気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

秩父小鹿野ツーリング

2010-04-25 | ツーリング(埼玉・群馬・栃木)

2010年4月25日(日曜日) 天候:快晴

ここ最近は寒暖の差が激しく、天候もいまひとつパッとしなかった。

だけど、GWも間近に迫りようやく暖かく天気の良い日曜日がやって来た。

これはツーリングに行くしかないでしょう。

と言う事で、今回は秩父にスポットを当てた。

秩父は横浜からもそこそこ近く、コースによっては走り甲斐もある。

SL長瀞(ながとろ)、他にも見所があり、わらじかつ丼も食べたかった。

☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

朝8時30分に自宅を出発

R16や、県道を使い、一般道で秩父へと向かう。

R16から八王子バイパスに入り、またR16に出てしばらく進む。

反対車線の白バイと数台すれ違った後、ネズミ捕りに遭遇。

あ、危ぶね~

たまたまトラックの後ろで追い越せなく、低速走行だったのが良かった。

あんなのに引っ掛かったら、序盤からテンションダダ下がりやもんね...

言うまでもなく、その後は安全運転で秩父まで走り続けました。

10時40分 『道の駅 あしがくぼ』に到着。

ここは秩父の入り口辺りになる。

駐車場に入ると、どえらい数のバイクにビックリ

こんな場所にまで、沢山のライダーが集まるとは...

軽く休憩を取り、足早にその場を脱出した。

先ずは食事を。。。と考えていたが、R299はさっきからずっと渋滞だ。

どうも、近くにある芝桜を見る為の渋滞だと知り、急遽、予定を変更。

実は芝桜も行くべきか悩んでいたのだ。

こんだけ人気があるのだから、スゴイんだろう。

芝桜は羊山公園と言う場所にあり、いま走行中のR299から近い。

だが羊山公園の駐車場は入れないので、その手前にある近隣の民営(家)駐車場(200円)に9Rを入れ、羊山公園まで約5分ほど歩いた。

入口で入園料300円を支払い、中に入る。

入ったとたん、広大な敷地にピンクなどの芝桜が目に入った。

秩父小鹿野ツーリング

おぉ~、すげぇ(゜∇゜)

秩父小鹿野ツーリング

これはなかなかの見応え

秩父小鹿野ツーリング

ほんと来て見て良かった。。。

園内を様々な角度から見物し、横の広場でソフトクリームタイム

ちょっと早いが、結構、日差しもあって暑いから丁度よかった。

芝桜を見た後は、食事へ。。。

となる予定が、SLが走行する時間がもう間近に迫っていた。

事前にSLがどこを何時に走るか調べておいたのだ。

R140の『道の駅あらかわ』で撮影を考えていたが、間に合いそうにない。

暫く、秩父鉄道と並行するR140を走っていると、横で汽笛が鳴った。

“あ、あれは。。。、SLぢゃないですか

よ~し先回りして、どこか途中の場所で撮るか。

暫く走り、いい場所があったので、すぐさま待ち構える。

周囲でも何人かが、SL待ちをしていた。

暫くすると、汽笛を鳴らし、モクモクと白い煙りを上げ、SLがやって来た。

20100425_061

目の前をSLが通る。

秩父小鹿野ツーリング

いいねぇ~。

今度は是非乗ってみたいもんだ。

その後、『道の駅あらかわ』へ寄ったら、丁度、踏切でまたSLに再会。

でも、通過中だった為、シャッターチャンスは間に合わなかった。

さぁ~て、SL撮影の後は、ようやく食事へ。。。

13時 『安田屋 日野田店』に到着。

秩父小鹿野ツーリング

だが、駐車場は沢山のバイクでこれまた超満車

仕方ないので脇に停め、お店へ向かうと、そこは長蛇の列だった。

後続に来た、アベックのいちゃいちゃぶりに、イライラしながらも耐え忍のび、

ようやく店内に入れたのは約1時間後だった...

メニューはわらじかつ1枚(650円)と、2枚(900円)のみ。

もちろん2枚を頼み、ようやく食事に有り付けた。

見よこのボリューム

2枚を載せたままだと、ご飯が食べれないので、1枚はフタの上に載せる。

甘めのソースを漬け込んだカツは、前評判から薄いと思っていたが、意外と厚みもあり、若干、サクサク感もあった(勿論、ソースがしみ込んでいるので完璧ではないが)。

甘くて美味しい~。

いや~、お腹いっぱい

待っただけあって、とっても美味かった。

食事のあとは、小鹿野町にある『バイクの森おがの』へ。。。

小鹿野町はバイク歓迎の街としても有名だ。

14時50分 『バイクの森おがの』に到着。

ここは街から外れた山の中にある。

入館料1000円を支払い、数々のクラシックバイクを見物する。

【これはバイク  ↑ じゃないですがね...】

様々なバイクに時代を感じた後は、1階にある『般若の湯』へ。

先程の入館料を支払えば、温泉は無料で入れるのだ。

露天でしばらくまったりする。

身体がホクホクしたところで、次の『長瀞(ながとろ)の岩畳』へと進みたかったが、もう時刻は16時30分...

