マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

毎朝の楽しみ

2009年01月21日 | 喜働

今、毎朝の楽しみがあります。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

それは、『今日の道しるべ』 を めくることです。

平成21年が始まったばかりですから、毎朝 めくる度に 新しいことばに触れるのです。 これが楽しい。

昨日(20日)の言葉を。

『自分とは、親祖先に他(ほか)ならぬ』

自分の中に先祖がいると、生命科学は教える。 わが細胞の中の遺伝子は、父母から半分ずつもらった。 父も母もまた半分ずつ……。 だから、自分を大切にすることは、親祖先を大切にすることだ。 なんと不思議な、有り難く、尊い、わが命だろうか。

平成20年の、21日の言葉

『自分を尊ぶことは 親祖先を尊ぶこと』

遠い祖先からの生命が途切れることなくつながって、今こうして呼吸している。 わが生命の限りない有り難さを自覚し、健康に留意して、しっかりと生活する。 それがそのまま親孝行であり、祖先を尊ぶことに直結する。

明日は、そんな言葉でしょう? とっても楽しみにしています。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログ ランキングに参加中です


経営指針発表会 ①

2009年01月20日 | 喜働

無事に 経営指針の発表会を終えました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

創業して初めてのことでしたから、社員さんも 『どんなことをするんだろう?』 と思っているようです。 それが、当日 開始前の表情にも如実に あらわれていました。

昨年の 「経営指針成文化セミナー」 から約3ヶ月。 本音を言うと、この日を迎えることが出来るとは思っていませんでした。

「うちの規模だと、まだまだ早いよ」

そう考えていたのです。 しかし、中小企業家同友会の先輩方に、本当に親身に助言と激励を受けました。 「あの矢頭さんが最初に発表会をしたときは、自分と奥さんそれにパートの女性の三人だったんだよ」 そう諭され、規模には関係ないという気になってきました。

加えて、12月中旬になって、セミナー同期生が発表会を行うという知らせを受けました。 このことに、強く勇気づけられました。

そして、決意したのです。

決めれば腹をくくって、発表会の要点を教わりに行きました。 それから様々な準備。 家内の協力。

当日を迎え、そんなことを思い出しながら。 社員さんへ 事業の目的そして自分の思いの丈を懸命に語りました。

休日にもかかわらず、御来賓の方々にも出席を賜り、社員を励ましていただき、心より感謝申し上げます。

皆さんに よせられた御厚情を忘れることなく、社員一丸となり経営指針の実践と継続に取り組みます。 もちろん、私が先頭に立って頑張って行きます。

発表会の終了後は、場所を替えて懇親会。 ここでも、御来賓の皆様には、社員に励ましや助言を行って頂きました。 有難うございます。

社員の顔が輝いて見えました。 日々、共に実践・継続しましょう。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログ ランキングに参加中です


筑後で体験談

2009年01月16日 | 喜働

筑後倫理法人会に お招き頂きました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

恥ずかしながら、モーニング・セミナーで 体験談をスピーチさせて頂いたのです。

かなり遠いので、前泊しました。 副会長をされている 「八女不動産センター」 大石さん御夫妻より食事会を催していただき、本当に楽しい時間を過ごしました。 有難うございます。

セミナー終了後は 朝食会。 各地の倫理法人会には、そこにしか無い特色があります。 ここ筑後倫理法人会は、アットホームな雰囲気で、和やかな印象を強く感じました。

前に座っている方から、「黒崎と言えば、仕事で こういう所に行っていますよ」 と話しかけられて。 なんと、その仕事先は、私たち夫婦の仲人さんが専務をされている会社だったのです! 縁とは不思議ですね。 別の方の言われた方も知っている人で。 本当に遠い(と感じました)筑後の地で、こうやって知人の名前を聞くとは。

朝食会も終えて、というときに。 スピーチの中で、私が 『倫理指導』 を受けた経験を話しておりましたら、参加されていた女性経営者さんから、「どうやって受けるのですか?」 という御質問を頂きました。

私の隣りにおられた筑後の幹事さんは 長い倫理歴をお持ちの方で、この方が教えてくださいました。 そして、引き続き その女性経営者さん、そして私に色々な事を話されたのですが、それは、まさしく自分にピッタリの内容でした。

