2024年9月16日(月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/86e0f7e4b937462cb10ca5f8c1861911.jpg?1726970991)
4時に起床したのち登山準備を経て、5時には宿のロビーに下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e6/97503d5dd89e83db1335353009daf2f3.jpg?1726970991)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c6/7a37c43a5d18929737f30116a986edd2.jpg?1726970991)
登山ルートは2つあり、今回登るのは"鴛泊(おしどまり)コース"↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/64/4b782309fe36f6e3e7e0804a9b2aa44b.jpg?1726970991)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b2/f370cf4bcb4d1a4b82df4f0b1fc3a84b.jpg?1726996845)
5時38分 4合目に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/32/e2a0d20290a7c7e79b445763bdbea048.jpg?1726996846)
朝は寒かったが暑くなってきたので、上着を脱ぎいつもの半袖1枚に。
ここから傾斜が増して行く。
6時04分 5合目に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/87/be987dec9735724cc68614e5907c1af4.jpg?1726996846)
しんどくなっていたが、ひと息入れすぐに出発。
6時21分 6合目(第一見晴台)に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1e/a90f7dd7122d240ec62a501a2f8cd2fe.jpg?1726996846)
前方に山のピークを捉える。
6時37分 7合目(胸突き八丁)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ce/5cd967e4ac9055f623cabcf9e248af46.jpg?1726997577)
もう既に結構バテバテだが、唯一涼しいのが助かる。
胸突き八丁と言うくらいだから、この先のしんどさが伺える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/76/670caf08fd7b885c70e66d7f08921a78.jpg?1726997577)
この先は急坂続きで、岩も増えて来た。
まだ山頂まで2690m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b3/0beb034a116c82c1822deb6c13122c2b.jpg?1726997577)
12年前に登った際もバテバテだった記憶が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fe/0d31666bd4e9f614d0e32a059d5ca153.jpg?1726997577)
7時03分 第二見晴台に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/be/6473880f256bc1b3e3f4d4501ce4de61.jpg?1726997577)
なかなか山のピークに届かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e8/552021f2934558b386f10ab5183cdf11.jpg?1726998222)
そして、ようやく1つのピークに到達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f9/7a187f647c202603155c27e8694a4a1a.jpg?1726998648)
序盤に飛ばし過ぎたのもあり、ここでようやく腰を下ろし、パンや携行食をお腹に入れ、アミノバイタルも補給した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d5/dbe0d91f9d6c3483f5df12a9e3f5fcaa.jpg?1726998648)
ただ、こういう岩場は手を使うため、階段を登るよりか少しマシ。
沓形(くつがた)コースとの合流地点↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/de/aa435967b236fb9716afe24f8f2fb99f.jpg?1726999401)
こちらのコースもいつか通ってみたい。
これまでに見ない謎の階段↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f2/2a727c0740557ee2d48bf0db987a8565.jpg?1726999401)
環境保護を考え、新しい試みで設置されたらしい。
そして、ようやく。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dc/678406713efb5e871844372017563c7c.jpg?1726999401)
山頂を捉えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4e/09f5b6a1bce46d24534834f77f681ffd.jpg?1726999401)
アミノバイタルのお陰でペースを保持し、ようやくゴール。
8時52分 利尻頂上に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ca/57b9c26c24b5382c87646af382d1fb18.jpg?1726999401)
三角点にタッチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f0/4c1019f456780ca57df952ff6391ff3a.jpg?1726999401)
頂上にある社↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/06/b136214accbfc5507a61fe707ca6919e.jpg?1726999401)
ただし、本当の山頂はこの奥にある↓![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f6/2570bd1065cc442b7b262e12cef8a16b.jpg?1727260018)
危険なため立ち入り禁止となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f5/755870c96c0d499570f709c496e9bdb3.jpg?1727260176)
遠くには北海道本土。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/35/90c16e00517def25b4b6807797bda3f0.jpg?1727260742)
下りは高度感があるため、スリルを感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/59/94876d6530f85a567e4d175ea0bd53db.jpg?1727260743)
パイブの階段まで下ってきた↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b1/9991f23a5599d774d4cc5f156b5e290e.jpg?1727260743)
見下ろすとこんな感じ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/48/dc9119a4425cd14c8b1526ca80a7728d.jpg?1727260742)
上りも下りも特に問題なかった。
右手に長官山、中央に鴛泊の町並み、その奥左手には礼文島と一望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/95/885f470a0cb5bb3080f4408a7979913f.jpg?1727260742)
足元は注意が必要なため、景色をチラ見しながら下った。
しばらくして長官山を捉える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0f/535318bcf9a6e1a9515e9154c47a7177.jpg?1727260743)
登り返しはあるが、それほどキツくはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/82/31b4e6fd4fa676b30f23496c5ae43da2.jpg?1727261025)
お肉や海の幸など豪華な食事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/25/2ac7f08ed643d4208a87e76c817de57a.jpg?1727261025)
既に部屋でビールは飲んでいたが、生ビールも格別に美味しく、もちろん料理も美味しく頂いた。
【登山データ】![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a8/59d5ec65e01c509483873b43f675f474.jpg?1727259832)
利尻島2日目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/86e0f7e4b937462cb10ca5f8c1861911.jpg?1726970991)
この日は利尻山への登山。
4時に起床したのち登山準備を経て、5時には宿のロビーに下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e6/97503d5dd89e83db1335353009daf2f3.jpg?1726970991)
朝食の弁当を受け取り、もう1名の登山者と一緒に宿のクルマで登山口へ送って頂いた。
5時05分 北麓野営場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/cb64ebad219853cf4358b652e8833214.jpg?1726970991)
ここから登山道へ入って行ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/cb64ebad219853cf4358b652e8833214.jpg?1726970991)
ここから登山道へ入って行ける。
登山口周辺はキャンプ場やバンガローなどがあり、キレイに整備されている。
この先の登山道には山小屋やトイレがないため、念の為トイレに入っておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c6/7a37c43a5d18929737f30116a986edd2.jpg?1726970991)
登山ルートは2つあり、今回登るのは"鴛泊(おしどまり)コース"↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/64/4b782309fe36f6e3e7e0804a9b2aa44b.jpg?1726970991)
(赤いルート)
他の宿からのクルマも続々と到着し、周りに登山者も増え賑やかになってきた。
早速スタートし、先ずは遊歩道を進んだ先の甘露泉水へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/32/a478209aaa52b79770a31ebf686d230f.jpg?1726970991)
ここで1.5Lボトルに湧き水を汲み水を確保。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/32/a478209aaa52b79770a31ebf686d230f.jpg?1726970991)
ここで1.5Lボトルに湧き水を汲み水を確保。
お弁当の他にゼリー飲料や菓子パンも持参し、準備もバッチリ。
既にここは3合目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f5/1983d2145eb03f5a12eba9a42714e0b7.jpg?1726970991)
ここから先は登山道となる。
ポン山との分岐を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5d/2e3a51188acf0e55ee6d894cb8187fc9.jpg?1726970991)
帰りに余裕があればポン山経由で下山してみたいが、多分疲れて行かないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f5/1983d2145eb03f5a12eba9a42714e0b7.jpg?1726970991)
ここから先は登山道となる。
ポン山との分岐を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5d/2e3a51188acf0e55ee6d894cb8187fc9.jpg?1726970991)
帰りに余裕があればポン山経由で下山してみたいが、多分疲れて行かないだろう。
しばらくは緩やかな道のり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b2/f370cf4bcb4d1a4b82df4f0b1fc3a84b.jpg?1726996845)
周りの人に釣られペースを上げてしまう。
5時38分 4合目に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/32/e2a0d20290a7c7e79b445763bdbea048.jpg?1726996846)
朝は寒かったが暑くなってきたので、上着を脱ぎいつもの半袖1枚に。
ここから傾斜が増して行く。
6時04分 5合目に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/87/be987dec9735724cc68614e5907c1af4.jpg?1726996846)
しんどくなっていたが、ひと息入れすぐに出発。
この辺りから開けてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9e/e6f99ce0c638506aa1261ed739818f29.jpg?1726996846)
遠くには礼文島が見える。
向こうの稜線もキレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/df/e87ab870559cdb62e5de1170295c1043.jpg?1726996846)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9e/e6f99ce0c638506aa1261ed739818f29.jpg?1726996846)
遠くには礼文島が見える。
向こうの稜線もキレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/df/e87ab870559cdb62e5de1170295c1043.jpg?1726996846)
周囲の眺めが良く気持ちがイイ。
6時21分 6合目(第一見晴台)に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1e/a90f7dd7122d240ec62a501a2f8cd2fe.jpg?1726996846)
前方に山のピークを捉える。
ただし、あれは利尻山ではなく、その手前の長官山。
