2022年7月31日(日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f3/d0c19664e926ef36ec63483ffc7d1898.jpg?1659348754)
駐車場は満車のため、路肩に停めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/91/22d48a6da55c7f16d1bee0f7ed527673.jpg?1659311457)
大弛峠に来たのは3回目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/db/c5a0440cd921bc44e8a18fc1fd7824be.jpg?1659311456)
標高は2365m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/01/0f2893cc33a82a2ae4e1caa51b35b455.jpg?1659311456)
先ずは山小屋の横を通り抜ける↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d8/6d4feda9cc74cfebd8edd22dc0d9d2b5.jpg?1659311457)
山小屋を過ぎ、少し歩くと登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6e/ca5e776425be6b733073eb61594165a6.jpg?1659311457)
木道もあり、多少は登りやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5b/1535664e72d761cd1472b3a14ad99636.jpg?1659311457)
夢の庭園は15分ぐらいで着けるため、服装は普段着でも大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f4/8520062408e138fe5d07a21b1d315c08.jpg?1659311457)
ただ足元にぬかるみもあるため、しっかりした靴がお勧め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9b/626947b3258b96bd27d82bd5ff6e0ff5.jpg?1659350836)
(相方も少しお疲れさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/51/04d090e5e1783728c08858d9caf31efd.jpg?1659351507)
そして。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4f/77e5ca0b68bc818b6ec46ffbbce6eaa1.jpg?1659356667)
クルマから出ると、うだるような暑さ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/19/d48037a33997ccd7ccc47289e68b064a.jpg?1659359718)
―Danke―
うだるような暑さが続く中。。。
今回は標高が高くて涼しい、山梨県と長野県の県境にある"大弛峠"へクルマで行ってみた。
中央道の勝沼ICで高速を降り、ぶどう畑が左右に広がるフルーツラインを走り、延々と続く林道を進むと、ようやく到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f3/d0c19664e926ef36ec63483ffc7d1898.jpg?1659348754)
駐車場は満車のため、路肩に停めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/91/22d48a6da55c7f16d1bee0f7ed527673.jpg?1659311457)
大弛峠に来たのは3回目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/db/c5a0440cd921bc44e8a18fc1fd7824be.jpg?1659311456)
標高は2365m。
10時30分の時点では、クルマの外気温は21度と涼しげ。
気温は上がりつつあるが、35度近い下界の暑さに比べればかなりマシだった。
風が吹けば、もっと涼しさは感じられそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cc/861959eabee0755b23cd60f84e579549.jpg?1659311457)
ココには"夢の庭園"と呼ばれる開けた場所があり、更に上がると山梨百名山の国師ヶ岳もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3a/6169561e489baee814856b8bdb99aa5c.jpg?1659311457)
国師ヶ岳は前回登ったので、今回は"夢の庭園"のみに行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cc/861959eabee0755b23cd60f84e579549.jpg?1659311457)
ココには"夢の庭園"と呼ばれる開けた場所があり、更に上がると山梨百名山の国師ヶ岳もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3a/6169561e489baee814856b8bdb99aa5c.jpg?1659311457)
国師ヶ岳は前回登ったので、今回は"夢の庭園"のみに行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/01/0f2893cc33a82a2ae4e1caa51b35b455.jpg?1659311456)
先ずは山小屋の横を通り抜ける↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d8/6d4feda9cc74cfebd8edd22dc0d9d2b5.jpg?1659311457)
山小屋を過ぎ、少し歩くと登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6e/ca5e776425be6b733073eb61594165a6.jpg?1659311457)
木道もあり、多少は登りやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5b/1535664e72d761cd1472b3a14ad99636.jpg?1659311457)
夢の庭園は15分ぐらいで着けるため、服装は普段着でも大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f4/8520062408e138fe5d07a21b1d315c08.jpg?1659311457)
ただ足元にぬかるみもあるため、しっかりした靴がお勧め。
夢の庭園と国師ヶ岳の分岐点↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/40/0cb015706e5376a9ca67e84fd2d33619.jpg?1659350704)
夢の庭園はこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ef/64171bcc5b4da916d8e60197c4c7b9e0.jpg?1659350704)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/40/0cb015706e5376a9ca67e84fd2d33619.jpg?1659350704)
夢の庭園はこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ef/64171bcc5b4da916d8e60197c4c7b9e0.jpg?1659350704)
そして。。。
登り始めて10分ほどで"夢の庭園"に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9b/626947b3258b96bd27d82bd5ff6e0ff5.jpg?1659350836)
(相方も少しお疲れさん)
ココからの景色↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/35/d2779197a0f37e34bc0dee7a9a5817ec.jpg?1659350704)
雲は多いが、これだけ青空が見れたのは初めて。
少しズームすると、朝日岳や日本百名山の金峰山などが見える↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4f/0a48e52836ab241a985f6cfa9b26234b.jpg?1659350706)
いつか行ってみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/35/d2779197a0f37e34bc0dee7a9a5817ec.jpg?1659350704)
雲は多いが、これだけ青空が見れたのは初めて。
少しズームすると、朝日岳や日本百名山の金峰山などが見える↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4f/0a48e52836ab241a985f6cfa9b26234b.jpg?1659350706)
いつか行ってみたい。
(↑小さな突起の場所が気になる)
大きな岩の上に上がると気分もイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/65/63c0f491798463931ebe0b333e3b23b5.jpg?1659351188)
雲がなければ、更に遠くまで見渡せたのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3d/9218b0ccc80d6c386daed1de687b83ae.jpg?1659351188)
夢の庭園はこんな感じの場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3c/56b090124aa7392ffba99bc051ab45e7.jpg?1659351188)
汗をかいていたが、汗も引いてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/65/63c0f491798463931ebe0b333e3b23b5.jpg?1659351188)
雲がなければ、更に遠くまで見渡せたのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3d/9218b0ccc80d6c386daed1de687b83ae.jpg?1659351188)
夢の庭園はこんな感じの場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3c/56b090124aa7392ffba99bc051ab45e7.jpg?1659351188)
汗をかいていたが、汗も引いてきた。
まったり出来たので、そろそろ行くかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/06/64a02914af28370bed70fa70f2dbdb99.jpg?1659351188)
(駐車場は中央右上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/06/64a02914af28370bed70fa70f2dbdb99.jpg?1659351188)
(駐車場は中央右上)
他にも登って来る人が3人ほどいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/51/04d090e5e1783728c08858d9caf31efd.jpg?1659351507)
そして。。。
あっという間に山小屋まで下りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/ef9d613c72dff7d42d6bfc3df562fb93.jpg?1659351507)
あ、少しポツリと来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/ef9d613c72dff7d42d6bfc3df562fb93.jpg?1659351507)
あ、少しポツリと来た。
空を見上げると青空が消え、雲に覆われていた。
さっきは良いタイミングだったのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/34/24d0d1ca29230f094680bc2813d04664.jpg?1659351507)
ココで1時間ほど滞在したあと、甲府の街まで戻り、次は"ほったらかし温泉"へ行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/34/24d0d1ca29230f094680bc2813d04664.jpg?1659351507)
ココで1時間ほど滞在したあと、甲府の街まで戻り、次は"ほったらかし温泉"へ行ってみた。
約1時間少しで、ほったらかし温泉に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4f/77e5ca0b68bc818b6ec46ffbbce6eaa1.jpg?1659356667)
クルマから出ると、うだるような暑さ。。。
温泉で汗を流そうかと行ってみるが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/18/6f31a75a49132ae670d12c50f42e2b5a.jpg?1659356667)
温泉に入っても、また汗をかきそうなので、今回は食事だけとした。
こっちの湯側からの眺望↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6c/738c412828fdb38fb549f9fbe87db039.jpg?1659356668)
富士山は雲に隠れて見えず。。。
食事は天ざるそば(1150円)と揚げ卵(180円)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9d/8529d33045b5908b2b4f8cb49f1e8140.jpg?1659356668)
扇風機のみの部屋で、美味しく頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4d/7de94d43e774cdd6a1379bd6d8ce5bde.jpg?1659356667)
あとは東京方面へ戻るだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b8/25013d3989fc02b91a0897f2a148bd4a.jpg?1659358973)
お風呂はもう少し涼しい時期に入ろう。
R20で戻る途中、道の駅甲斐大和に寄ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3e/4b55a9149528e163294fb94b59b71e8f.jpg?1659358973)
甲府の街中を走っていると、ぶどうや桃の販売を目にし、ココで買えないか望みを掛けて来た。
結果、桃と巨峰をお買い上げ。
外に出ると、かき氷屋さんが目につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/82/2bb6d64bf3f2f5642700ee1c559c1a07.jpg?1659358973)
こう暑いと、食べてみたいので。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fb/488e913322043da6dcef525dc10e5923.jpg?1659358973)
白桃のかき氷(900円)をお買い上げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/28/e3f7ac2e1dd3e0455900b70f190697d8.jpg?1659358973)
桃の果肉も入って、美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/18/6f31a75a49132ae670d12c50f42e2b5a.jpg?1659356667)
温泉に入っても、また汗をかきそうなので、今回は食事だけとした。
こっちの湯側からの眺望↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6c/738c412828fdb38fb549f9fbe87db039.jpg?1659356668)
富士山は雲に隠れて見えず。。。
食事は天ざるそば(1150円)と揚げ卵(180円)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9d/8529d33045b5908b2b4f8cb49f1e8140.jpg?1659356668)
扇風機のみの部屋で、美味しく頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4d/7de94d43e774cdd6a1379bd6d8ce5bde.jpg?1659356667)
あとは東京方面へ戻るだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b8/25013d3989fc02b91a0897f2a148bd4a.jpg?1659358973)
お風呂はもう少し涼しい時期に入ろう。
R20で戻る途中、道の駅甲斐大和に寄ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3e/4b55a9149528e163294fb94b59b71e8f.jpg?1659358973)
甲府の街中を走っていると、ぶどうや桃の販売を目にし、ココで買えないか望みを掛けて来た。
結果、桃と巨峰をお買い上げ。
外に出ると、かき氷屋さんが目につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/82/2bb6d64bf3f2f5642700ee1c559c1a07.jpg?1659358973)
こう暑いと、食べてみたいので。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fb/488e913322043da6dcef525dc10e5923.jpg?1659358973)
白桃のかき氷(900円)をお買い上げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/28/e3f7ac2e1dd3e0455900b70f190697d8.jpg?1659358973)
桃の果肉も入って、美味しかった。
(すぐ溶けてきたが)
このあとは、渋滞する中央道には乗らず、R20をメインに走り戻った。
今回は大弛峠へのドライブ。
大弛峠は山の天気のため、いつアメが降り出すか分からなかったが、涼しさを体感出来たのは良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/28/0c41cb92d6d5c190d20bbccbe168a816.jpg?1659358973)
いつか登山にもチャレンジしてみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/28/0c41cb92d6d5c190d20bbccbe168a816.jpg?1659358973)
いつか登山にもチャレンジしてみたい。
次はバイクに乗れるかなぁ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/19/d48037a33997ccd7ccc47289e68b064a.jpg?1659359718)
―Danke―