先週金曜~土曜の深夜に撮影した写真の結果です。
上の写真は6秒:f4で撮影した写真です。
これをPhotoshopを使用しレイヤーで重ねて星の明るい部分だけ合成処理をすると、2番目のように星の軌跡として記録する事が出来ます。
カメラの関係で連続100カット(約20分)の露出までしか撮影出来ずでしたが、雑誌で紹介されていたように撮影が出来ました。
これをバルブで撮影しようとすると光害の為、全体が明るくなり、星の写真ではなくなってしまいます。
かと言って、絞りを絞り過ぎると星の軌跡が薄くなったり、軌跡として写らない状況になってしまいます。
この露出で撮影出来る事は今までと違う手法で撮影が出来るので、この写真のように夜景をバックに星を流したりと、かなり有効な手段となり得る事になります。
やはり円を描く日周運動を撮影しないと・・・と言う事で、そのうちまた撮影しに出掛けたいと思います。
北が暗く写る場所を探さないと駄目なので、相模原の北方面の津久井や城山辺りが良いでしょうか?
今回再認識したのは、星を見ていると時間を忘れると言う事でした。(笑)
上の写真は6秒:f4で撮影した写真です。
これをPhotoshopを使用しレイヤーで重ねて星の明るい部分だけ合成処理をすると、2番目のように星の軌跡として記録する事が出来ます。
カメラの関係で連続100カット(約20分)の露出までしか撮影出来ずでしたが、雑誌で紹介されていたように撮影が出来ました。
これをバルブで撮影しようとすると光害の為、全体が明るくなり、星の写真ではなくなってしまいます。
かと言って、絞りを絞り過ぎると星の軌跡が薄くなったり、軌跡として写らない状況になってしまいます。
この露出で撮影出来る事は今までと違う手法で撮影が出来るので、この写真のように夜景をバックに星を流したりと、かなり有効な手段となり得る事になります。
やはり円を描く日周運動を撮影しないと・・・と言う事で、そのうちまた撮影しに出掛けたいと思います。
北が暗く写る場所を探さないと駄目なので、相模原の北方面の津久井や城山辺りが良いでしょうか?
今回再認識したのは、星を見ていると時間を忘れると言う事でした。(笑)