EF81 旧ボディキット(ジャンク) 49 車端寄り砂箱を外して0.5ミリ後退した位置に移動した これで当たらなくなってメデタシだが、走らせたら音が酷い エンドウ純正台車の方はまともな音(とはいえインサイドだが)で走るのに高級ドロップ台車は何かがオカシイ 当然のごとく剥離してしまったので塗らなければならない 貨物列車で試運転していたら、これが推進運転の渡り線で脱線する 解明しなければならない . . . 本文を読む
EF81 旧ボディキット(ジャンク) 48 0.5ミリ燐青銅線で高圧配線を取り付けた ライトレンズなどが未だだが、ためしに下回りを取り付けたら不具合発生 純正ダイカスト台車の方は問題無かったが、カツミのドロップを組み立てた方は砂箱がスノープラウに接触する バラして砂箱を移動すれば治るかもしれない 懸念したカプラの出具合はこの程度なので問題無いだろう . . . 本文を読む
EF81 旧ボディキット(ジャンク) 47 側面の窓セルも貼り終えたので碍子と碍子台を取り付けた 碍子台にはタップを立てずに碍子と屋根板に共締めする方法にしたら、微妙なところで6ミリビスが届かない これは失敗だった 9ミリビスの在庫が有ったのが幸いだった パンタグラフ用の銀ビスが2本足りず黒いのを使ったが、手に入ったら交換しなければならない PS22はずいぶん昔にエンドウ完成品に付けたフクシマを流 . . . 本文を読む
EF81 旧ボディキット(ジャンク) 46 昨日は左右別々に作ろうとしていたので難しかった 車体内部に出っ張った運転室側の水切りは差し込み足に引っ掛けるようにすれば左右一体の方が良いかもしれないと思って曲げ方を考えた 当初は真鍮板をR2.5に曲げて治具にしようかと思ったが それなら前面でも良いかも と思い付いた 前面の上に窓セルを置いて温風で温めてみたら今一 そうか、押さえれば良いのかもしれない . . . 本文を読む
EF81 旧ボディキット(ジャンク) 44 塗り重ねたらはみ出してしまった 爪楊枝でコソゲていたら車体色にも傷がついたっぽいので、薄めた車体色を塗り重ねたが・・・ 余計な事をするべきではなかった . . . 本文を読む
C62 汽車会社風味 47 モータを降ろす度にドローバーがバラけるのが嫌いなので簡単に配線を外せるようにした そのためにはドローバーの段付きビスが短いので4ミリ丸棒からネジの部分を3ミリ長く作った よしヨシ と組み立てて走らせたら左カーブでショート! 昨日までは走ってたよねぇ・・・ . . . 本文を読む
C62 汽車会社風味 46 やはりモーターを交換することにしてSE15用の変換座金を作った 本当は14x14になれば理想だが材料にした1.5t板が27.7ミリしか無かったので、ミニサーキュラソーの刃厚を差し引いて14x13.5になった エコーのSビスの頭径が3.0なので3ミリドリルでザグって沈めた これで速過ぎる中華缶モーターを置き換えることが出来る . . . 本文を読む