遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

江戸の洒落!『どん字づくし』(4)

2020年01月16日 | おもしろ古文書

『大志んぱん どん字づくし』の4回目です。

どん字の謎解きも、少しずつ慣れてきて・・・・と言いたい所ですが、そうは問屋がおろさせてくれないので、今回も、完全版ではありません・・・いつもの言訳(^^;)

 

【寺】の上部、十を欠いた文字です。

読みは、「あき寺」。

そのココロは、「十字(住持)がない」。

これはキレイ、座布団一枚ですね(^.^)

 

【悪】の字の、心が逆向きになっています。

読みは、「大わるもの」。

そのココロは、「心入かへた所がなをいかん」。

「心を入れかえたはずだが、やっぱりダメだ」ということでしょうか。

 

【用】の字の真ん中がありません。

読みは、「用ニたたぬ」。

そのココロは、「キ(気)ぬけ」。

描かれているのは、放心状態の女。

 

 

さて、今回の一押しどん字はこれ。

【午牛】という一文字です。

読みは、「くるまミち」。

そのココロは、「牛はとほる 午(むま)ハとほらぬ」。

牛、午は、縦棒が上に通る、通らないという文字の形の違いも掛けています。

絵には、米俵を満載した車を引いている牛が描かれています。

 

江戸時代に車道?

そこを、牛は通るけれども、馬は通らない!???

どうして???

 

調べてみると驚きの事実がわかりました(単に、私が知らなかっただけかも(^^;)

 

江戸時代、様々な理由で、幕府は、荷車の使用を厳しく制限していました。荷物の運搬は、人力や馬牛の背を利用した荷駄によっていました。しかし、一部の大都市や宿場では大八車の使用が許可されていました。また、例外的に、牛が車を引くことが許されている所も、全国には何カ所かあったようです。最も有名なのが京都です。

 

【車道(くるまみち)と車石(くるまいし)】

江戸時代の京都周辺の三街道(東海道、竹田街道、鳥羽街道)には、牛車専用の車道が作られました。人や馬の通る道の横、一段低い所に、石が二列に敷かれた一種の軌道が作られたのです。それが車道(くるまみち)で、敷かれた石が車石(くるまいし)です。

京都ー大津間の東海道では、大津から米や木材などが、牛車で京都に向けて運ばれました。重さ300kgの牛車に米俵9俵=540kgを載せた牛車が年間二万輌以上往来していたそうです。当然、道は傷み、雨季には、土でできた道路がぬかるんで身動きできなくなります。そこで、歩道と車道が分けられ、牛車専用の車道が、人、馬用の一般道に沿って設置されました。

車道は、幅が九尺(2.7m)で、長さ三尺(90cm)の牛道をはさんで2列に花崗岩の石が敷かれていました。この石が車石で、その上を牛車の車輪が通ることから輪通り石、輪石、輪形石などと呼ばれています。車石は、たて30cm、横60cm、厚さ25cm~30cmぐらいが標準的な大きさです。車石には、車輪がはまる溝が彫られていました。明治以降、車道はなくなり、車石も撤去されましたが、一部は、街道筋の石垣、側溝、礎石などに利用され、それを現在もみることができます。       参照《車石・車道研究会

 
常夜灯の基壇に利用された車石(逢坂峠)

大津市歴史博物館ホームページ≫より

真ん中の溝は、もともと石に直線状に開けられていたと思われますが、牛車の車輪により摩耗しています。

 

このような車石を2列に敷いて軌道を造るには、莫大な経費がかかったと思われます。また、大量の物資と牛が移動する車道は、当時の人々にとって、特別な光景であったに違いありません。

 

こんな事実があったとは、本当に驚きです。車道や車石など、どん字づくしの謎解きがなければ、知る由もありませんでした。『大志んぱん どん字づくし』に感謝(^.^)

 

これで何とか、半分を終えました(^..^)

次回は、5列目の4文字です。

 

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江戸の洒落!『どん字づくし... | トップ | 江戸のこじつけ!『どん字づ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Fsさんへ (遅生)
2020-01-18 08:43:29
コメント、ありがとうございます。

牛車自体は平安時代からあったのですが、もっぱら人用。荷車の類は、戦国時代に一番広く使われていたようです。徳川幕府は、統治の都合上、車を原則禁止にし、大都市などで例外的に認めました。荷車にはブレーキが付いていなので、坂道は相当危険です。交通事故が多発したので、一段低い位置に牛車専用の軌道を敷いたと言われています。

以上、私も勉強してはじめて知りました(^.^)
返信する
車道・車石 (Fs)
2020-01-18 01:31:08
いやいや、はじめて知りました。
牛の方がたくさん運べるということは聞いていましたが、牛車というものが江戸時代まであったとは‥。

勉強になりました。

返信する
つばめさんへ (遅生)
2020-01-16 14:18:01
つばめさんの料理なら、「ウマ勝って、ウシ負けた」でしょう。

こういう謎々は、答えが複数あってもおかしくないですよね。
一家で楽しめれば、最高です。
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2020-01-16 14:13:03
いやー、車道を知って本当に良かったです。
わずか150年ほど前の人々には当り前のことが、今の我々には想像もできないんですね。
大げさに言えば、車道を知らないまま、オサラバするところでした。どん字のおかげです。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2020-01-16 14:05:54
車道なんか、まさに産業遺産ですね。
比較的最近のことでも、歴史から消えるのが早いです。社会の教科書にのっていても不思議ではないのに。

逢坂山の辺りは、やはり交通の要衝ですね。大津絵、車道・・・・私が知らないだけで、まだなんかありそうです(^^;)
返信する
Unknown (つばめ)
2020-01-16 12:21:42
馬はだめで牛ならOKなんて、私はてっきり反対に認識していました。確かに荷車に牛が使われてはいたそうですが・・・

宿題の4番目の画像は、
読み『いそがしい手 手がそらん?』
そのココロは、『手の字が半分なので、片手という意味に解釈し、片手間では、(児やらいと餅つきの手伝い)どちらもへ集中できない』でしょうか〜。
長男が解いてくれました(笑)
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2020-01-16 10:25:30
👏👏👏、車道のことを初めて知り興味深く拝見しました。この歳になっても、新しい知識を得るとワクワクします。
表の歴史の裏にひっそりと隠れている日常、こういうことが表を支えているのですけどねー。
十字が「住持」にまで思考が及ばず、さすがですね。スッキリしました。
頭の体操を楽しませてもらいました。時代背景の解説が素晴らしいです!
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2020-01-16 10:17:00
いや~、驚きですね!
牛車専用の車道が作られていたんですか!
今なら、貨物専用の新幹線というところですね!

「どん字の謎解」も、非常に大変なことが分かってきました。
相当な努力が必要なようですね。
続きの解読も楽しみです(^-^;
返信する

コメントを投稿