これでは帰りが遅くなりそうなので、そのまま関越道の花園ICを目指した。

が...

花園ICの10km手前で、すんごい渋滞に遭遇する。

高速1000円の余波は、こんな形になるんだと実感させられた。

仕方ないのですり抜けるが、神経を研ぎ澄ますので、結構、疲れる...

ようやく高速に乗り、高坂SAに着いたのは18時だった。

それにしても寒い。

インナージャケットを着込み、30分ほどホットコーヒーで暖を取る。

日がようやく落ちて来たので、本来の寒さが戻ってきたようだ。

“は、早く帰るか...

渋滞気味の関越道から、空いてる圏央道に入り、更にカッ飛ばす。

“うう~、更に寒い。寒すぎる...”

19時15分 中央道 石川PAに到着。

先程、通り過ぎた八王子の山辺りでは、雨が降った後があった。

全国的に晴れだと信じていたので、カッパは用意してないし...

それにしても、圏央道寒すぎ。

こりゃ、長野方面にツーリングに行った際は、まだ冬装備が必要だな。

ここで念の為持っていた、冬用グローブにチェンジし、自宅へと戻った。

自宅に着いたのは20時すぎ...

最後の冬用グローブの暖かさがうれしかった、秩父ツーリングでした。

本日の走行距離 : 262km

掛かった時間 : 約10時間

‐Danke‐♪


横浜中華街

2010-04-20 | 食・レシピ

今日は仕事仲間と横浜中華街にある『横浜大飯店』で夕食へ。。。

横浜中華街

久々の中華街。。。

食べ放題メニューで2480円は安いし、料理も結構いい感じ。

もぅ、腹一杯になるまで食べました。。。(≧ε≦)

‐Danke‐♪


大山登山

2010-04-18 | 登山

2010年4月18日(日) AM5時起床。横浜は曇り

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

4月も中旬だと言うのに、昨日の早朝、横浜に雪が降った。

本日の登山を控え、昨日の雪が山頂に降り積もってないか心配だった。

今回、登るのは、丹沢系の大山(おおやま)。

大山は神奈川県から富士山方面を望むと、手前にドンと構える山。

自宅から、いつも見える山なので、いつか登ってみたいと思っていた。

丹沢の山々は、今後、色んな山々を登る上で、いいトレーニングになる。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

6時20分頃に自宅を出発し、R246で大山ケーブル駅まで一気に走る。

一気にと言っても、距離は35Km程度なので、大した事はない。

7時頃には、大山近くのコンビニでパンとチョコを購入。

7時20分頃、大山ケーブル近くの市営駐車場(200円)に到着。

大山登山

登山準備を整え、いざ出発

みやげ物屋や旅館などが、たくさん並ぶ通りの階段を登って行く。

暫くすると、ケーブルカー乗り場に到着。

ケーブルは9時からの営業だが、もちろん乗らない。

ここからは、道が二手に分かれる。

坂がきつい男坂と、少々ゆるやかな女坂。。。

男坂に挑みたかったが、山頂までどうなるか分からないので女坂を選んだ。

らくらく女坂』と書いてあっても、階段(坂)の角度は普通にある...

女坂には七不思議があり、それらの説明書きが各所にあった。

8時20分、汗だくになりながら、ようやく阿夫利(あふり)神社下社に到着。

3枚着込んでいたが、あっと言う間に半袖シャツ1枚になった。

さぁ~て、ここからが本道だ。

本道には『丁目』で表す石標があり、山頂は28丁目となっている。

一丁目からぐんぐん登り、3丁目辺りで残雪を発見

先行きがちょっと心配だ...

8丁目『夫婦杉』、14丁目『ぼたん岩』、15丁目『天狗の鼻突き岩』を通過。

20丁目でようやく『富士見台』に到着。

さて、富士山でも拝もうか...と思ったが、曇り空で辺りは一面真っ白...

ん~、残念だ

富士見台の少し手前辺りから、道がぬかるみ、靴に泥が付き出した。

雪解け水と本道の土が混じっているのだ。

22丁目になると、更にぬかるみが深くなり、登山靴でないと厳しい状態。

そして、ヤビツ峠からの合流地点、25丁目になると、雪だらけに...

