goo

中世トーナメント










衝動的に見学に行ったので、詳しいことはわたしはもちろん夫も知らないのだが、ベルギーに中世のコスプレをして余暇を楽しむクラブ(グループ)があるそうだ。


今回のイベントには、フランス、オランダ、英国のクラブも参加していたから(さしずめクラブは部族だ)、コスプレネットワークは意外に欧州社会アングラで根付いているのかもしれない。
そういえばパリのジャパンフェアなどでも日本のアニメのコスプレをする男女がいると見聞きしますよね...



これらのクラブ、メンバーは中世のキャラクターになりきり、本格的なコスプレをする。
グループの中に、さらに小さいグループ、すなわち最小単位の「家族」がある。例えば赤ちゃんもしっかりコスプレして、小間使い姿の母親にお乳をもらたりしてるんですよ!

さらに小間使い姿の女性の夫君らしき男性は、彼女のパートナーとしてちゃんと身分秩序の中におさまる格好(つまり下男あたりの格好)をしていた。

妻は農婦に扮したいが、夫はどうしても伯爵をやりたがってゆずらない、などのもめ事はないのでしょうか。
アニメのコスプレショーだと、妻はセーラームーンで、夫はダースベイダーとか、頻繁にありそうなのですけれど。


そして騎士は武術の試合をやり、騎士にはペイジ(小姓)がつき、身分のある女はエナンをかぶり、鍛冶屋は鉄器を作り、石工は石を彫り、仕立て屋は服を仕立て、下女はパンを焼き...
って、ほんとうにやってるところがすごいのだ。

で、わたしたちのような見学客の視線を楽しむ、と。これが趣旨。








人間って、こういうグループを作るのが、好きなんですな。

日本のアニメのコスプレも、珍走団も、タケノコ族も(ふるっ)、公序良俗に反するとか、反社会的だとか、そうでないものとか、カウンターカルチャー系とか、まあそいう違いはあるが、同じメンタリティーなのだろうな、と思う。
同じような服装をして、同じような生活をし、同じ規範を守る人々が同部族を形成する...楽しいのだろう。



日本には、良き社会人が休日に中世のコスプレをしてグループを形成し、日本全国縦横に連絡を取り合いイベントを開催しては出没して楽しむ、というようなクラブはあるのだろうか。



...



今週末、待ちに待った冬時間が始まる。それとともに学校は秋休みだ。
わたしはしばらくロンドンへ(最近、ロンドンとパリしか行っていない)。ロンドンのKさん、連絡下さい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )