![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7b/8bcf1716055f1ce56e56111df4b04583.jpg)
2025年2月10日(月)
今年は10年に1度と言われる大寒波。
そんな中、1月に続き湯沢のスキー場へ再び足を運ぶ。
今回行って来たのは"舞子スノーリゾート"と"石打丸山スキー場"。
寒波のピークは過ぎたあとだったが、影響は残り、いろいろスムーズに行かなかった。。。
〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜
9日(日)夕方に横浜を出発し、先ずは前橋の道の駅を目指す。
これまで真夜中に出発し、明け方にスキー場へ到着するスタイルだったが、滑っている最中に眠くなったりするので、今回は早めに出て途中で仮眠を取るようにしてみた。
21時 道の駅まえばし赤城に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c3/f442d1092e3a255e5600a4b1eb4e70d3.jpg?1739276683)
ここで朝まで仮眠する。
大規模なイルミネーションがとてもキレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7b/06012a567075743e82b5d8da7c3e4ef8.jpg?1739276682)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7b/06012a567075743e82b5d8da7c3e4ef8.jpg?1739276682)
気温は0度に近く、人はいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6a/7f5fc132b3391c9030f349a7224bf9e3.jpg?1739276682)
用を済まし、クルマの中で仮眠を取る。
が。。。
狭いクルマの中、身体を曲げた姿勢は長続きせず、何度も目が覚めてしまい、結果あまりよく眠れなかった。
5時には道の駅を出発し、R17の三国街道で湯沢を目指す。
6時過ぎには沼田辺りを通過↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1c/789ecba4f6627df92555e767ba7e0498.jpg?1739276683)
薄っすら雪道になりつつある。
6時半ごろ "みなかみ町"辺りを通過↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/55/ff70708fc1f63eafdf62ddc0968f5811.jpg?1739276683)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/55/ff70708fc1f63eafdf62ddc0968f5811.jpg?1739276683)
ようやく明るくなってきた。
雪道の三国街道を上がり、三国峠に入る↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/df/4cda6e919aa733c2333372e160482a8d.jpg?1739276682)
幸い除雪されており問題ない。
新三国トンネルを抜け新潟側に入り、苗場スキー場辺りを通過↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/69/3cc308d7ecdf7ce587918b1a70dd8830.jpg?1739276682)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/69/3cc308d7ecdf7ce587918b1a70dd8830.jpg?1739276682)
除雪されているものの油断は禁物。
かぐらスキー場も通過↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/81/2789fe4436dc8a2bc5a3cdc8bc34d0b4.jpg?1739276682)
最近のかぐらは強風の影響でリフトが全面運休する始末(この翌日も全面運休した)。
湯沢の街中に入ると、融雪装置のお陰で路面は全く問題なかったが、舞子へ向かう裏道はこんなだった↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b5/aa76f0b5591074547bafc817994bc27a.jpg?1739276683)
お陰でたっぷり緊張感を味わえた。
7時40分 舞子スノーリゾートに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d6/0a6108a90f393371e9d73a07664965d8.jpg?1739278104)
初めての舞子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/24/927a546ea1a458d4f4cb0517eef582dc.jpg?1739278104)
平日は駐車場が無料。
とりあえずチケットをゲット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3a/8a440f1134eeff4bb2f4a3c984133bbc.jpg?1739278104)
早割で購入しておいたので安く済んだ。
リフトの営業は8時30分から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/11/b1803acb25f4eab4d0fd398e850cf109.jpg?1739278105)
しかし、山頂は強風の影響でゴンドラの運行は未定。
周りの声からゴンドラが30分遅れで動くと聞こえ、とりあえず並んでおくが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e7/7456a5b588aaf979d5c665d6960708f7.jpg?1739278104)
既に行列となっていた。
9時過ぎにようやく運行し、9時20分にはようやく山頂エリアに到着。
9時過ぎにようやく運行し、9時20分にはようやく山頂エリアに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/03/240c8a2ba45318bfcda424d9023e04ee.jpg?1739278673)
ゲレンデはパウダー状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ac/c20f5770a73aff77f6a631acc9789cf4.jpg?1739278673)
どこがコースか分かりにくく、新雪で嬉しい反面、滑り慣れていないのでスムーズに進めず。
場所により膝までくる深さはあるも、何とか滑り降りる。
中腹リフトはまだ営業しておらず↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3c/de3783f7802655b4a0e498556529c57e.jpg?1739278673)
このまま下へ降りて行く。
中腹リフトはまだ営業しておらず↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3c/de3783f7802655b4a0e498556529c57e.jpg?1739278673)
このまま下へ降りて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/37/eee338fc3637508af8e7cdaf721bc9fc.jpg?1739330201)
舞子にはエリアが3つあり、山頂付近は"奥添地エリア"、麓に近い"長峰エリア"、緩斜面が多い"舞子エリア"から成る。
長峰エリアまで降りてきた↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/37/f4a31927d2db010533d5fe36174474b8.jpg?1739330201)
