マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

『安全・安心まっぷ』を見て

2010年08月07日 | 民生委員

民児協で 福岡県警統計資料より作成された 『安全・安心まっぷ』 を頂きました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

校区別犯罪発生件数(八幡西区版)で、小学校区別に色分けして犯罪発生件数を記しています。

黒崎中央小学校区。 150件でダントツの1位。 2位の本城校区を19件も上回っています。 3位の医生丘校区よりも32件も多い。 しかも、黒崎中央小学校区の一部八幡東区ですが、150件は あくまでも八幡西区内で発生した件数なのです。

こうなると 『安全・安心まっぷ』 ではなくて、心配まっぷ と感じてしまいそうですね。 いや。 スリリングな街に住んでいます。 黒崎小学校・黒崎中学校卒業の私にしてみれば、以前よりも随分平和な街になったと感じています。 もっとも、これは寂れてきただけかも知れないけど。

実は、まっぷを見て思ったのは 犯罪件数のことではなくて、校区の広さでした。 黒崎中央小学校も広いけど、面積だけだと池田小学校区がすごいけど、上津役小学校区も広い。

昔、上津役小学校でPTA役員をしていた頃、分担で支部の会議に出ることがありました。 そのときに、「本当に ここまで校区なの? というか、ここって本当に北九州市?」 と感じたことがあるのを思い出しました。

思い出ついでに猿の話。 そんな支部の ある家で、「あら。 うちの子は 今日は珍しく机に向かって勉強しているわね」 と思ってよく見ると、猿がイスに座っていたのでした。

こんな話題でも あながち冗談とは思えないような山奥なのでした。

ということで、いつもの通り結論の無い話です。 なお、(心配)まっぷはマンションの掲示板に貼って 見て頂くようにしました。 安全は自分で守りましょう。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


北九州市

2010年08月02日 | 民生委員

名前は大切です。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

1963年。 47年前の2月10日に、都市の対等合併で 『北九州市』 が発足しました。

門司市、小倉市、戸畑市、八幡市、若松市の旧五市合併だったのです。

人口は102万4千人。 九州初の百万都市の誕生でした。

市のネーミング(市名選び)は 全国公募で行われました。 1位は 『西京市』 で、12,100票を集めたのです。 西の京都をイメージさせ、東京に対抗する気概も感じられる名前ですね。 しかし、決まったのは、第2位(6,600票)の 『北九州市』 だったのです。

天皇が居られた歴史が無いのに、『京』 を名乗ることに遠慮して、とも聞きます。

上位の名前には、『玄海市』 や 『洞海市』 がありました。

北九州市という名前は、「北九州工業地帯」 で広く知られていました。 ”西京” に較べると、分かりやすい名前だと言えるでしょう。

しかし、地図上で はっきりと認識されていないと感じることもあります。 漠然と 北部九州だと思っている方も多いようです。 それに 「事件の多い物騒な街」 というイメージが先行しています。 だから、久留米や大牟田などで事件があると、東京の友人から 「また、北九州で発砲事件があったみたいね」 と言われます。 ひどい場合には、長崎の事件でも うちの近所で起きたと思い込んでいます。

今さら 名前も変えられないので、イメージを変えるには 安全で平和な街になっていくしか無いと考えます。

そのために、地域の民生委員として少しでも お役に立てれば嬉しいし、そうでなければ役をお受けしている責務が果たせないと思っています。 他人の評価がどうであれ、自分の出来ることを地道に着実に行う所存です。

前回書いたのは 『児童虐待』 でした。 大阪市で発生した 2児放置事件の報道を聞き、やりきれない思いで一杯です。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です