9日15時30分から大村警察署4階講堂にて
「秋の全国交通安全運動に伴う推進協議会」が開催されました。
実施期間は9月21日(火)~9月30日(木)
スローガンは『その電話 運転席では圏外です』
期間中市内でも多くの交通安全運動が実施されます。
学校関連をピックアップ。
9月21日(火) 15時30分から16時20分
高校生交通安全講習会
城南高校全員を対象に開催。
9月30日(木) 13時30分から15時まで
自転車安全利用交通教室
桜が原中学校の生徒を対象にスケアード・ストレート方式交通安全教室を開催。
これは昨年12月18日にW中で行われたものと同じのようです。詳しくはこちら。
お時間の許す方は見学して下さい、との案内がありました。見学されても良いのではないでしょうか。桜が原中学校は体育館横に武道場を建築中ですので徒歩もしくは自転車で行かれる方が良いかも。
この安全教室は今後も他の中学校でも開催されていくのではないでしょうか。
最近の交通情勢については
市内の事故・違反件数は昨年並みだそうです。
ただ、死亡に関しては現在までに4人が亡くなっており昨年比でいうと2倍だとか。
現在大村署管内において交差点等に立っている警察官には、積極的に警笛を鳴らすように指示をしているそうです。積極的に注意を促し、規範意識の向上を図るためでもあるとのこと。
今回から新たにメディアを使っての広報活動もあります。FMおおむら、オクトパルスでも放送があるみたいです。
9月21日の 車両パレード出発式の折に、実施計画書には書いてないが、大村さいず様からキャラクターの寄贈式があるとの事でした。
その他の時間で質問が出ました。
●車での携帯はどこまで許されるのか?
厳密には難しいが、運転中に携帯を手にしてはダメ。通話・操作をしてはダメと言うこと。
ただし信号待ちでは可。
私は信号待ちでもダメなんだと思ってました。
●タクシー等の無線のマイクは何故良いのか?
う~ん、とうなっておられました。携帯使用は周囲の状況判断を的確にすることが困難になるから、ということでした。詳しくはこちらを。
そこで、タクシー協会を代表して辰郎先輩が回答を加えられました。
タクシー無線もこの数年のうちに、デジタル化への切り替えを進めており、新機種ではハンズマイク式ではなくタッチボタンによるハンズフリーでの会話となり、安全性も向上する。ご理解・ご協力の程を。←こういう内容でした。
帰りに外の掲示板を見たらこれが貼ってありました。
キャラクターってこのことかしら?
それから、もらった資料ですけど。
随分厳しくなってるんですね。知らんかった。
ちなみにお話しでは
おおよそ、ビール1本で酒気帯び13点 90日間の免許停止
さらに焼酎1杯で酒気帯び25点 2年間の免許取り消し
だそうですよ。
ビール1本のアルコールを分解するのに必要な時間は約4時間。(個人差があります)
多量に飲酒すると、朝の通勤時に酒気帯び運転になるので十分注意すること。
↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。
<iframe scrolling="no" height="60" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tomochan-22&o=9&p=13&l=ur1&category=endless&banner=1WCZ9R2Z3XBWRQE2SRG2&m=endless&f=ifr" style="border: medium none;"> </iframe>