センターへ戻るコースは斜度が緩やかで距離が長く、漕がないとスピードが出ない。
滑るならやはり山頂付近かなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b4/8e623adde0989e1d48a908f9464a658c.jpg?1739330201)
ギンギンコースと書かれた中斜面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c7/3bd0569c03e187b61c1f4cf1a7cc026a.jpg?1739330201)
整地なら安心だが、新雪により不整地に近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c6/6a3f48759edc90dc6f545a8f076f16c1.jpg?1739330201)
パウダーは気持ちイイのに。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a2/04a57346202567d2ef197e34b56227bb.jpg?1739330201)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/37/f4a31927d2db010533d5fe36174474b8.jpg?1739330201)
センターへ戻るコースは斜度が緩やかで距離が長く、漕がないとスピードが出ない。
滑るならやはり山頂付近かなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b4/8e623adde0989e1d48a908f9464a658c.jpg?1739330201)
ギンギンコースと書かれた中斜面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c7/3bd0569c03e187b61c1f4cf1a7cc026a.jpg?1739330201)
整地なら安心だが、新雪により不整地に近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c6/6a3f48759edc90dc6f545a8f076f16c1.jpg?1739330201)
パウダーは気持ちイイのに。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a2/04a57346202567d2ef197e34b56227bb.jpg?1739330201)
なかなかの下手っぴぶり。
気持ちを切り替え、舞子エリアへ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/546ed8fca10e8d9157575100c7c61cd6.jpg?1739331373)
舞子との往復はリフト移動となる。
こちらは緩斜面が多く、あまり満足出来ず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6c/913392af8b0c95266f0a9609e90802d7.jpg?1739331373)
特に下のリフトは初級者も多く長蛇の列。
こちらの中腹リフトもこんな感じ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7c/edbe1ce5d0c737b32ec744f313ca980e.jpg?1739331373)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7c/edbe1ce5d0c737b32ec744f313ca980e.jpg?1739331373)
ここから山頂エリアへ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0a/bd2d9c9247286e7dd3e472d038735883.jpg?1739331373)
舞子の山頂エリアは中級コース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/40/461476468db24dd526645024f1154617.jpg?1739331373)
ここは楽しめたが、人が多くリフトは効率が悪そうなので、しばらくして長峰エリアに戻った。
どのコースもパウダーで良かったが、休日並みに人の多さを感じた。
11時半にはセンター隣の食堂でお昼休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/40/72f70eb23ee0376cf803bc6d483d85e2.jpg?1739331372)
味噌ラーメン(1000円)が美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/40/72f70eb23ee0376cf803bc6d483d85e2.jpg?1739331372)
味噌ラーメン(1000円)が美味しかった。
12時に午後の部をスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cd/3a2a33aefc177588402eebeaae05974e.jpg?1739332344)
ゴンドラで奥添地エリアへ。
午前中は一部オープンしていなかったが、全て開放されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f2/ebb4366229d8cf716d2d507fd608be10.jpg?1739332344)
真っ白過ぎてコースが分かりにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8a/57a164b6fb31b5db851ae2ae50eec506.jpg?1739332344)
新雪も圧雪され、多少は滑りやすくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6a/a761154bc0517d922b31a0a52e60c2fe.jpg?1739332344)
何本か滑り終え、イイ時間になったので14時半には終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f5/95f4abc8c3624050d061c7c838bcf04e.jpg?1739332344)
人が多く、特に初級エリアや麓のリフトは混雑もあり、全てのコースを回れなかったのはザンネン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0c/7ef1942bc94ac81df79182c4cbc6bd3e.jpg?1739332344)
翌日に期待を掛け、先月も宿泊した六日町の宿へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5d/478bde12c8428f83905880573510f0da.jpg?1739335182)
裏道で進むも、除雪は行き届いており安心。
牛丼を持ち帰り、宿の温泉に入ったあと、ビールを片手に美味しく頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a5/58c0783509a2ccf8e6a88d86672d778a.jpg?1739335182)
窓から外を見るとすっかり雪景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ee/a12e4de4fb04ad1b059b7f815930cb0e.jpg?1739335182)
大寒波は過ぎ去ったが、雪がしんしんと降っており、明日の朝は更に積もりそうな予感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f2/ebb4366229d8cf716d2d507fd608be10.jpg?1739332344)
真っ白過ぎてコースが分かりにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8a/57a164b6fb31b5db851ae2ae50eec506.jpg?1739332344)
