気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

避暑地を求め大弛峠へ

2022-08-01 | ドライブ
2022年7月31日()

うだるような暑さが続く中。。。

今回は標高が高くて涼しい、山梨県と長野県の県境にある"大弛峠"へクルマで行ってみた。

中央道の勝沼ICで高速を降り、ぶどう畑が左右に広がるフルーツラインを走り、延々と続く林道を進むと、ようやく到着。

駐車場は満車のため、路肩に停めた。

大弛峠に来たのは3回目。

標高は2365m。

10時30分の時点では、クルマの外気温は21度と涼しげ。

気温は上がりつつあるが、35度近い下界の暑さに比べればかなりマシだった。

風が吹けば、もっと涼しさは感じられそう。

ココには"夢の庭園"と呼ばれる開けた場所があり、更に上がると山梨百名山の国師ヶ岳もある。

国師ヶ岳は前回登ったので、今回は"夢の庭園"のみに行ってみる。

先ずは山小屋の横を通り抜ける↓

山小屋を過ぎ、少し歩くと登山道。

木道もあり、多少は登りやすい。

夢の庭園は15分ぐらいで着けるため、服装は普段着でも大丈夫。

ただ足元にぬかるみもあるため、しっかりした靴がお勧め。

夢の庭園と国師ヶ岳の分岐点↓

夢の庭園はこちら↓
そして。。。

登り始めて10分ほどで"夢の庭園"に到着。

(相方も少しお疲れさん)

ココからの景色↓

雲は多いが、これだけ青空が見れたのは初めて。

少しズームすると、朝日岳や日本百名山の金峰山などが見える↓

いつか行ってみたい。
(↑小さな突起の場所が気になる)

大きな岩の上に上がると気分もイイ。

雲がなければ、更に遠くまで見渡せたのに。

夢の庭園はこんな感じの場所。

汗をかいていたが、汗も引いてきた。

まったり出来たので、そろそろ行くかな。

(駐車場は中央右上)

他にも登って来る人が3人ほどいた。

そして。。。

あっという間に山小屋まで下りてきた。

あ、少しポツリと来た。
を見上げると青空が消え、雲に覆われていた。

さっきは良いタイミングだったのかな。

ココで1時間ほど滞在したあと、甲府の街まで戻り、次は"ほったらかし温泉"へ行ってみた。

約1時間少しで、ほったらかし温泉に到着

クルマから出ると、うだるような暑さ。。。

温泉で汗を流そうかと行ってみるが。。。

温泉に入っても、また汗をかきそうなので、今回は食事だけとした。

こっちの湯側からの眺望↓

富士山は雲に隠れて見えず。。。

食事は天ざるそば(1150円)と揚げ卵(180円)。

扇風機のみの部屋で、美味しく頂いた。

あとは東京方面へ戻るだけ。

お風呂はもう少し涼しい時期に入ろう。

R20で戻る途中、道の駅甲斐大和に寄ってみる。

甲府の街中を走っていると、ぶどうや桃の販売を目にし、ココで買えないか望みを掛けて来た。

結果、桃と巨峰をお買い上げ。

外に出ると、かき氷屋さんが目につく。

こう暑いと、食べてみたいので。。。

白桃のかき氷(900円)をお買い上げ。

桃の果肉も入って、美味しかった。
(すぐ溶けてきたが)

このあとは、渋滞する中央道には乗らず、R20をメインに走り戻った。

今回は大弛峠へのドライブ。

大弛峠は山の天気のため、いつアメが降り出すか分からなかったが、涼しさを体感出来たのは良かった。

いつか登山にもチャレンジしてみたい。

次はバイクに乗れるかなぁ。。。

―Danke―

権現堂のアジサイ

2022-06-20 | ドライブ
2022年6月18日()

変わりやすい梅雨の天気が続く中。。。

今回はアメが心配なため、埼玉県幸手にある[権現堂公園]へ、クルマで行ってみた。

渋滞に耐えながら、一般道で権現堂に到着。
バイクであればもっと早かっただろう。

早速、キレイなお花がお出迎え。

今の時期は、あじさい祭りが開催中のため、結構な人で賑わっていた。

先ずは堤防を上がり、順番に見て回る。

最初に目にしたのは色鮮やかな、ガクアジサイ。

キレイな紫色。

他にも様々な色や種類のアジサイがチラホラ。

これで満開なのかな。

こちらは薄水色のアジサイ。

一般的な形のアジサイ。

こちらもガクアジサイかな↓

少し形が違う。

こちらはピンク色のガクアジサイ↓

キレイな色。

色ん種類があって面白い。

こちらは白いガクアジサイ。

中心は紫、花びらは真っ白。

こちらはピンクのアジサイ。

アジサイって、こんなに種類があるとは。

色んなアジサイがあるなぁ。

少しアジサイから離れ、向こうの川沿いにヤギ小屋があるので行ってみる。

そういや昨年も暑い時にヤギを見に来た。

こちらには3匹のヤギがいる。

ヘェ~、屋久島のヤギさんだったのか。

草を食べるヤギたち。

敷地内の草はもう食べ尽くした様子。

前脚を折り曲げ、少しずつ前進しながら、一生懸命食べていた↓

川沿いには、雑草がたくさんあるので、そちらも食べれば、雑草刈りも出来て一石二鳥。

ヤギ小屋の隣りには、まだ何もないエリア↓

去年の夏に来た時は、ひまわりが1輪残っていたので、多分ひまわり畑だろう。

再び、堤防沿いのアジサイを見て回る。

上手く撮れたかな↓

外はムシムシしており、汗をかく。

向こうに茶屋があるので、あとで行ってみよう。

こちらもガクアジサイかな↓

四葉の花びらが、キレイ。

茶屋に寄って、みたらし団子でも食べながら、少し休憩とした。

日は照っていないが、屋根の下で少し涼む。

みたらし団子、美味しかったな。(◍•ᴗ•◍)

ひと通り見て回ったあとは、アジサイ販売を見に行った。

色んな品種のアジサイが並ぶ。

2000円もあれば、そこそこのアジサイが買えるようだった。

最後のアジサイは白いアナベル↓

丸っこいのが特徴。

たくさん咲いていたので、見応えあった。

権現堂のアジサイ。。。

結局、日中はアメは降らなかったため、バイクでも来れたが、外はムシムシしていたので、クルマでも良かったのかも。。。

次はひまわりを見てみたいな。

-Danke-

涼しさ求め 丸沼高原へ

2021-08-02 | ドライブ
2021年8月1日()

今回はクルマでドライブ。

真夏の都会から高原の涼しさを求め、丸沼高原に行ってみた。

10時30分丸沼高原に到着

関越道→R120を経由し、現地に着くと近場の駐車場は既に多くのクルマで満車だったので、第1駐車場に停める。

駐車場には沢山のトンボが飛んでいた。

(手前にピントが合っていない↑)

早速、センターハウスへ。

バイクも数台来ている。

丸沼高原は冬のスキーシーズンで来た事はあるが、サマーシーズンで来たのは初めて。

昨年は山梨県清里のスキー場にサマーシーズンで行ったが、あの時はリフトで登った先の山麓でも暑かった。

早速、往復のゴンドラチケット(¥2000)を購入し、ゴンドラ乗り場へ。

なに!雷雨って。。。

まだ11時なので、早めに見て回るか。

向こうでは、スキー場の斜面を利用したサマースキーをやっていた。

一度やってみたいが斜面には水を撒いているらしく、着替が必要な様子。

滑っている人達を見ると、防水ウェア的なモノを着ていたが、やっぱ濡ちゃうのかな。

眼下ではキャンプもやっていた。

あちらはフィールドアスレチック。

企業努力してるなぁ。

スキー場の向こうに湖が見えた。

地図では大尻沼や丸沼と書いてあった。

あれ?あの黒いのはクマでは?

