goo

上海で見た夢 租界と外国人居留地




上海に来るにあたって読んだのは榎本泰子著『上海 多国籍都市の百年』。

わたしは旅先に関する本を必ず読む。
何度も訪れている旅先だったとしても。
故郷神戸に関する本でさえも読んでから行くくらい。

友達に「真面目だねえ」と言われたこともあるが、もちろん真面目だからではない。

本を読むと旅が100倍以上楽しくなるから! につきる。
自分の無知で無学な狭い視野で旅先を見るよりも、専門家や、全く違う立場や属性の人の案内で見たら旅は断然おもしろくなる。これにつきる。

榎本さんの著書、飛行機の中で読了した。機内ではゆっくり寝るつもりが、めちゃくちゃ面白くて!




わたしの上海に対するイメージは非常に非常に限定的で、まずは「租界だ」。

わたしが神戸出身で、子供の頃からずーっと「旧外国人居留地」が身近で、果てしないロマンを感じているからだと思う。




現代的なロマンティック眼鏡を通してながめると、上海の租界や日本の旧外国人居留地はある種のベール、魔法の粉をかぶっている。

当時の歴史的背景、租界はアヘン戦争以降の政治の駆け引きのひとつの結果であり、圧倒的軍事力をバックに運営されていたこと、帝国主義と植民地主義の欲望や不平等な条約によって中国人が搾取され続けたことなど...の上に。

ある種のベール=異国情緒、それがなぜ「ロマンティック」なのか。



ニューヨークの五番街を歩いているようにふと感じたりもする...


租界や居留地の、異文化が交錯する空間というのには独特の雰囲気がある。

上海租界を建設した英国人は頑なに英国式の生活様式にこだわったというが、それでも、いやそれだからだ。

租界や外国人居留地は、西洋と東洋が出会う場所であり、例えば、上海の外灘や日本の横浜や神戸の居留地では、伝統的なアジアの風物や風景に、洋風建築や当時最先端のインフラが融合していた。

上海の外灘に残された多様な西洋の建築様式のグラマラスな建物も、中国の伝統的な紋様を取り入れたり、気候に合わせた工夫がこらしてあったりし、「いつの時代でもなく、どこの国でもない感」が漂う。

「いま、ここ」ではない、遥かなる世界への憧れ、これがロマンティシズムの真髄である。




時代と空間を超えて存在する「非日常」空間の持つ魅力は大きく、いつの時代でもなく、どこの国でもないエキゾチシズム、異国情緒...


また、当時の上海には、世界中から大商人、政治家や革命家、貴族、外交官、冒険家、亡命者、芸人、山師、スパイが集まり、一筋縄ではいかないドラマが繰り広げられていた。
過去や宗主国の身分制度、コンテクストから切り離され、「いま・ここ」「今よりもよい未来」に生きるしかない人々の見た夢。



こちらは旧フランス租界


過ぎ去ってしまった、自由で冒険的で、夢のあった(少なくとも植民者には)時代の気分、空気はそこの石畳に、そこの壁にと染み込んでいるようだ。

現代から振り返ると、写真の一葉のように美しい部分だけ切り取られ、失われてしまった理想郷のように感じられ、訪れる人々に郷愁や憧れを呼び起こす。




過去を理想化するのは、心理的安定や社会的結束を保つための人間の自然な性質なのか。

ポジティブな記憶を強調することでストレスを軽減し、共通の「良き時代」の記憶が人々の連帯感を生む。

また、文化や価値観を次世代に伝える役割も果たし、未来に前向きに生きる助けとなるだろう。




しかし歴史修正主義スレスレ...

美しさだけを賛美し、旅情に浸るのではなく、文脈をつまり歴史を学ぶのは重要だと感じた。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« サンタクロー...