滝にうたれることだけが 『行』 ではない。 今日一日の仕事に全力を傾けることが そのまま 『行』 になるのだよ。

色々な会で役割を受けるのは、ときおり断りなさい。 本当に自分の仕事に打ち込まないといけない時期があるのだから、そのときは とことん仕事だけをしなさい。 春夏秋冬 四季があるように、人生の場面に従ってメリハリを付けなさい。 もちろん、退会することは無い。 そうすべき時期が来たら、また会の事を引き受けなさい。

奥さんに面と向かって感謝しなさい。 「あなたが居るから、自分は生きて働くことが出来るんだ」 そう宣言しなさい。

などなど。

遠い地ではありましたが、喜んで受けたお陰でしょうか。 多くの縁が生まれ、また有意義に学ばせて頂きました。 本当に有難うございます。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログ ランキングに参加中です


発表会の準備

2009年01月14日 | 喜働

経営指針書の発表会が近づき、焦っています。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

業務の合間に細切れ時間を作って、少しずつ準備を進めています。

社員の顔、そして出席して頂く来賓者の顔を思い浮かべながら、少しでも充実した時間になるよう工夫します。

夜 目覚めると、先ず発表会資料のことが頭に浮かび、内容を推敲しだしたら、もう眠れません。 頭の中で文書や資料が飛び交っています。

先日、会の中で話して頂く講演者と最終の打合せをしました。 先週は、その方の 『経営指針書 発表会』 に出席させて頂いたのです。

「準備、苦労するやろう?」

「本当に、その通りですね」

「これだけ苦労しているのに、当日になって欠席されると、本当に腹が立つよ」

「そんなことあったのですか?」

「あるよ。 会社にとって、最も大切な日。 そこに、『参考になれば』 と考えて招待したら、当日になって “来られない” と言う。 『冗談じゃないよ!』 という気持ちになるね」

繰り返し 手直しをすると、気持ちが判ってきます。 その方から 発表会への招待状が届いたときは、直ちに出席の返信をしていました。

ところが、期日を過ぎても返信が無い人も居て、社員の方が仕方なく電話で出欠を確認したそうです。

「呼びたい人は たくさん居る。 それを断念して、『勉強になれば』 と考えているのにね」

今回。 少ないながらも、招待した全員から期日までに返信がありました。 有難うございます。 期待は裏切るかも知れませんが、精一杯の準備を行います。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログ ランキングに参加中です


今度はソフト・クラブ

2009年01月12日 | 子育て

幼稚園から新年会に誘われたと思ったら、今度はソフトボール・クラブからでした。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

三人の子ども達が お世話になったクラブです。

こちらも、三男が卒部してから 3年が経ちます。 今でも声を掛けていただき、本当に有難い限りです。

その翌日から、最後の遠征で 阿久根に出発すると聞きました。 阿久根の思い出や、あちこちの球場での活躍や戦績に花が咲きました。

「そう言えば、昔は 酒ばっかり飲みながら応援しよう保護者がおった」

「そんな、とんでもない奴がおったんかい?」

って、私の事でした。

「クラブ 三十年以上の長い歴史でも、あんたほど飲んでばっかりで役に立たん保護者も珍らしかバイ」

そうじゃろうね。 そやけど、仕事が休みの日は、飲むことになっとるんバイ。 飲む場所が家じゃなくてグラウンドやけどね。

そんな私を温かく(?)見守ってくれ、今でも こうして呼んでくれるとは。 本当に嬉しいです。

思い起こせば、月曜日以外は 毎日が練習か大会というハードスケジュールのクラブでした。 三男が小学校一年生の夏に黒崎に引っ越しました。 それで 以降の5年半は、上津役まで連日 送迎していたのです。

最初の一年半は一緒だった次男が 卒部してからは、三男だけの送迎。 いやぁ、よく続きました。 と言うと、「送迎は殆ど私でしょっ!」 という家内の声が聞こえてきます。

そうです。 ここでも 私は ただの飲んだくれの役立たずだったのです。

今年は 夏前に近くの大会で応援に行ったきりで、不義理ばかり。 手の空いた平日の夕刻に、たまには練習に行ってみようかいな。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログ ランキングに参加中です