ちょっと拡大してみる。

クマっぽいよなぁ。

ゲレンデを歩いて行き来する人って大丈夫だろうか。

山頂駅までは結構長い。

約14分ほどで山頂駅に到着。

ムムム。。。

やはり午後は危うい。

この辺りのマップ。

歩いて下山したい気持ちはあるが、さっきのクマが気になる。

標高2000mの表記。

曇っているのもあり、結構涼しい。

麓方面を見ると少し青空が見える。

あの向こうには白根山が見えるはずが、雲に隠れて見えなかった。↓

ココには足湯があるので行ってみる。

階段を昇ると。。。

[天空の足湯]

冬に来た時は雪に埋もれ足湯はやっていなかったが、今回初めて入れる。

ちょっと熱いが慣れるとそうでもない。

まだ涼しいので湯ったり出来た。

ココでもトンボが大量に舞っていた。

指には止まらなかったが。。。

向こうから黒い雲が近づいているような。

足湯から出て、ちょっと散策してみる。

辺りは庭園のようなイメージ。

(天空の庭園かな)

あちらにはレストランもやっている。

こちらは神社。↓

散策路もあるので気分転換にも良い。

小腹も減ったので、カフェに行ってみる。

メニューを選んでいるとアメがポツポツ降って来た。

すぐにザザ降りに。。。

テラス席には屋根があったので一応は大丈夫。

注文の品が出てきた。

フレンチトースト。

クリームやアイスも載って美味しそう。

他にはアップルパイに(右)。。。

オレンジワイン↓(by相方)

フレンチトーストは美味しかったなぁ。

しばらくすると、少し小雨になり。。。

アメが止んだので散策してみる。

ウッドチップの道を歩き森の中へ。

少し歩くと神社に出た。

せっかくなので御参りしておいた。

神社の横には柵があった。

ココから自然散策路や登山路に行けるよう。

行きたかったがサンダルなのでまた今度かな。

再び、足湯の先にあるウッドデッキへ。

晴れていたら青空にミドリが映えたかな。

白根山の方を見ると、また天候が悪化しそうだったので、そろそろ下山することにした。

ゴンドラ乗り場へ。

今回の丸沼高原は途中から天気が悪くなったが、涼しくて過ごしやすかった。

ココからでも景色はイイ。

登山する人がいた。↓

ゲレンデは歩きやすいのかな?

あちらはサマースキー。

皆さん上手い。

麓の駅に到着。

あのアメの中でもスキーの人達は滑っていたのかな。

他にもゴーカートみたいな乗り物もあり、乗りたかったが、またの機会だな。

山頂は涼しく、麓ではアウトドアも楽しめそうでたまに来るには良い所だった。

土産物を見ていたら、また土砂降りに。。。

クルマに乗り込み、日光方面に向かうと、とてつもない土砂降りに遭遇。

これはヒドイ。。。

しばらくアメの中を走り、戦場ヶ原まで来ると雨雲を抜けたのか、カラッと晴れ間が見えた。

こちらは中禅寺湖。↓

このあとはR122→北関東道→東北道で帰路についた。

丸沼高原は避暑地で涼しかったが、荒天には気をつけないといけない(特にバイクは)。

キャンプやサマースキーなど、アウトドア系が充実してるので、また機会があれば遊んでみたい。

でも、次はツーリングかな。

(帰りは万世のステーキを食べて帰った)

-Danke- (◍•ᴗ•◍)

残暑でもヒンヤリ涼しい大谷石へ

2020-09-13 | ドライブ
2020年9月12日(土)

残暑で暑い日々が続くなか、コロナ渦で遠出は控えていたが、ちょっと気分転換も兼ね、栃木県の大谷石(おおやいし)まで行ってみた。

この日は1日雨だったので、今回もクルマでのドライブ。

先ずは東北道の佐野SAで9時に朝ラー。

久しぶりの佐野ラーメン。

うん。旨かった。(^_^)

このあと宇都宮ICで高速を降り、10時20分には大谷資料館に到着。

駐車場には遠方から来たクルマがたくさん。

駐車場は無料なのが嬉しい。

早速、資料館に向かう。

大谷石をイメージした自販機?

