goo

秋の夜長に8 1/2



わたしにとって「秋の夜長」とは、端的には劇場通いなのだが。
劇場の演目には「ここには存在しないものへの畏れ」を描いているものが非常に多い...



インターネットを介して視聴者に直接提供されるメディアサービス(NetflixやAmazonプライムなどのこと)の戦略についてのニュースを見た。

視聴者の視聴動向を分析して導き出される結果に基づき、新たな「ヒット作品」を作るという手法に、従来よりもかなり重きが置かれているということだった。

うむ、「ヒット作品を作る」というのも、実は「宝くじの当たり券を買う」というくらいおかしなことだとは思うのだが。

わたしも英国の長かったロックダウン時には、スカンジナビアの刑事もの、いわゆるノルディック・ノワールをたくさん見た。見れば見るほどもっと見たくなった。あれは購買行動を監視され、嫌でも営利戦略に参画させられていたのね!



一方で...

英国映画協会が数年ごとに発表する「史上最高の映画100選 2021年度版」から

評論家選
映画監督選

わたしよりもずっと映画好きな方はたくさんおられると思う。
そしてご想像であろう通り、両リストのほとんどがいわゆる「古い名作映画」で占められている。

複雑なアルゴリズムを駆使し、100年後も繰り返し鑑賞されるであろう大ヒット名作を狙って映画を作ることがほんとうに可能なら、最近の作品がもっと入っていてもよくないか??

...まあ今後コンピューターがもっと人間的な才能に近づいたらどうなるかは予想できないけれども。


では、「成功戦略」「金儲け戦略」などの小手先では決して作ることのできない作品があるとしたら、いったいそれはどういうものなのだろうか。

マーケティング調査をし、最新の技術を使い、人気名作映画から「名作エッセンス」を抽出し、組み合わせ、昇華させた「史上最高の一本」を作ることはできるのだろうか。

セオリー上は可能だろうが(コンピューターに文豪の作品全部を読み込ませ、新作を書かせるという試み、ありましたね)、なんだかあまり面白くないものになりそう...


この2つの100選リスト(多くが被っているのは当然か)上の作品を、9月の終わり頃からランダムに見ている。

中学生のころからこの手の映画を見まくったので、過去に何度も鑑賞したことのある作品も多く含まれているが、そこは名画、何度観ても飽きないし、なぜか全く覚えていない作品もあるし、10代20代の頃抱いた感想とは当然違う感想を抱くのもおもしろい。今は俳優情報もロケ地などもすぐに調べられるし...こんな月並なことしか言えないのが悔しい。


昨夜は夫が見たことがないと言うので、たまたまフェリーニの8 1/2を見た。
中学生の時から繰り返し見ている最高に好きな映画のひとつだ。


この、白黒で豪華キャストのドタバタコメディ、過去と現在と現実と妄想が入り混じる、マストロヤンニ演ずる「スランプに陥った映画監督」のハナシを見て思ったのだ。

今のところアルゴリズムを駆使して作れないものとは...「欠落」であろうか。

人間にあってコンピューターにないのは、己の無能と無力、欠落と限界と有限性に不安を覚え、苦悩する能力であろう、と。

フェリーにはインタヴューで作品についてこう答えている。
"on which our minds live: the past, the present, and the conditional - the realm of fantasy".
「われわれ人間の心のありか:過去、現在、そして条件つきのファンタジーの領域」と。

人間を人間として存在させ、人間としての生き方を垂訓し調整してくれる「なにか」はもう存在せず、再来することもなさそうである。しかし人間はそのことを根拠にして、現実世界を秩序しなおし続けなければならないのである。
「人間」を「映画監督」に入れ替えても同じことだと思ったの。


人間はしんどいのである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 10月のロン... チェシャ猫の... »