高麗川に下りて、ジーンズの裾をまくりあげ、川に入りました。
子どもは「ドジョウ」や「川エビ」や「小魚」をとって遊んでおりました。私は「おたまじゃくし」1匹しか見つけることができず・・・
昔は、近所の川で「タイコウチ」や「ゲンゴロウ」「ミズカマキリ」等を採っていたのですが、今となっては素人同然。当時でも、さすがに、「タガメ」はとれなかった。
家内は、小さなカニを取っていました。やっぱり、川があると楽しいですね!
子どもは「ドジョウ」や「川エビ」や「小魚」をとって遊んでおりました。私は「おたまじゃくし」1匹しか見つけることができず・・・
昔は、近所の川で「タイコウチ」や「ゲンゴロウ」「ミズカマキリ」等を採っていたのですが、今となっては素人同然。当時でも、さすがに、「タガメ」はとれなかった。
家内は、小さなカニを取っていました。やっぱり、川があると楽しいですね!
トライくんの高句麗お楽しみ情報だと!
高句麗の情報なら欲しいところだ!「華麗なる高句麗ワールドをお楽しみください」とは、すばらしい!
しかし、べったり、テレビを見ている時間がないんだよな~「太王四神記」も途中からはまってしまって、大変なこととなってしまった。
昔、放送大学の古文書学の先生は「NHKのドラマ(日曜日夜8:00~8:45)は歴史に従事するものとしては必見!」という内容の話をされていたので、見ることも大切だろう。でも、べったり見続けることもかなわぬし・・・
まあ、興味があって、時間のある方は「トライくん」の情報をご参照ください。
高句麗の情報なら欲しいところだ!「華麗なる高句麗ワールドをお楽しみください」とは、すばらしい!
しかし、べったり、テレビを見ている時間がないんだよな~「太王四神記」も途中からはまってしまって、大変なこととなってしまった。
昔、放送大学の古文書学の先生は「NHKのドラマ(日曜日夜8:00~8:45)は歴史に従事するものとしては必見!」という内容の話をされていたので、見ることも大切だろう。でも、べったり見続けることもかなわぬし・・・
まあ、興味があって、時間のある方は「トライくん」の情報をご参照ください。
高麗神社のパンフレット!
なんと、ハングルが書かれているのですね。「コマシンサ」って読んでいいのかな。
それにしても、神社の由来が「日本書紀」や「続日本紀(しょくにほんぎ)」に掲載されているとは凄い!(続日本紀って、ちゃんと読めます?歴史の常識とはいえ、難読漢字だろうな~)
あと、宮司さん、60代目なんですね。やっぱ、歴史あるよな~
なんと、ハングルが書かれているのですね。「コマシンサ」って読んでいいのかな。
それにしても、神社の由来が「日本書紀」や「続日本紀(しょくにほんぎ)」に掲載されているとは凄い!(続日本紀って、ちゃんと読めます?歴史の常識とはいえ、難読漢字だろうな~)
あと、宮司さん、60代目なんですね。やっぱ、歴史あるよな~
