も切る技量も無い  ヤフオクでいろいろ物色していたら外径34ミリx10ミリ厚の丸棒を見つけたので買ってみた  QCTPのポストが40ミリ角なので40ミリ欲しい所だが、34ミリでも落ち着いて載りそうなので早速6ミリ穴を開けた  と書けば簡 . . . 本文を読む

車輪を交換

2020-12-25 18:05:00 | ボックスカー
何となくやることも思い付かずボーっと日向ぼっこしていたらクリスマスになってしまった  メルクリン製のナンチャッテX29Bはメルクリンの車輪のままでは走れない  8/22に塗装して取り付けた車輪は寄せ集めの借り物だったので、台車と車輪がどれもピッタリ合っていなかった  軸長24.5ミリの33インチホイールセットが欲しいのだが、お馴染みの車輪はどれもこれも25ミリ以上  日光モデルの9.5ミリピヴォ . . . 本文を読む

加減リンク

2020-12-10 18:44:49 | 常磐のハチロク
工作をさぼっていたら刺激が強い画像を拝見したのでまた作る気になった  t0.8洋白板を削ったらいつもの低クオリティ . . . 本文を読む