新雪も圧雪され、多少は滑りやすくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6a/a761154bc0517d922b31a0a52e60c2fe.jpg?1739332344)
何本か滑り終え、イイ時間になったので14時半には終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f5/95f4abc8c3624050d061c7c838bcf04e.jpg?1739332344)
人が多く、特に初級エリアや麓のリフトは混雑もあり、全てのコースを回れなかったのはザンネン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0c/7ef1942bc94ac81df79182c4cbc6bd3e.jpg?1739332344)
翌日に期待を掛け、先月も宿泊した六日町の宿へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5d/478bde12c8428f83905880573510f0da.jpg?1739335182)
裏道で進むも、除雪は行き届いており安心。
牛丼を持ち帰り、宿の温泉に入ったあと、ビールを片手に美味しく頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a5/58c0783509a2ccf8e6a88d86672d778a.jpg?1739335182)
窓から外を見るとすっかり雪景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ee/a12e4de4fb04ad1b059b7f815930cb0e.jpg?1739335182)
大寒波は過ぎ去ったが、雪がしんしんと降っており、明日の朝は更に積もりそうな予感。
〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜
そして翌日。。。
朝方の様子↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0a/c7e20c17b8ab5479d607898220d6a046.jpg?1739335182)
更に積もっていそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0a/c7e20c17b8ab5479d607898220d6a046.jpg?1739335182)
更に積もっていそう。
雪景色を眺めながらの朝食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/4c1d91e975227f47e1a67d9061d894a3.jpg?1739335182)
魚沼産コシヒカリを美味しく頂いた。
食後はクルマの様子を見に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3e/8fa2e1f447ae2af8badc9a91e08f6fb8.jpg?1739335183)
まぁ、想定内の積もり方。
クルマに暖機を掛けておき出発準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/29/e0b3b928947e0aa2f188c50e9f4dce56.jpg?1739335182)
チェックアウトを済ませ、クルマの雪下ろしも頑張り、何とか出れるようにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a5/4b6ff4f949236f59cee39acd95aa881a.jpg?1739335182)
幸い駐車場内は融雪装置があり、路面はそれほど積もらず助かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/4c1d91e975227f47e1a67d9061d894a3.jpg?1739335182)
魚沼産コシヒカリを美味しく頂いた。
食後はクルマの様子を見に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3e/8fa2e1f447ae2af8badc9a91e08f6fb8.jpg?1739335183)
まぁ、想定内の積もり方。
クルマに暖機を掛けておき出発準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/29/e0b3b928947e0aa2f188c50e9f4dce56.jpg?1739335182)
チェックアウトを済ませ、クルマの雪下ろしも頑張り、何とか出れるようにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a5/4b6ff4f949236f59cee39acd95aa881a.jpg?1739335182)
幸い駐車場内は融雪装置があり、路面はそれほど積もらず助かった。
2日目は石打丸山スキー場へ向かう。
宿を出発し、先ずは魚沼の街中を走行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/60/b0b28e0dc11c64cb4f98d128a54a74fa.jpg?1739337575)
ここも融雪が進んでおり心配ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/60/b0b28e0dc11c64cb4f98d128a54a74fa.jpg?1739337575)
ここも融雪が進んでおり心配ない。
郊外に出るとこんな感じ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f3/5bc81a65009243ea75325bf0cf696373.jpg?1739337575)
硬くなった雪はガタついて走りにくい。
8時15分 石打丸山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/14/0854e0429085d1a4e6ecc3a18044f22b.jpg?1739337576)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f3/5bc81a65009243ea75325bf0cf696373.jpg?1739337575)
硬くなった雪はガタついて走りにくい。
8時15分 石打丸山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/14/0854e0429085d1a4e6ecc3a18044f22b.jpg?1739337576)
駐車場はまだ余裕あり。
早速チケットをゲットするも長蛇の列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c6/afca8a1f002da6774286691acfb7b457.jpg?1739337575)
早速チケットをゲットするも長蛇の列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c6/afca8a1f002da6774286691acfb7b457.jpg?1739337575)
強風の影響でリフト運行が遅れるとのこと。
心配していたリフト乗り場は。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4a/1bfb7147d4cba23261f48b53e9ea8f7e.jpg?1739337575)
想定外の長蛇の列。。。
9時半過ぎにゴンドラが運行開始になり、ようやく中腹へたどり着いたのは10時ごろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d6/b210b32ee3c9d4289cebc9a144d95741.jpg?1739342349)