少し歩くと携帯トイレブース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f7/426fe3f3b4da709127b3e37a5d854ce6.jpg?1726996845)
少し歩くと携帯トイレブース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f7/426fe3f3b4da709127b3e37a5d854ce6.jpg?1726996845)
携帯トイレは持参しておらず。
6時37分 7合目(胸突き八丁)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ce/5cd967e4ac9055f623cabcf9e248af46.jpg?1726997577)
もう既に結構バテバテだが、唯一涼しいのが助かる。
胸突き八丁と言うくらいだから、この先のしんどさが伺える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/76/670caf08fd7b885c70e66d7f08921a78.jpg?1726997577)
この先は急坂続きで、岩も増えて来た。
まだ山頂まで2690m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b3/0beb034a116c82c1822deb6c13122c2b.jpg?1726997577)
長い。。。
12年前に登った際もバテバテだった記憶が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fe/0d31666bd4e9f614d0e32a059d5ca153.jpg?1726997577)
特に9合目からはバテて登れなかった。
7時03分 第二見晴台に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/be/6473880f256bc1b3e3f4d4501ce4de61.jpg?1726997577)
なかなか山のピークに届かない。
後ろを振り返ると鴛泊の町があんな小さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/1b0af70d2a980f872fa200dcbf57941e.jpg?1726997577)
とてもイイ眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/1b0af70d2a980f872fa200dcbf57941e.jpg?1726997577)
とてもイイ眺め。
この先も急登が続き、力を振り絞る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e8/552021f2934558b386f10ab5183cdf11.jpg?1726998222)
そして、ようやく1つのピークに到達。
7時20分 長官山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cd/09b86634f406a9ff0edf2c3e2385bbc3.jpg?1726998222)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cd/09b86634f406a9ff0edf2c3e2385bbc3.jpg?1726998222)
目の前にようやく"利尻山"を捉える。
天気も良く、絵になるような景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e0/4d5228d1e817e2ff15dbcce93dcf933c.jpg?1726998222)
だが道のりは長い。
長官山から下った先にある避難小屋↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/29/25e441bf153c34630e67d887820c01d1.jpg?1726998222)
ここにも携帯トイレブースがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/de/37f598bc1c16d1f90d61da1f47963a5e.jpg?1726998222)
9合目まではマイペースでゆっくり登った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/99/08c252731c0d24cc51fe0b54ed47923d.jpg?1726998222)
一歩一歩が結構しんどい。
天気も良く、絵になるような景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e0/4d5228d1e817e2ff15dbcce93dcf933c.jpg?1726998222)
だが道のりは長い。
長官山から下った先にある避難小屋↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/29/25e441bf153c34630e67d887820c01d1.jpg?1726998222)
ここにも携帯トイレブースがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/de/37f598bc1c16d1f90d61da1f47963a5e.jpg?1726998222)
9合目まではマイペースでゆっくり登った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/99/08c252731c0d24cc51fe0b54ed47923d.jpg?1726998222)
一歩一歩が結構しんどい。
7時57分 9合目に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f9/7a187f647c202603155c27e8694a4a1a.jpg?1726998648)
序盤に飛ばし過ぎたのもあり、ここでようやく腰を下ろし、パンや携行食をお腹に入れ、アミノバイタルも補給した。
ここからの景色が更にイイ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5a/177705d86ec72a9f8895eab3bf8b4aeb.jpg?1726998648)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5a/177705d86ec72a9f8895eab3bf8b4aeb.jpg?1726998648)
さっきの長官山は手前にあり、鴛泊の町はその向こう。
ここが山頂でもいいくらいだが、[ここから正念場]と書かれた文字。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3c/da2fd50e4208aeca98d4ad345acd25c5.jpg?1726998648)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3c/da2fd50e4208aeca98d4ad345acd25c5.jpg?1726998648)
前回はここからがダメダメだった。
急登が続く↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d5/dbe0d91f9d6c3483f5df12a9e3f5fcaa.jpg?1726998648)
ただ、こういう岩場は手を使うため、階段を登るよりか少しマシ。
山頂まであと少し。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a1/46a1b3dad1caa5b6205440b7871b7118.jpg?1726998648)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a1/46a1b3dad1caa5b6205440b7871b7118.jpg?1726998648)
地道に登って行く。
