櫓のパーツをカーボンレール用に変更し、S-WORKS ROMIN を装着しました。
重量はかなり軽い実測159gである。
前のROMIN TEAMはチタンレールであるが、実測228gなのでかなり軽く感じました。
そしてもう1パーツです。
重量はかなり軽い実測159gである。
前のROMIN TEAMはチタンレールであるが、実測228gなのでかなり軽く感じました。
そしてもう1パーツです。
MARSHに行った時に、このブログを見て来られたお客さんが3名いらっしゃったそうです。
1名の方は、GLORYを買われたそうですね~!
読んで頂いた上に、お店に行ってブログを見たとお話して頂きありがとうございます。
今シーズンからダウンヒルに復帰するかどうか?
まだまだ微妙な所ですが、富士見パノラマ等でお会いした時は、よろしくお願いします。
1名の方は、GLORYを買われたそうですね~!
読んで頂いた上に、お店に行ってブログを見たとお話して頂きありがとうございます。
今シーズンからダウンヒルに復帰するかどうか?
まだまだ微妙な所ですが、富士見パノラマ等でお会いした時は、よろしくお願いします。
一見変哲もないROMINのサドルですが、裏を返すとクッション部以外はフルカーボンである。
フルカーボンのサドルを購入したのは初めてなので、どうなるのか?
半年以上乗っていないので、お尻の強化からかな~?(笑)
復帰までまだ先なので、楽しみが増えた。
もう一つのパーツが来れば、「Roubaix」は一度完成形となる予定です。
フルカーボンのサドルを購入したのは初めてなので、どうなるのか?
半年以上乗っていないので、お尻の強化からかな~?(笑)
復帰までまだ先なので、楽しみが増えた。
もう一つのパーツが来れば、「Roubaix」は一度完成形となる予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bc/ef25326a7d4480360feb8c778195ce33.jpg)
以前から気になっていた無線LANメモリーカード。
撮影していて母艦にする訳ではないのですが、iPhoneの画像が良くなったとは言え、現在所有のRX100には到底敵う相手ではなく。
ロングワイド自由自在に、高画質なカメラを使って写真をアップ出来たらな~って、考えておりました。
以前の無線メモリーカードは高額過ぎて手に入れられなかった事もあったのと、前画像を送信してしまう様だったので敬遠していたのが、先日より後輩の旅人Aさんに相談していた所、彼が使っていて結構便利との事。
TOSHIBAのサイトをチェックすると、自分のRX100は対象外と言うか表示なし、安くなったとは言え買っても使用出来なかった場合は辛過ぎる為、暫くは情報収集しておりましたが、RX100を使って送信している方のブログを発見し、それでは・・・と言う事で導入に踏み切りました。
メディアをカメラに挿入し、iPhoneにソフトをインストール。
同期するとなかなか認識してくれません。
やり方を間違えたのか?とチェックしてみると、キャンセルしてネットを使わないに設定していない事が発覚し、やり直すと直ぐに同期してくれた。
旅人Aさんが「FlashAirの純正ソフト」よりもオリンパスさんから提供されている「OI Share」を使った方がリサイズしてくれて同期が楽との事でしたので、チェックして見ると、やはりその通り!
ここでセレクトした画像を小さくして置くだけで、きれいな写真を楽にアップ出来る事になります。
こちらもまだ使用していませんが、即実戦投入で行きたいと思います。
撮影していて母艦にする訳ではないのですが、iPhoneの画像が良くなったとは言え、現在所有のRX100には到底敵う相手ではなく。
ロングワイド自由自在に、高画質なカメラを使って写真をアップ出来たらな~って、考えておりました。
以前の無線メモリーカードは高額過ぎて手に入れられなかった事もあったのと、前画像を送信してしまう様だったので敬遠していたのが、先日より後輩の旅人Aさんに相談していた所、彼が使っていて結構便利との事。
TOSHIBAのサイトをチェックすると、自分のRX100は対象外と言うか表示なし、安くなったとは言え買っても使用出来なかった場合は辛過ぎる為、暫くは情報収集しておりましたが、RX100を使って送信している方のブログを発見し、それでは・・・と言う事で導入に踏み切りました。
メディアをカメラに挿入し、iPhoneにソフトをインストール。
同期するとなかなか認識してくれません。
やり方を間違えたのか?とチェックしてみると、キャンセルしてネットを使わないに設定していない事が発覚し、やり直すと直ぐに同期してくれた。
旅人Aさんが「FlashAirの純正ソフト」よりもオリンパスさんから提供されている「OI Share」を使った方がリサイズしてくれて同期が楽との事でしたので、チェックして見ると、やはりその通り!