すぐにクワッドに乗り、もう1つ上へ向かうも、強風に煽られリフトは何度か停止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/db/3f8877380bb776e52ca757c5ab42d143.jpg?1739342350)
リフト下には雪に埋もれる人も。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/84/39fe0d6bfe181ca9c1e3748c4b96e92d.jpg?1739342350)
新雪で楽しそうに滑る様子も↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ac/536ea7a61aa01b00c5bf1dc678fc75a6.jpg?1739342348)
リフトを降り、更に山頂行きのリフトもあったが、そちらは運休。
早速滑り出すといつの間にかコースを外れ、雪にハマり身動きが取れず、何とか脱出し再びリフト乗り場へ行くと運休となってしまった↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/07/52df3ba3ec2d1b989c79fd5e739513aa.jpg?1739342349)
ハツカ石口へ向かうコースはあるが、その先のリフトはまだ準備中らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/07/52df3ba3ec2d1b989c79fd5e739513aa.jpg?1739342349)
ハツカ石口へ向かうコースはあるが、その先のリフトはまだ準備中らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2b/82b3a6ecb417d75ab77c86086847ed68.jpg?1739343987)
みんな行くけどあっちから上がれないって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7c/1405758abcff76110e9b7474c56b1a83.jpg?1739343987)
近くのリフトは動いていたので、中斜面を頑張って下るも、リフト待ちが長蛇の列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/60/77f8a73410fb391f87a138a48f85a0dc.jpg?1739343986)
ようやくリフトで上がると、このリフトも運休すると係員から告げられた↑
運休となり解散する人たち↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/06/28a40f81712f204e5ff53fc92846bda1.jpg?1739343987)
これはヤバい、更に下のリフトは混雑しそう。
下まで降りてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/28/fb31b7ddfe0f0deebcc8b23a4d89d1c9.jpg?1739344338)
長蛇の列に並びようやくリフトに乗車↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b7/255e76e1cd28611d900e38feac82339b.jpg?1739344340)
更に人は増えていく。
ちなみにゴンドラ側を見ると、朝イチと変わらず20分くらい待ちそうな行列↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/e760daa0643ef363d389f44952170021.jpg?1739344341)
上が開放されないため、大混雑となっていた。
何本か滑り、北口リフトに期待を掛けるが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8d/440bc8810e1be6aeec9f0791bcade6b4.jpg?1739344338)
空いていると思いきや。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/63/c2434c84b2e4f92f75e58e04fc226fac.jpg?1739344691)
やはりリフトは混雑していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/19/b00a9ddb40b8189e053be9a417787b57.jpg?1739344691)
2日目は早めに終わる予定にしていたが、何だか気持ちが折れてしまい、午前中で終わる羽目となってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1b/db6f06a94b2fb7f9a9f33605812d4f5d.jpg?1739344691)
北口から中央口まで板を担ぎ、帰り支度。
もう一度ゴンドラ乗り場を見に行ってみたが、この有り様だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/01/244e077764cff255a92308c70e6568a3.jpg?1739344691)
こういう時は諦めも必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/01/244e077764cff255a92308c70e6568a3.jpg?1739344691)
こういう時は諦めも必要。
米粉クレープでも食べて気分を変える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/40/4d7c8804979900669ce66022ab56cf36.jpg?1739345002)
買うまで20分待ったが、イチゴチョコクレープ(700円)はとても美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7d/6092770a5e2fbc4831847cbda6464dcb.jpg?1739345002)
この日はそもそも祝日。
寒波の余波がある中、強風の影響まで考えが及ばす、おまけに祝日なのも侮っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ee/bc950a76fd84b24e788b19e93814d806.jpg?1739345002)
かぐらスキー場の全面運休よりマシだったが、高原エリアを持つスキー場はどこも一部運休しており、その分石打丸山にも流れて来たと思う。
帰りは三国街道で三国峠を越え関越道に乗る考えだったが、新三国トンネルが通行止めとなっており、結局は湯沢ICから関越道に乗り帰路につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/85/5a9c16fee13b3c31c3c65ed1ca2536fc.jpg?1739345002)
幸い関越道は混むこともなく、16時には自宅へと戻れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ee/bc950a76fd84b24e788b19e93814d806.jpg?1739345002)
かぐらスキー場の全面運休よりマシだったが、高原エリアを持つスキー場はどこも一部運休しており、その分石打丸山にも流れて来たと思う。
帰りは三国街道で三国峠を越え関越道に乗る考えだったが、新三国トンネルが通行止めとなっており、結局は湯沢ICから関越道に乗り帰路につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/85/5a9c16fee13b3c31c3c65ed1ca2536fc.jpg?1739345002)
幸い関越道は混むこともなく、16時には自宅へと戻れた。
湯沢への往復距離は470km。
最後は消化不良だったが、大寒波後の余波に遭うも、下手ながらもパウダーを味わえたのは良かった。
最後は消化不良だったが、大寒波後の余波に遭うも、下手ながらもパウダーを味わえたのは良かった。
今シーズンまた行けるといいな。
―Danke―
―Danke―