沓形(くつがた)コースとの合流地点↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/de/aa435967b236fb9716afe24f8f2fb99f.jpg?1726999401)
こちらのコースもいつか通ってみたい。
これまでに見ない謎の階段↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f2/2a727c0740557ee2d48bf0db987a8565.jpg?1726999401)
環境保護を考え、新しい試みで設置されたらしい。
そして、ようやく。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dc/678406713efb5e871844372017563c7c.jpg?1726999401)
山頂を捉えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4e/09f5b6a1bce46d24534834f77f681ffd.jpg?1726999401)
アミノバイタルのお陰でペースを保持し、ようやくゴール。
8時52分 利尻頂上に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ca/57b9c26c24b5382c87646af382d1fb18.jpg?1726999401)
ゆっくりながらも登れて嬉しい。
三角点にタッチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f0/4c1019f456780ca57df952ff6391ff3a.jpg?1726999401)
頂上にある社↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/06/b136214accbfc5507a61fe707ca6919e.jpg?1726999401)
ただし、本当の山頂はこの奥にある↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f6/2570bd1065cc442b7b262e12cef8a16b.jpg?1727260018)
危険なため立ち入り禁止となっている。
頂上からは360度周囲が見渡せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f5/755870c96c0d499570f709c496e9bdb3.jpg?1727260176)
遠くには北海道本土。
こちらは稚内方面↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e5/49389036223277f18c56b7e13a369413.jpg?1727259832)
そして、礼文島↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/69/d91fe4a22827da63fe3d4bd8ae506919.jpg?1727259832)
少しお腹が空いたので、腰を据え弁当を広げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/40/825f59426b30f42a8d5bdafa92e6ab25.jpg?1727259831)
おにぎり2つにバナナと魚肉ソーセージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/97/6769c427d857b0f89488815a72f92845.jpg?1727259831)
さっき菓子パンやゼリー飲料を補給したのもあり、おにぎりを1つだけ食べてあとは持ち帰った。
次から次と登って来る人が増え、頂上はそれほど広くないため、そろそろ下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7d/78ea53ed9043e907a1644f10ee25e1aa.jpg?1727259832)
滑落するような箇所は少ないが、序盤は慎重に下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e5/49389036223277f18c56b7e13a369413.jpg?1727259832)
そして、礼文島↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/69/d91fe4a22827da63fe3d4bd8ae506919.jpg?1727259832)
少しお腹が空いたので、腰を据え弁当を広げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/40/825f59426b30f42a8d5bdafa92e6ab25.jpg?1727259831)
おにぎり2つにバナナと魚肉ソーセージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/97/6769c427d857b0f89488815a72f92845.jpg?1727259831)
さっき菓子パンやゼリー飲料を補給したのもあり、おにぎりを1つだけ食べてあとは持ち帰った。
次から次と登って来る人が増え、頂上はそれほど広くないため、そろそろ下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7d/78ea53ed9043e907a1644f10ee25e1aa.jpg?1727259832)
滑落するような箇所は少ないが、序盤は慎重に下って行く。
この辺りは右側の稜線がやや細い↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/35/90c16e00517def25b4b6807797bda3f0.jpg?1727260742)
下りは高度感があるため、スリルを感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/59/94876d6530f85a567e4d175ea0bd53db.jpg?1727260743)
パイブの階段まで下ってきた↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b1/9991f23a5599d774d4cc5f156b5e290e.jpg?1727260743)
見下ろすとこんな感じ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/48/dc9119a4425cd14c8b1526ca80a7728d.jpg?1727260742)
上りも下りも特に問題なかった。
右手に長官山、中央に鴛泊の町並み、その奥左手には礼文島と一望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/95/885f470a0cb5bb3080f4408a7979913f.jpg?1727260742)
足元は注意が必要なため、景色をチラ見しながら下った。
しばらくして長官山を捉える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0f/535318bcf9a6e1a9515e9154c47a7177.jpg?1727260743)
登り返しはあるが、それほどキツくはない。
10時 長官山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e5/c4b6c06f9abef9654824e08ff26aae5e.jpg?1727260891)
特に休むことなくそのまま通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a3/e239d71937706a78870355196238ca55.jpg?1727260742)
ゴツゴツした岩が下りにくい。
10時30分 7合目を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7e/c36b7c395273fd94f429921ddde99d1a.jpg?1727261025)