凝ったところが面白い。(^_^)

しばらく歩くと整然と切り崩したかのような風景が飛び込む。

別世界な雰囲気。。。

あの辺りは掘削した感じが顕著。↓

早速、資料館の入り口に行ってみる。

入口の手前に"愛の泉"というのがあった。

愛の泉は縁結びの神様だそうだ。

この神様にお参りすれば固い意思(石)で結ばれる。固い石は大谷門戸(ダイヤモンド)と書かれてあった。(^_^;)

入場料800円を支払い、先ずは資料ルームへ。

これまでの大谷石の歴史が掲載してある。

昔はツルハシなどで手彫りし、背負子で石を運んでいたが、今では電動工具で機械化されている。

大谷石とは流紋岩質角礫凝灰岩の総称らしく、様々な効能がある優れた石だそうだ。

次は実際に掘削された地下に行ってみる。

どんな感じかお楽しみ。(^_^)

この階段を降りて行くと。。。

とても広い地下空間が現れた。

スゴいなぁ。

右を振り向くとコチラも広い。

ライトで照らされ、ほんのり明るく、何だか神秘的な空間。

手彫りで掘る工夫の人形。↓

とりあえず順路に沿って歩いて行く。

少し下って左を向くと、赤い空間があった。

あの奥にある中央の岩の前でB'zの松本が演奏したと書いてあった。

へぇ~スゴい。

更に下って行く。

あの辺りは階段状に削ってある。↓

この辺りは大きな柱になっている。↓

天井にポッカリ空いたと黒い空間。↓

この辺りは図のように↓横から縦に掘り進んだことによるものらしい。

大谷石はキレイな層とミソと呼ばれる茶色が混じった層があり、この手法でキレイな層だけ取り出したそうだ。

こちらはアートちっくな装飾。

よく見ると假屋崎省吾と書いてあった。

へぇ~スゴいなぁ。( ゜o゜)

こちらは赤いライトで演出。

ダークなキャラクターが出てきそう。。。

天井から外の光が入り、ちょっとした演出。

でも何をイメージしているのだろう。

引くとこんな感じ。↓

アート何だろうなぁ。

こちらはさっき見た手彫りの階段。↓

実際に使われていたそうだ。

こちらもキレイな発色で演出。↓

巨大な壁面。↓

縦に切り込みが沢山入っているのは、機械化された掘削のあと。

キレイに掘られている。

どこを見ても神秘的な空間だった。

次は少し上がって別のエリアへ。

門がいくつか展示してあった。↑

奥まで少し傾斜がある空間。

だだっ広さにただ見とれる。

この坑内の気温は13℃。

冬は1~2℃になる。

年間平均気温は7℃のため、以前は政府米の貯蔵や、今ではワインや日本酒、野菜や果物の貯蔵に使われている。

ヒンヤリして気持ちが良かったが、湿度は高く感じた。(^_^;)

さっき散策したエリアを上から望む。↓

これが何なのか分からなかった。↓

石灰柱かな?

この下の空間は散策出来なかったエリア。↓

奥の十字架っぽいところで、セーラー服と機関銃に出ていた、薬師丸ひろ子さんの張り付けシーンを撮っていたそうだ。

その他にも大谷石の採掘エリアはCMやドラマ・映画、催し物など、様々な演出で使われているそうだ。

あれもさっきの假屋崎さんの演出?↓

このエリアは入れないが↓壁面にLEDをちりばめ夜空の星のよう。。。

まるでピラミッドの内部に居るかのような雰囲気↓

行ったことはないが。。。

一通り見て回り上がって来たところ。

また工夫の人の前を通り。。。

地上へと戻った。

さっきの地下空間のマップ。↓

散策出来るエリアは一部のみだった。

地上に上がると気温が一変。

また残暑な感じに戻った。

階段も上がり、外にも出たので少し汗をかいたところで、かき氷の看板が目に入った。

ので。。。

とちおとめのかき氷を注文(700円)。

ふわふわの削りたての氷に果肉イチゴとミルクのシロップ。

ホイップクリームの上には小さなイチゴ。

クールダウンも出来て美味しかった。(^_^)

