先回と同じような箱に入っています。
表に、「御木鉢」とだけ書かれています。
径 30.2㎝、高 5.8㎝。江戸後期ー明治。
大きな木製の鉢です。
鮮やかな色漆で龍と縁模様が描かれています。
中央には、少しマンガチックな龍が、ダイナミックに描かれています。
その周囲を可憐な装飾模様が囲んでいます。
このように、大きな龍を器いっぱいに描いた品は、琉球漆器で多く見られます。また、色漆の色や品物の作風からしても、琉球漆器と考えてよいと思います。
先回の琉球漆器と同じく、今回の品も、使用された痕跡は全くありません。
どのような人が持っていたのでしょうか?
箱の底に古い書類が入っていました。
「互融講」の名称で滋賀県の某寺に置かれた頼母子講の会則のようです。
明治23年11月21日付けで、それまでの講則を変更するための草稿と思われます。生命保険のような内容です。普段から皆でお金を積み立てて、いざというときに備えるためのものでしょう。
今回の品は、個人の持ち物にしては少し多きすぎます。やはり、お寺で人が寄った時に飾った物ではないでしょうか。
ps.
やっとブログを書き上げ、ふと外を見ると、久しぶりに快晴。雪の伊吹山が光っています。さほど高くない山(1377m)なのに、地形の関係で雪が多い。日本の最高積雪記録もここなのだそうです。
もぐさは、くりまんじゅうさんらしいですね。伊吹山麓一帯は、薬草の宝庫です。一説には、新しい物好きの織田信長が薬草園を開き、その種が広がったとか。
食事と足湯をして ツアーですからバスで山頂までいきました。
2回とも季節は夏。色とりどりの花が咲き乱れ バス駐車場から歩いて山頂へでした。
2回目のときは山頂から降りるとき モノレールに載せてくれ花を見ながら
バス駐車場まで下りました。モノレールは今 荷物だけ運んでいるようですね。
2回とも伊吹山山頂の店で もぐさを買いました。
滋賀県にある伊吹山が 遅生様のお宅からこんなに近くに見えますね。
遠くから見たらそう高いと思いませんが 春先まで雪が融けないのも伊吹山ですね。
すみません 載せておられる漆器についてではなく 好きな伊吹山が見えましたので。
私もこの鉢についてはほぼ諦めていました。箱にほとんど何も書いてませんから。
土壇場で運命の女神が微笑んでくれたわけです(相変わらず大げさ(^^;)
私の辺では、講というものを聞いたことがありませんが、この互助制度がかなり定着していた所も多かったようです。それも近頃は、だんだん、旅行や飲み会の積み立てへと様変わり(^.^)
箱の底に入っていた古い書類の存在は大きいですね。
この琉球漆器木鉢をどのような方が所持していたのかを推測させる有力な証拠になりますものね。
私も、このような歴史的な価値をも有する古美術品が大好きです(^-^*)
しかし、現実には、探しても、なかなかないんですよね。