ここでセレクトした画像を小さくして置くだけで、きれいな写真を楽にアップ出来る事になります。
こちらもまだ使用していませんが、即実戦投入で行きたいと思います。
本日、販社より連絡があり、車両の持ち込み登録が明日(3月7日)行われるとの事。
明後日の昼過ぎ販社にクルマが到着、車検証が夕方到着するので日曜の午前中に納車が決定、CAが持って来てくれる事になりました。
このクルマとは82000kmオーバーの付き合い・・・後り数日ですが、明日の通勤・明後日の買い物とまだ乗る機会はありますので、じっくり最後の対話をします。
登録ナンバーが判り次第、保険変更の手続きを行い日曜に望みたいと思います。
明後日の昼過ぎ販社にクルマが到着、車検証が夕方到着するので日曜の午前中に納車が決定、CAが持って来てくれる事になりました。
このクルマとは82000kmオーバーの付き合い・・・後り数日ですが、明日の通勤・明後日の買い物とまだ乗る機会はありますので、じっくり最後の対話をします。
登録ナンバーが判り次第、保険変更の手続きを行い日曜に望みたいと思います。
S-Worksは買えそうもないし、この位(↑)かな?
Specialized Enduro 26, 29, S-Works, EVO 2014
Curtis Keene & the Enduro 29
Crankworx 2013 - Les2Alps
Anneke Beerten on Enduro Racing
2013 UCI Downhill World Championships
Enduro vs. Downhill MTB - Curtis Keene 2013
2014 Cane Creek Double Barrel Air CS - Climb Switch
Stage 3 EWS Finale Ligure 2013
Stage 4 EWS Finale Ligure
Enduro Expert EVO 2013
Specialized Enduro 26, 29, S-Works, EVO 2014
Curtis Keene & the Enduro 29
Crankworx 2013 - Les2Alps
Anneke Beerten on Enduro Racing
2013 UCI Downhill World Championships
Enduro vs. Downhill MTB - Curtis Keene 2013
2014 Cane Creek Double Barrel Air CS - Climb Switch
Stage 3 EWS Finale Ligure 2013
Stage 4 EWS Finale Ligure
Enduro Expert EVO 2013
コメント下さった方々及びプログ読者の方々、ご心配をお掛けしましたが本日無事退院しました。
これが改造人間komezouに装着されていた、チタンプレートにボルトです。
「HI2Y503」と言うのは製品ナンバーでしょうか?
左鎖骨なので「LEFT」、「フックの長さ18mm」とあります。
ボルトの方も六角レンチのサイズが「2.5mm」、ボルト長は「22mm・20mm・18mm・16mm」と長さが違います。
これが下記のレントゲン写真の様に鎖骨と肩甲骨に接続されていた訳です。
写真一番の下にあるフック部のコーティングが削れていますが、これは肩の骨と当たっていた部分です。
多分、動かす事により骨の方が徐々に削れている様です。
少し削れていた様ですが、痛みが出る程ではないそうです。
長くプレートを入れて置くと、無理やり動かす様になって来るのでまずい事と、ボルトが骨に癒着してしまい外れなくなる為、遅くても5ヶ月~1年以内にプレートを外すそうです。
自分の場合と言うかこのフックを使った場合は、抜かないと肩の骨が削れてしまうそうで、うちの病院では癒着も含め骨が付いた事が確認出来たら早目の除去手術をしているそうです。
自分は昨年8月27日に手術だったので、プレート除去手術は丁度半年後に行ったと言う事になります。
転倒事故が昨年8月3日でしたので今日は丁度7ヶ月目、何とか元の身体に近付けたかな?(笑)
抜糸は早くて10日、遅くても14・15日(主治医の担当日)になりますので、抜糸後からリハビリ開始になる予定です。
重い物は暫く持てないですが、主治医からクルマの運転等特に変わらず行って良いと言われているので、痛みはありますが頑張って動いて行きたいと思います。
これが改造人間komezouに装着されていた、チタンプレートにボルトです。
「HI2Y503」と言うのは製品ナンバーでしょうか?
左鎖骨なので「LEFT」、「フックの長さ18mm」とあります。
ボルトの方も六角レンチのサイズが「2.5mm」、ボルト長は「22mm・20mm・18mm・16mm」と長さが違います。
これが下記のレントゲン写真の様に鎖骨と肩甲骨に接続されていた訳です。
写真一番の下にあるフック部のコーティングが削れていますが、これは肩の骨と当たっていた部分です。
多分、動かす事により骨の方が徐々に削れている様です。
少し削れていた様ですが、痛みが出る程ではないそうです。
長くプレートを入れて置くと、無理やり動かす様になって来るのでまずい事と、ボルトが骨に癒着してしまい外れなくなる為、遅くても5ヶ月~1年以内にプレートを外すそうです。
自分の場合と言うかこのフックを使った場合は、抜かないと肩の骨が削れてしまうそうで、うちの病院では癒着も含め骨が付いた事が確認出来たら早目の除去手術をしているそうです。
自分は昨年8月27日に手術だったので、プレート除去手術は丁度半年後に行ったと言う事になります。
転倒事故が昨年8月3日でしたので今日は丁度7ヶ月目、何とか元の身体に近付けたかな?(笑)
抜糸は早くて10日、遅くても14・15日(主治医の担当日)になりますので、抜糸後からリハビリ開始になる予定です。
重い物は暫く持てないですが、主治医からクルマの運転等特に変わらず行って良いと言われているので、痛みはありますが頑張って動いて行きたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a0/34e3193052c8980c18048ab798f9d335.jpg)