遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

陶胎七宝花蝶紋中皿

2024年08月01日 | 陶磁胎七宝

今回は、陶胎七宝の中皿です。

これまで見てきたように、陶胎七宝のほとんどは、袋物のような器です。平面的な皿は稀です。その理由ははっきりしません。推測するに、明治初期に輸出する際、諸外国で室内に飾れる器を優先させたからだろうと思われます。立体ものであれば、そのまま置いて様になります。ところが、皿だと立てなければなりません。しかも、そこそこの大きさでないと、飾り映えがしません。そんなわけで、皿の類が少ないのだろうと考えています。

今回の品は、その少ない皿の一つです。

 

 

口径 19.7㎝、高台径 10.1㎝、高 2.6㎝。重 432g。明治初期。

以前に紹介した陶胎七宝小皿と同じく、半陶半磁の胎土です。今回の品の方が、もう少し磁器がかっています。

釉薬は、通常の磁器の釉薬とほぼ同じです。

ズシリと重い皿です。

高台の内側に、微細な砂が付いています。

全面に、細かいジカンがびっしりと出ています。まるでひび焼きのようです。

表面は大きく3つに分割され、それぞれに、花々と二匹の蝶が泥七宝で表されています。

地は、ハート形の植線でびっしりと埋められています。これは、京都錦光山の陶胎七宝の特徴です。ただ、土はかなり異なります。このような品も、京都で作られたのでしょうか。

外周は鍔状になっていて、ここには七宝が施されていません。かわりに、色釉で分厚く、花が描かれています。

右側の白い花の真ん中は、白く凸凹になっています。

これは疵か?

と思い、他の花を見てみたところ・・

貝のような模様になっているではありませんか。

これは、花芯を表しているのですね。

なかなかに芸が細かいです(^.^)

色目もはなやかだし、これなら、ヨーロッパの小部屋を飾るのに良い品だったのかもしれません。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 陶胎七宝草花紋四方香炉(茶心壷) | トップ | 陶胎盛上色絵幾何学紋小花瓶(... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2024-08-01 10:22:58
なるほど、陶胎七宝に、平面的な皿は稀で、皿の類が少ないのは、

「明治初期に輸出する際、諸外国で室内に飾れる器を優先させたからだろうと思われます。立体ものであれば、そのまま置いて様になります。ところが、皿だと立てなければなりません。しかも、そこそこの大きさでないと、飾り映えがしません。そんなわけで、皿の類が少ないのだろう」

ということですか。

白い花の真ん中の白く凸凹になっている部分は疵かと思ったら、花芯を表していたのですね。相変わらず芸が細かいですね(^_^)

京都には「京薩摩」というものがありますよね。
それから考えますと、これは京都で作られたのでしょうかね、、、?
返信する
Unknown (ぽぽ)
2024-08-01 12:33:35
遅生さんへ
素晴らしいですね!
私も皿を中心に集めているので直近のものではこの陶胎七宝が一番好きです。
何よりこの品の色味やデザインがすごく良く見えます。
七宝の表面がどんなものか見たことないのに恐縮ですが、お皿だと料理を盛り付ける面に七宝がきてしまうので盛ったり洗ったりする時気を使いそうですね(^^;)
実用的な面もあってお皿の陶胎七宝が少ないのかなと思いました。
ただ完全に鑑賞用で造られてるのだった的外れですが笑(^^)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2024-08-01 15:59:33
これはどこの焼物でしょうか。
京焼といっても幅広いので、磁器も焼いています。古染付写しまで作っていたのですから、なんでもありですね(^.^)
一番多いのは、やはりクリーム色の陶土を使った焼物でしょうか、いかにも京焼という感じがします。
半陶半磁となると、ほんとうにニッチです。 コレクター泣かせですね(^^;
京薩摩の土に陶石をブレンドしたのでしょうか。
返信する
ぽぽぽさんへ (遅生)
2024-08-01 16:06:43
七宝は実用品ではないです。
本来、鑑賞用です。表面が保護されていないので、傷つきやすいです。
陶胎七宝となると、器が金属でないのさらに脆いです。
ですから、もっぱら、デザインと色で勝負ですね。
美しくてナンボ。使い勝手は二の次、三の次・・・・・・・ということは、藍九谷と同じではないですか(^.^)
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2024-08-02 23:35:13
これは素敵ですね
蝶好きとしてはこの絵柄とデザインには惹かれます
全体が沈んだ雰囲気になっているのも渋い魅力を放っています。
切手にもなっている、藤島武二の「蝶」を思い出しました。
https://muuseo.com/ts-r32/items/1315
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2024-08-03 09:52:31
なるほど、蝶を中心としたデザインは、古典と近代の接点ですね。
それを前面に押し出してた和様七宝のこの皿は、酒田の人さんやぽぽさんの美意識に通じるものがあるのも肯けます。
藤島武二も、このような品が作られていた時に青春期であったので、影響を受けたのかも知れません。
返信する

コメントを投稿