少し調子に乗り過ぎたのか右膝が痛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e5/c4b6c06f9abef9654824e08ff26aae5e.jpg?1727260891)
特に休むことなくそのまま通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a3/e239d71937706a78870355196238ca55.jpg?1727260742)
ゴツゴツした岩が下りにくい。
10時30分 7合目を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7e/c36b7c395273fd94f429921ddde99d1a.jpg?1727261025)
少し調子に乗り過ぎたのか右膝が痛い。
更に左膝を岩にぶつけ痛みが走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/04/1b3b5008fcb9adc88625dcd6c080f7b6.jpg?1727306078)
右膝と左膝でそれぞれ違う痛みがある中、少しペースを落として下った。
10時56分 5合目を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/49/9d0d0d3238999824b4c5a419b59246da.jpg?1727261025)
なるべく膝を使わず太ももに負荷を掛け下ると、膝の痛みが多少マシになった。
11時16分 4合目を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/22/1a65aaefb76396f220114660c878c3f5.jpg?1727261025)
ゴールまであと少し。
ポン山との分岐↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/25/c28058892b2a00dc2a1b8a77f195cfdd.jpg?1727261025)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/04/1b3b5008fcb9adc88625dcd6c080f7b6.jpg?1727306078)
右膝と左膝でそれぞれ違う痛みがある中、少しペースを落として下った。
10時56分 5合目を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/49/9d0d0d3238999824b4c5a419b59246da.jpg?1727261025)
なるべく膝を使わず太ももに負荷を掛け下ると、膝の痛みが多少マシになった。
11時16分 4合目を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/22/1a65aaefb76396f220114660c878c3f5.jpg?1727261025)
ゴールまであと少し。
ポン山との分岐↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/25/c28058892b2a00dc2a1b8a77f195cfdd.jpg?1727261025)
ポン山経由で姫沼に出ると2時間45分。
そこから宿まで歩くと3時間半は掛かるとみて、やはりここも通過した。
11時34分 3合目に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/15/d7fec3bf77731c81f7cae974288f58ad.jpg?1727261025)
観光客で賑わう"甘露泉水"を横目にそのまま進み、ようやく遊歩道に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/10/b4c8ef0b3cfc5fd1c3368663d3ad8472.jpg?1727261025)
そして。。。
11時40分 北麓野営場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/58/e9e80a77a8dc1d73afb916dbfa529acd.jpg?1727261026)
無事に下山。
11時34分 3合目に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/15/d7fec3bf77731c81f7cae974288f58ad.jpg?1727261025)
観光客で賑わう"甘露泉水"を横目にそのまま進み、ようやく遊歩道に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/10/b4c8ef0b3cfc5fd1c3368663d3ad8472.jpg?1727261025)
そして。。。
11時40分 北麓野営場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/58/e9e80a77a8dc1d73afb916dbfa529acd.jpg?1727261026)
無事に下山。
すぐ横には洗い場があり、ここでしっかり靴の汚れを落とした。
宿に連絡し迎えに来ていただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/76/2812177ff797b9dd92f11a64cc7154a7.jpg?1727261025)
宿に連絡し迎えに来ていただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/76/2812177ff797b9dd92f11a64cc7154a7.jpg?1727261025)
バナナを食べながら日陰で少し休んだ。
しばらくしてお迎えが来て、そのあとは宿に戻りお風呂で湯ったりし、夕食まで部屋でまったり過ごした。
しばらくしてお迎えが来て、そのあとは宿に戻りお風呂で湯ったりし、夕食まで部屋でまったり過ごした。
利尻散策は昨日したのでゆったりするのも、またイイだろう。
18時には夕食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/82/31b4e6fd4fa676b30f23496c5ae43da2.jpg?1727261025)
お肉や海の幸など豪華な食事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/25/2ac7f08ed643d4208a87e76c817de57a.jpg?1727261025)
既に部屋でビールは飲んでいたが、生ビールも格別に美味しく、もちろん料理も美味しく頂いた。
【登山データ】
05:10 北麓野営場
05:19 3合目
05:38 4合目
06:04 5合目
06:20 6合目(第一見晴台)
06:37 7合目
07:03 8合目(長官山)
07:20 第二見晴台
07:57 9合目
08:52 利尻頂上
09:12 下山開始
09:38 9合目
10:01 8合目
10:29 7合目
10:42 6合目
10:56 5合目
11:16 4合目
11:34 3合目
11:40 北麓野営場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/55/597f52c42d559f05901e6dea7ace8fc1.jpg?1727308195)
上り:3:42
11:40 北麓野営場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/55/597f52c42d559f05901e6dea7ace8fc1.jpg?1727308195)
上り:3:42
下り:2:28
次はいつ利尻に来れるか分からないが、また機会があればチャレンジしてみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a8/59d5ec65e01c509483873b43f675f474.jpg?1727259832)
ーDankeー