生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

大学院ガイダンス。

2009年05月09日 20時17分26秒 | 放送大学大学院
隣の芝は青い・・・

テレビで放送大学大学院のガイダンスをやっていた。やっぱり、放送大学は廉価な上、いい先生を招聘しているよな~

無論、それだけ、著名な先生だから、常に会えるわけじゃないだろうが、指導いただけるのは、光栄なことであろう。

わざわざ、放送大学から徒歩圏に引越ししたのだから、いつの日にか、放送大学の正科の学生になりたいと思っている。院でも学部でも、学べればそれでいい。されど、2年間、指導教員について学習できるなら、それは、それで、非常に有意義なものとなるであろう。

せっかく、大学や大学院に行くのであれば、学位取得だけを目指すのではなく、先生や友との交流を楽しむほうが、思い出深い学生生活となるはずである。

人生の貴重な時間を投下するのだが、要領悪く、愚直な学生であるほうが、私はよいと思っている。単位にのみ固執するのではなく、学生として、時には失敗や恥をかくほうが、卒業した後に、振り返ると愉快で懐かしい。

学業への取り組みについての軽重を知るのは自分のみ。自分に対して、胸をはれるような学生生活を送りたいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その言い伝え、気にしていますか?

2009年05月09日 10時46分15秒 | ちょっと立ち止まって・・・
言い伝え。それは先達の知恵の集積である。

そう思っていたが、日経新聞の土曜日に入っている「日経PLUS1」では、「茶柱が立つとよいことがある」という言い伝えは、

>静岡近辺の承認が売れ残った二番茶を売れやすくするために
>触れ回ったのが真相のようだ。

としている。

「恵方巻き」も戦後、ノリ業者が消費喚起のために広めた説があるそうだ・・・


私は、どちらかというとアウトドアの言い伝えを気にしているタイプの人間である。アウトドアの言い伝えというと、以下の3つが有名である。

【その1:海編】
海で小船に乗っていると、どこからともなく「柄杓を貸せ~柄杓を貸せ~」というおぞましい声が聞こえてくる。このとき、船にあるひしゃくをそのまま貸してはならない。そのままの状態で貸してしまうと、柄杓を借りた妖怪が、柄杓にくんだ海水を船に流し込み、船は沈没してしまう。貸すときは、柄杓の底を抜いたものを渡すようにすると、船は沈没しない。

【その2:海浜編】
浜辺で、赤ちゃんを抱き、着物を着た女から「ちょっとでいいから、この子を預かってください」と依頼されても、決して預かってはならない。もし、預かってしまうと、子どもは石のように重くなり、体の自由が効かなくなる。そうして、その着物の女に、体中の血を一滴残らず吸い取られてしまう。

【その3:山編】
峠の道を歩いていると、急に空腹になることがある。その際、何か食べないと、そのまま、峠で野垂れ死にしてしまう。もし、何も食べるものが無かった場合は、手に「米」と指で書き、それを舐めるだけでよい。そうすると、極限まで空腹になっていたはずなのに、何もなかったかのように収まる。


って、これ、言い伝えというより、「怪談」だと言われそうな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

mixiにて・・・

2009年05月09日 10時11分09秒 | ちょっと立ち止まって・・・
あまり立ち寄らないmixiを覗いてみた。

最初は「学位授与機構」のコミュニティを見てたのだが、ひょんなことから「ナースたちの大学院事情☆」にたどりついた。

メンバー数742人!すごいな~!看護士の方って、マインド高いよな~

産能大学も、産能大学院も、明星大学院もそうだが、看護士の方っているのです。特に、産能大学のときは、「大学院に行くために、通信制大学に編入したんだ!」って人もいました。

しかも、彼女であれ、彼であれ、私の知り合った看護士の方は非常に社交的で、しっかりした「自分の意見」を持っている。だから、話していても楽しい。夜勤もあって、勤務時間が変則的でつらいと思うのだが、飲み会なんかも積極的に参加される。

明星大学院も看護関連の学生が多い。ちなみに、銀行員は通信10年の歴史において「私だけ」のようである。それはそれ、面接授業の時なんかも、結構、いじられるので、辛くもあり、有難くもある。

某S先生のゼミなんぞは、「看護一色」って噂を聞いた。しかも、看護士の方から・・・そもそも、私がこの大学を目指したきっかけをつくってくださった方も、無論、「看護士」さんである。

なぜ、看護士の方々は過酷な労働条件にもかかわらず、大学や大学院を目指すのだろう。それだけでも、修士レベルの研究成果物となりそうなのだが、解明したいという思いが湧いてくる。

学位授与機構においても、学士(看護学)を目指される方は多い。私の持っているどの学位と比較しても、看護学の方が年間受験者数は多いのではなかろうか?