初めて来てみたが、暑い夏には持ってこいの場所だった。

今回は大谷石が目的だったので、少し時間をもて余す。

宇都宮ICに向かう途中にある道の駅 ろまんちっく村に寄ってみた。

広い敷地面積には、森林公園やスパ、フードコートに市場など、色々なモノがある道の駅。

宿泊施設もあるらしい。

ここの市場で少しお買いものを楽しんだ。

次はせっかく宇都宮に来たので、インター近くにある餃子屋に行ってみた。

先ずはビールとノンアルで乾杯。

ビールが旨そう~。(>_<)

食べ比べ8種類の餃子と手羽餃子を注文。

色んな味が楽しめ、意外とパクっと平らげたので、もう少し頼んでも良かったかな。。。

手羽餃子はとても美味しかった。(⌒‐⌒)

このあとは宇都宮をあとに帰路についた。

今回は降ったりやんだりの天気だったが、次はバイクで来てみたいもんだ。。。

大谷石、来て見て良かった。

-Danke-

真夏の清里へ

2020-08-18 | ドライブ
2020年8月15日(土)

8月に入り遅い梅雨が明け、最近は35℃前後の猛暑日が続く中。。。

今年のお盆はコロナ渦により帰省を控え、日帰りで楽しむ人が多いらしい。

そこで。。。

涼を求め、それほど遠くない山梨県清里のサンメドウズに行ってきた。
今回はバイクではなく、クルマ。。。

最近は暑さでバイクに乗る元気がなく、ついラクな方を選んでしまう。

~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~

朝7時に相方を迎えに行き、国立府中から中央道に乗ると、やや渋滞の流れに入り込む。

すり抜けるバイクが羨ましかったが、渋滞はそれほど長くなく、暫くすると流れ出し、談合坂SAまではまぁまぁスムーズだった。

そこそこ賑わう談合坂SA。↓

暑い中バイクもそこそこ来ていた。

ここで朝食のパンを食べたあと、長坂ICで高速を降り、サンメドウズ清里へ向かった。

サンメの途中にある"山梨県立まきば公園"。↓

ココはあとで寄ってみる。

冬シーズンと違い、乾いた路面を走り抜け。。。

11時 サンメドウズ清里に到着

スキーの時は余裕で空いていた駐車場が、まだ余裕はあるものの結構一杯になっていた。

標高は1400mぐらいあるが、やはり夏。。。

結構な暑さだった。

横浜から来ているバイクたち。

他に来ているクルマも関東圏のナンバーがほとんどだった。

グリーンシーズンに稼働するリフトは2基。

リフト券の購入に外まで並ぶ。

2階のリフト券売り場には10分程で到達。

リフト券は大人1800円のところ、クーポン利用で1500円に。

広々としたゲレンデ。

こちらはセンターハウス。

早速リフト乗り場に向かうと長蛇の列。

並んでいても結構な暑さ。

山頂の19℃に期待!

スキーと違って降りて来る人もいる。

10分ほど並びようやく乗れた。

気分も気持ちも何だか最高!(^_^)

あの丸いゴンドラみたいのは多目的に利用。

車椅子やベビーカー、物資なども運んでいた。

山頂の清里テラスに到着。

うわ~すごい人。

清里テラスのマップ。

マップの下側にある丸いのは普通のシート。
右下は有料のプレミアムシート。

とりあえず、少し上にあるロッジ(カフェ)へ行ってみると、横に木の板を鳴らす場所があったので寄ってみた。

幸せを呼ぶ板を鳴らす。

ココに来れただけでも幸せだ。

カフェに行ってみる。

店内はスイーツなどが売られていた。

美味しそうだけど、買うにもまた行列。

お腹は減ってないし、まぁいっか。

ココからの見晴らしはとても良い。

この眺望!

遠くに見える富士山。

富士山にズーム

今年はコロナで閉山して残念だったなぁ。

ひとつ下に降りると、タイミング良くシートが空いたので座ってみる。

それにしても、直射が強く暑い。

これは19℃じゃないような。。。

更にマスクも着けてるので余計に暑かった。
下に降りてみる。

ココにもカフェがあり、何か頂けそうだったが、こちらも長い行列だった。

そのすぐ下にあるのはプレミアムシート。↓

パラソルもあって気持ち良さそう。

冬のスキーではここが最初の滑り出し。↓

左手が上級者コース、右手は中級コース。

今はすぐ近くに柵があり降りれなかった。

こちらもインスタ映えするようなスポット。↓

みんな写真を撮っている。

それにしてもやっぱ暑い。

標高は1900mほどだが、太陽の直射が結構暑かった。

1時間ほど山頂に滞在し、別のリフトに乗るため一旦下山しようとリフトを見ると。。。

降りるリフトも長蛇の列だった。

近くにはポスト。

頂いたポストカードはココでお便りが出せる。

10分も待たずリフトに乗車。↓

風が涼しく感じる。

誰か落とし物でもしたのかな?↓

一旦センターハウスに戻ってきた。↓

空は爽やかな青空だが、暑さがなぁ。

八ヶ岳がキレイに見える。

次はもうひとつのリフトに乗車。↓

こちらは待たずにすぐ乗れた。

リフトを降りると、清里カフェ。↓

ココはピザやパスタなどが食べれる。

ここには散策コースがあったので、歩いて下ってみる。

散策コースへ。

散策コースはこちら。

アスレチックの方へ。

すると。。。

ジップラインが楽しめた。(^_^;)

楽しそうな相方。(^_^)

森を抜けるとゲレンデに出る。

向こうにも何かあるので行ってみる。

チャレンジする相方。(^_^;)

その他にも竹馬や木管など、ちょっとした木で出来た遊びが楽しめた。

再びリフト乗り場に戻ったので、またリフトに乗り、2回目は往復だけしてみた。

下る時は風が気持ち良かった。

そして、標高1900m地点に向かうリフトにももう一度乗り。。。

すぐに下りリフトの列に並び下った。

こうして夏のサンメドウズ清里を楽しんだ。

ちょっと疲れたなぁ。

駐車場に戻ってきた。

エンジンを掛け、外気温を見ると何と41℃。

車内も熱々だった。

次は"まきば公園"に行ってみる。

15時10分 山梨県立まきば公園に到着

ここで遅くなったお昼を食べる。

広々とした牧場。

早速、中へ。。。

店内のレストランへ。

先ずはノンアルとビールで乾杯。

ビールが美味そうだ。(>_<)

そして、注文したのは"ステーキ丼(¥2460)"。

甲州ワインビーフのステーキ。

柔らかく美味しいが、もっと食べたかった。

食後は牧場に行ってみる。

坂を下ると羊を間近で見れる。

草をムシャムシャ食べる羊。

こちらは出産間近っぽいヤギ。

ウサギもいた。

太陽に雲が被さると直射が遮られ涼しげ。

疲れたのでクルマに戻ることにした。

この坂を登るが結構しんどかった。

太陽の日射しを浴びすぎたかな。。。

帰りは中央道が渋滞していたので、北に抜け、佐久を経由し下仁田に出た。

18時10分 道の駅しもにたで休憩

もうお店は閉店していた。。。

缶コーヒーで喉を潤す。

ここから上信越→関越道で戻る予定だったが、関越道が渋滞していたので、花園まで一般道を走り、そこから関越道で帰路についた。

家に戻ると顔は真っ赤だったが、マスクがある口元は焼けず、他にもあちこち焼けて痛々しかった。

コロナ渦の清里だったが、人が多く、感染予防にも気を付け、少しでも楽しめて良かった。

暑さがなければ、次はバイクで行ってみたい。

-Danke-