大山登山

辺りは曇ってるし、足元は滑りそうなので、慎重に成らざるを得ない。

タオルは汗だくでびしょ濡れ、身体からは湯気が立っていた。

そして、いよいよ。。。。

9時30分、1252mの大山山頂に到着

大山登山

でも、天候は曇り空...

気温も低そうなので、汗も引き、半袖では寒いくらい...

ここで、コンビニで買ったパンを食べる。

暫く、下界を眺めていると、少しずつ日が差して来た。

お、横浜方面もだんだん見えて来た。。

【山頂の様子 ↓ 】

大山登山

山頂からの景色も見れたので、次は『見晴台』まで下山する。

こちらの道も、当然、雪道だ。

慎重、且つ、スピーディーに降りて行く中、徐々に天候も晴れて来た。

10時40分、見晴台に到着。

振り返れば、先程までいた大山の頂きが伺える(一番左のコブ部分)。

ここで少し休憩。。。

太陽の熱が暖かく、清々しくて、気持ち良い。

【ここからの風景 ↓ 】

大山登山

ここからは、阿夫利神社下社へと下山する。

11時頃、途中で二重滝を通過し、阿夫利神社下社の茶屋に到着。

ここでお決まりの、とうふソフトクリームでクールダウン。

そして、ここからは男坂で一気に下山

11時40分、駐車場に到着。

この後は、鶴巻温泉の『弘法の里湯』へ一直線

温泉でたっぷり疲れを癒し、汗が引いた後、R246で自宅へと戻った。

登山距離:13、51km

登山時間:4時間16分

疲れたけど、まだまだ行けます。

‐Danke‐♪


北海道物産展

2010-04-16 | 通販・買い物

横浜高島屋で開催されている『大北海道展』。

北海道物産展

今日は4年前に北海道で知り合った年配の方と、久々にツーリング話をする為に横浜駅に来たが、約束時間より早く着いたので、ちょっと寄ってみた訳だ。

北海道物産展

今日の横浜は4月16日というのに、真冬並みの寒さ。

でも物産展を見て回ると、なぜか汗だく...

多分、暖房がよく効いてるんだろう。

今まで何回か町田の物産展に行ったが、ココも結構お店が集まっている。

北海道のハムや魚貝類を試食し、ワインを5杯も試飲した。

いや~なんかイイ気分(o^∀^o)

結局、買ったのは。。。

『函館の赤ワイン』

北海道物産展

『十勝のおはぎ』

北海道物産展

『釧路のザンギバーガー』でした。

北海道物産展

『北海道に毎年行くんですよ~』なんて会話を店員さんと話し、ちょっぴり和気あいあい。(⌒~⌒)

少し酔ったかな。。。

‐Danke‐♪


B+COM

2010-04-12 | バイクグッズ

昨日、購入したB+com/SB213。

早速、充電しヘルメットに付けてみた。

B+com

うんうん、なかなかイイ感じだ。(≧∇≦)

今回、コレを買った目的の一つはワイヤレス化。

ナビとヘルメットを繋いでいるコードが、煩わしくてしょうがなかった。

B+com

また、ヘルメット内のスピーカ音量は、ナビ側で最大にしないと聞けない。

他にもとっさの時の音量オフがやりにくいなど、いろいろ苦慮してきた。

それがコノ1台で全て解決する。

今回、SB213とは別に、トランスミッタをネットで購入しておいた。

B+com

ブルートゥース通信を行うには、送信機も必要だ。

こちらは4000円を切る値段で安く買えた。

しかもこの安さで、連続11時間の使用が可能だ。

B+com

他社メーカーだと値段が高かったり、同じ安さでも7時間しか持たない。

今までのツーリングで11時間運転ってのは滅多にないし、

いざとなれば充電設備も備えてるので問題なさそうだ。(b^ー°)

このトランスミッタをナビのイヤホン端子に接続。

B+com

SB213とペアリングを済ませ、早速、試してみた。

ナビの音量を半分に落とし、SB213側で音量をコントロール。

おぉ~余裕で音量が聞き取れる。

とっさの時の音量オフもボタン1つで簡単に出来た。

更に今使っている携帯もペアリングする。

試しに、ナビで音楽を聴きながら、自宅電話から携帯に電話してみる。

メットから着信音が聞こえ、ボタン1つで話せる事が出来た。

電話を切って、また別のボタンを押すとナビ音楽が聴ける。

コレでツーリングの快適さは間違いないだろう。

勿論、もう1台コレを買えばタンデム時や他のライダーとの会話も可能だ。

このSB213はナビや携帯との連続通信が16時間も可能。

余裕の機能だ。

今度、休みの日に試してみようっと。。。(*^o^*)

‐Danke‐♪