こればっかりは考えていても仕方がない。今度、看護士の方とあった際、「どうして?」って聞いてみようかな?でも、こんな質問は失礼にあたるかしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変人探し?

2009年05月09日 09時52分37秒 | その他
ブログを書く際、「gooIDログイン」の画面から入っていく。

その画面に「goo変人探し」なる表示があった。

しかも、「女性メンバー」「男性メンバー」とあるので、女性変人、男性変人ってどんな輩が集まっているのか?と興味が湧いた。

しかし、よくよく見てみると、「変人探し」ではなく「恋人探し」であった!

老眼なのか、変人も恋人もおなじに見えてしまった。まあ、よくよく考えりゃ(いや、考えるまでもなく)変人のメンバーなんぞ、集めるわけないか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいメール~♪

2009年05月09日 05時04分36秒 | 産業能率大学大学院
今朝、メールのチェックをしていると、「お誘いメール」が入っているのに気がついた!

危うく、迷惑メールと一緒に「削除」してしまうところであった。もし、私に直接メールをしたのに、返事がないと内心「激怒」されている方がいらっしゃったら、間違って削除したが、迷惑メールに入りっぱなしになっているか、そもそも、チェックもせずに削除してしまう方のアドレスに送信されている可能性が「極めて高い」ので、ご一報ください。とはいえ、そのご一報に対する返事もないようでしたら、ブログのコメントに「メール見んかい、ボケ!」と入れてください。

※くれぐれも、「メール見んかい、ボケ!」コメントは1回限りでお願いいたします。打たれ弱いので、このようなコメントを100件、200件と頂戴すると、精神的にまいってしまいますし、返事が書けませんので・・・

とにかく、このブログの管理人=私は、文明の利器が使いこなせていないので、皆さんが知っている「基本的な機能」というものすら知らないケースがあるのです。なんせ、ブログを始める際も、機能の理解そっちのけで、とにかくやってみて覚えようという「我流」でスタートしましたから。

うっ、ダラダラと下らぬことを書いているうちに、500文字を超えてしまった・・・

で、「嬉しいメール」の内容なのですが、海外に赴任されている方の「帰国歓迎会」が開催されるとの連絡!その方は、私の人生を大きく左右された方なので、是非とも参加したい!といより、この方にお目にかからなければ、「産業能率大学大学院」のカテゴリーの記事が「すべて削除」となってしまう。

とはいえ、彼女の勤務先他と合同らしいので、ちょっと、緊張している。無論、そんなことはそっちのけで参加したいのであるが、平日、しかも、月末なので、仕事が調整できるか・・・でも、絶対参加した~い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまで、845,000件!

2009年05月09日 04時48分38秒 | アクセス
昨日、アクセス件数が845,000件を突破しました。

これも、ひとえに皆さまのご支援の賜物と感謝しております。

今後とも、よろしくお願いいたします!


それにしても、5日連続、アクセスが1000件超えていて、ちょっと、戦々恐々としていたが、やっと、1000件以内と落ち着いてくれた。

アクセスがやけに多いのは、「よからぬこと」が起こっている前触れのような気がする。とはいえ、最近、頻繁に(メモ帳代わりに)更新しているから、アクセスも増えてしまうのかな。

それにしても、概ね、連日、300人もの方々がいらっしゃってくださるのだが、このブログ、役に立っているのかしら?「つまらぬ記事」で貴重な時間を奪ってしまっているなら、本当に申し訳ない。

このブログ、自分の日記というより、「思いつきを留めるメモ」的な位置付けなので、ご容赦願いたい。でも、「思いつき」を見返すことなんぞ、ほとんど、無いのだけれどね。

特に、皆さまの方で「書いて欲しい」こと等ございましたら、ご一報ください。されど、「金融情勢について」とか「金利の動向」な~んてものは、「専門外」なのでムリ。「インコの飼い方」「めだかの増やし方」「カブトムシの捕まえ方」の方が、どちらかと言えば「専門分野」かもしれぬな~(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする