気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

ぽかぽか陽気な湯沢でスキー②

2019-02-27 | スキー
2019年2月25日(月)

湯沢で1泊2日のスキー旅。

昨日はNASPAで春スキー並みの陽気を体感したが、2日目は湯沢高原スキー場に行ってみる。

昨晩は早々に寝たので10時間はたっぷり寝れた。

朝風呂の後の朝食はセルフ形式。

お昼はゲレ食を食べるので量はセーブ。

8時過ぎにチェックアウトし、すぐ近くの町営駐車場には8時25分に到着。

早速スキーの準備をした後、スキーブーツのままアスファルトを歩き、ロープウェイ乗り場へ。

積雪は270cmもある様子。

リフト券はお得なクーポンを使用し4500円。

1000円分の食事と500円のお風呂も込みなので、実質3000円と安い。(^_^)

9時発のロープウェイに乗る矢先、連れが忘れ物をしたので、次の9時20分に乗る事となった。

ま、仕方ない。。。

湯沢高原のマップはこんな感じ。

上の高原エリアがメインとなり、下のエリアは初心者用と見ていい。

↑ここは初心者用のファミリーゲレンデ。

もうひとつは少し離れた場所に普通のゲレンデもあるみたい。

お、そろそろロープウェイが出発。

この後ぞろぞろと人が入って来たが、それほど混まなかった。

一気に上がって行く。

約8分ほどで山頂へ。

早速、板を降ろし、初めての湯沢高原ゲレンデを滑ってみる。

平日なので人も少なめ。

雪が降っていないので、圧雪されたバーンはカチカチになっていた。

スルスルガリガリとよく滑る。

コースが分かっていないので、近場のリフトに乗ってみる。

右手は中級コースっぽい。

左手には湯沢の街並みや雪景色。

昨日のNASPAより標高が高いので、見晴らしが良い。

更に次のリフトに乗り継いで上へ。

↓この下は上級コース。

滑れるだろうか。

山頂に着き改めてゲレンデマップを見てみる。

なるほど、コスモス→山頂リフトと乗り継いで来たのか。

山頂からの景色。

とてもイイ雪景色。

向かいの山にズームすると岩原スキー場が見える。

岩原も以前行った事がある。

また行ってみたいな。

さて、ここからパノラマコースを滑ってみる。

ここは迂回するようなコースになっており。。。

斜度は緩く、まったり滑るにはちょうどイイが、少し物足りない。

次はさっきの上級コース(青いケシコース)に行ってみる。

先が見えず切れ落ちるようなところが少し怖い。

まだカリカリしていたが、滑れなくはなかった。

中盤辺りを下から見たところ。

人が見える辺りまでがケシコース。

下の景色を見ていると、昨日滑ったNASPAが見えた。

なるほど湯沢高原の下にあるのか。

再びパノラマコースを滑ってみる。

こちらからも別のスキー場が見える。

あれはかぐらかな?

今シーズンはかぐらに行けなかったなぁ。

また、来シーズンかな。。。

パノラマコースを何本か滑っていると、カモシカを発見。

中央辺りをズームすると。。。

いた。

ずっとこっちを見ていたが、しばらくするとお尻を向けて去って行った。

動物に出逢えたのはちょっと嬉しい。(^_^)

12時20分 お昼にする。

中腹にあるエーデルワイス。

平日のためか混雑していないので余裕だ。

今回も定番のカツカレー。(^_^)

見晴らしの良い席で美味しく頂いた。

1時間ほど休憩した後、外に出てみると空が晴れていた。

山の天気は変わりやすい。

裏山にはガーラ湯沢が見える。

あそこは初めて滑った想い出がある。

ちょうど、ガーラ湯沢と湯沢高原を結ぶロープウェイが動いているのを見れた。

ガーラもまた滑ってみたい。

午後になり、ようやく少し荒れてきた。

だが標高が高いのと、平日で人が少ないのもあり、それほど荒れてないのは良かった。

昨日のNASPAはひどく荒れていたしな。

もう13時40分なので、あと数本滑って終わりにする。

山頂まで上がり。。。

一番下まで滑って。。。

また上がって。。。

ベースまで戻り、終わりにした。

ここからは下山コースで麓まで下ってみる。

上級コースとなっているのが気になるところ。

始めはやや斜度のある広いバーン。

ここからコースの幅が狭くなる。

まぁ何とか行けるだろう。

若干、急な箇所や狭いところはあるものの、横滑りやボーゲンでスピードを落とせば、何とか行けた。

お。

ロープウェイ。

下った先は、布場ゲレンデ。

このまま終わる前に、ラスト1本だけリフトに乗り滑って終わりにした。

駐車場まで歩いて戻り片付けをした後、お風呂に向かう。

コマクサの湯は内風呂のみ。

サッと入って冷たいのを頂いた。

その後、16時には湯沢ICから関越道に乗り帰路についた。

今回の湯沢スキー旅。。。

初日の日曜日は全国的にも気温が上昇し、NASPAは春スキーになったが、2日目は満喫したスキーだった。

もう雪が降らなければ今シーズンはこれでおしまい。

次はツーリングだな。🏍️🏍️🏍️

- Danke -

ぽかぽか陽気な湯沢でスキー①

2019-02-26 | スキー
2019年2月24日(日)

今回もまたまたスキー。

最近は寒さのせいか、めっきりツーリングに行かなくなったが、雪山に行くのも旅のひとつとして、冬は楽しみにしている。

今回は湯沢エリアのスキー場を1泊2日で行って来た。

1時に横浜を出発し、連れを迎えに行き、関越道で湯沢に向かう。

途中、サービスエリアで仮眠を取りつつ、6時には湯沢ICで高速を降りる。

幸い高速道にも一般道にも雪の影響はなかった。

先ずはコンビニで朝ごはんを買い出し。

6時25分にはNASPAスキー場に到着した。

ここはスキーを始めた頃に何度か来た事のあるスキーヤー専用のスキー場。

今ではそこそこ滑れるようになったが、かつてはボーゲンで精一杯だった想い出がある。

オープンまで車内で朝ごはん。

オープンは8時30分から。

駐車場に雪はなく乾いている。

今日は天気が良くて暖かそうだから、雪融けが気になっていた。

8時30分を過ぎたのでスキー場へ。

先ずは、近場の第3リフトに乗車。

まだ9時前だが人は少なめ。

リフトを降り、少し下った広場で雪山の景色を見てみる。

とてもイイ景色。(^-^)

雲はあるが、ほぼ快晴。

ヒンヤリした空気で朝から気持ちがイイ。

先ずは初級Hコースで足慣らし。

2週間前のスキーで捻挫した左足の調子をみてみる。

変に捻ると痛みを感じるが、普通に滑る分には問題なさそうだ。

何本かHコースを滑ったあと、中級Gコースへ。

少し荒れてきているが、何とか行けそう。

あ、顔はめパネル。

こういう息抜きも必要だ。(^_^;)

次はもうひとつの中級Eコースへ向かうも、なぜか上級者の表示。

あれ、おかしいな。。。

恐る恐る行ってみる。

途中で上級Dコースは左に分岐しており、真っ直ぐ行けば中級コースだった。

こちらも何とか行けた。

まだ左足をかばった滑りなので、気持ち良く滑れていない。

次はホテル前の第1リフトへ。

今日は何かの大会があると思っていたら、モーグルをやっていた。

滑っているところをちょっと見てみたい。

今にも選手がスタートしそうだったが、タイミング悪く見れなかった。

リフトを降りて大会コースの真横に行ってみる。

ちょうど2名の選手がスタート。

お、こちらはキメている。

スゴいなぁ。

いや、いいもんが見れた。(^_^)

まだ自分はコブも滑れないが、あんな風に滑れるのは大したもんだ。(↓コブエリア)

取りあえず山頂に向かい、上級コースのコブは避け。。。

山頂からのキレイな景色を眺めつつ。。。

普通に初級コースを滑った。

10時30分になり、人も増えてきた。

山頂からHコースの途中にあるウェーブで小さくジャンプ。

まぁこのくらいかな。楽しめるのは。

11時になり、混む前にちょっとお昼休憩。

ポテトフライが付いたハニーマスタードチキン(1300円)。

結構なお値段だ。

NASPAは全体的に少々お高め。

まぁホテル直営だからそうなのかな。

休憩したあとは、ちょっとまったりな気分。

午後になると気温が上昇し、汗だくになってきた。

1枚脱いでも全然問題なさそう。

グローブの中も汗だくになったので、外して素手でストックを握っていた。

こりゃ春スキーだな。

コースも荒れてきた。

ちょっとコブが出来つつある。

やや滑りにくくなっていたが頑張ってみる。

13時30分になると更にコブ化が進行。

中級コースはコブが出来上がっていた。

せっかくなので、気持ちを切り替えてコブの練習。

こちらは本当のコブコース。

これほど斜度はキツくないが、盛り上がったコブに板を合わせて止めてみるも、うまく止まれず、横に進んでしまう。

なかなかコツは掴めず、何本かチャレンジして14時すぎには終わりにした。

コブは難しいが、それ以前にも問題がありそうだ。。。

また新たな練習目標が出来た。

さてこの日は越後湯沢駅近くの宿に泊まる。

14時50分 ホテルやなぎに到着。

駅から歩いて1分ほどとアクセスが良い。

まぁクルマなので関係ないが。。。

駅で少し買い物をして、部屋で軽く乾杯。

宿には小さなお風呂(温泉)があり、部屋もそこそこな広さで、2食付きで6千円ちょっとはとても安い。

夕食はこんな感じ。

ご飯が美味しい(新潟のお米かな)ので、大盛りをお代わりした。(^_^;)

イカの刺し身と豚の角煮が美味しい。

この日は食べたら19時半くらいにはバタンキュで就寝。

よほど疲れていたのだろう。

明日は湯沢高原に行ってみる。

また暑くなければイイが。。。

-Danke -🗻🎿⛄

いいづなリゾートでパウダースキをー満喫

2019-02-12 | スキー
2019年2月10日(日)

今回も一週間ぶりのスキー。

場所は長野県のいいづなリゾートスキー場。

あまり聞いた事のないスキー場だったが、パウダーな雪で滑りやすく、リフト券も安く、結構穴場的で満足したが、最後にちょっとやらかしてしまった。

深夜0時に横浜を出発。

連れを迎えに行ったあと、練馬から関越道に乗り、上信越経由でスキー場に向かう。

2時 三芳PAで夜食休憩。

定番のラーメン+ミニチャーハン。

連れはワサビの効いた豚丼。

美味しそう。(^-^)

食後は深夜の高速を黙々と走り続ける。

上信越道に入ると単調な走りに睡魔が襲ってきた。

途中、東部湯の丸で休憩したあと、長野ICで高速を降り、一般道に入る。

長野の街中は雪道。

ナビの案内を頼りに進むと、とてもローカルな道を通り抜けさせられた。

6時10分 いいづなリゾートスキー場に到着。

まだクルマは少ない。

周辺をチェックすると、今いる場所がスキー場の中腹にある第四駐車場である事が分かった。

センターハウスもないし、何かおかしいと思った。

第一駐車場に移動する。

こちらも、まだクルマは少なかった。

トイレに行きたかったので、センターハウス周辺をうろちょろしていると、タイミング良く係りの人が出勤し鍵を開けてくれた。

8場30分のオープンまで少し仮眠する。

8時になったので起きて準備。

気付くと駐車場にはクルマが結構増えていた。

まだ、列をなして入って来る。

クルマへの雪対策としてワイパーは上げておいた。

リフト券は千円分の食事券にコーヒーが付き、近くの温泉券付きで3500円と格安。

実質リフト代は1700円となり、これまでの最安値だ。(^-^)

さて、ゲレンデに行ってみるか。

コースマップはこんな感じ。

ちょっと分かりにくいので、パンフレットで。

山頂付近が上級コースになっているのが残念なところ。

しかも非圧雪コースやコブコース。。。(>_<)

仕方ないので中腹辺りからの滑りとなる。

先ずは第二高速ペアリフトで初級コースを滑ってみる。

この日の天気は雪。

強風がないだけマシだが、3枚だけでは底冷えで寒かった。

もう一枚着ておけば良かった。

まだ人も少ない。

最初は横滑りで足を慣らす。

パウダースノーで柔らかく滑りやすい。

コースの途中にこんなのがあった。

ちょっとした林間コースで面白かったがコケそうになった。

まだまだ初級~中級だなぁ。。。(^_^;)

次はクワッドリフトで中腹へ。

この辺りは中級コースがいくつかある。

マップがちょっと分かりにくい。

先ずはリフト直下のバーンへ。

結構滑りやすい。(^-^)

このくらいの斜度が心地よい。

初級も中級コースも、ベース付近まて下るとフラットになり、スピードが出ないのはちょっとダルい感じだった。

その他、ちょっとしたパークでジャンプしたり初めての体験をした。

11時前にセンターハウスで休憩。

何、この人混みは。。。

この日は競技大会があり、家族連れなどが席を確保しているおかげで、空きがなかなか見つからなかった。

何とか空いた席に座り、いつもの定番カツカレーを注文。

ちょっと冷めてしまったので、味はまぁまぁかな。

コーヒーを飲んで、12時より再開。

外も結構人が増えてきた。

ゲレンデはこんな感じ。

日曜日だし仕方ないかな。

でも、リフトはそれほど並ぶ事はなかった。

中級コースを何本か滑ったあと、上級コースに行ってみる事にした。

これが今回の失敗談。。。

目の前には不整地のコブエリア。

リフトで途中下車が出来たが、不整地だけなら何とか行けるだろうと読みをしたのが甘かった。

恐る恐る滑り出すが、これまでコブは滑った事がなかく、結果は全くなっていなかった。

そんな矢先、ミスをして左足を捻ってしまう。

ふくらはぎに強い痛みが走った。

左足に力を入れると痛みがあるので、ますます下れなくなった。

戻る事も出来ないので、仕方なく横滑りでズルズルと時間を掛けて下る。

しばらくして、ようやく途中下車エリアに到達。

ここまで何分掛かっただろう。

この先は圧雪された中級コースなので、右足を軸にゆっくり下った。

結局、ベースまで下るのに25分も掛かってしまった。

もう気分は下がる一方。。。

だが、まだ滑りたい気持ちはあったので、左足に負荷が掛からないよう最後に初級コースを滑った。

14時前には終了。

まぁ早めに終えて帰るのがイイ。

帰る準備をした後、リンゴジュースを土産に買って帰った。

天気は小雪ながらもしんしんと降っていたのに、クルマはさほど積もっていなかった。

車体の下につららは出来ていたが。。。

ここから3分ほどの場所にある日帰り温泉に向かう。

辺りは真っ白で久々に雪国の道路を走った。

14時30分 むれ温泉に到着。

お、かまくらだ。

ここで少し怪我を癒す。

この時間なので今はまだ混んでいなかった。

内風呂は広いので湯ったり浸かり、露天風呂からは飯綱山や凍った湖などの雪景色が望めた。

風呂上がりに撮影。

さっきまで滑っていた飯綱山。

凍った湖。

イイ眺望だ。(^-^)

お土産にオレンジのマーブルパンを購入。

あとは帰るだけ。

高速に出るまで雪道をしばらく走る。

4駆でも2駆のような挙動で時々滑ったりした。

16時45分 道の駅 小布施に到着。

駐車場の傍らにりんごの販売所。

りんごジュースを買っちゃったし、先週もりんごを買ったので、今回はパスした。

ここ小布施のスマートICから高速に乗り、一気に帰路についた。

↑飯綱山が見えた。

今回の走行距離は往復で約620km。

しばらく足の痛みが癒えるまでガマンかな。

- Danke -

2日目はサンメドウズで春スキー

2019-02-07 | スキー
2019年2月4日(月)

清里で2日目の朝。。。

夜中に雨が降り、風が強く吹いていた。

天気予報では雨は9時ごろに上がるらしい。

でも雨じゃなく雪なら良かったのに。。。

先ずは宿のとても熱いお風呂に入る。
水を加水したが、とんでもなく熱い。

胸より下だけ湯に浸かり頑張って入ったら、風呂を出ると真っ赤になっていた。

7時すぎに外を見てみると。。。

遠くに青空が見えてきた。

予報通り、9時ごろには晴れるだろうか。

朝食のサンドイッチを食べ、準備を整え、8時前にはチェックアウト。

サンメドウズへと向かう。

道路は特に問題なさそう。

青空も広がってきた。

イイ天気じゃないか。(^-^)

8時 サンメドウズに到着


クルマはまだ少ない。

平日なので人が少ないのはイイ。

早速、スキーの準備。

ゲレンデを見てみる。

雨が凍って若干カリカリしてそう。

ゲレンデ入口が凍って滑りやすいので、係りの人が砕いていた。

取りあえずチケットを頂きに行く。

今回は宿のスキーパックなので、リフト代を安く賄えた。

ここのコースマップ。

8時30分になり、リフトが稼働

早速、山頂行きのクワッドリフトへ。。。

山頂方面はまだ曇っていそうだが。。。

山頂に着くと、この天気と見晴らし。

いや~最高だ。(^-^)

良く見ると富士山もキレイに望めた。

先ずはメインコースを下まで滑ってみる。

特にカリカリした感じはなく、整地されたバーンを気持ち良く滑れた。

やはり2日目は最初から滑りが安定している。

滑っていると景色の良さに目がいく。

ちょっと富士山にズーム。

富士山がキレイに見られるだけでも嬉しい。(^_^)

良く見ると富士山の手前に雲海も見える。

朝は空気も澄んでいるので、タイミングが良かった。

次は上級のDコースへ。。。

今では、この落ちて行く感じが好き。

このDコースはそれほどキツイ斜度ではないので、練習にはちょうど良い。

次はFコースへ。

ここは短い初級コースだが、人も少ないのでお気に入り。

Fから一番下まで降りてみる。

この辺りはちょっとしたジャンプが楽しめる。

9時30分になると、山頂からのコースが荒れ出してきた。

なんか早いなぁ。。。

もう一度、Fコースへ。。。

やはり適度に滑りやすい。

さっきのDコースが少し荒れてきた。

ちょっと気温が高いのかな。。。

10時 メインコースを再び滑ってみる

荒れていると滑りにくい。

ちょっとトイレ休憩。。。

お腹が減ってきたが、もう少し滑っておきたい。

人もやや増えてきた。

学校の団体さんかな。

もう一度上へ。。。

山頂の天気も良くなってきた。

一部のコースは雪が少ないのか土が所々に見えて閉鎖されている。

八ヶ岳周辺の雲が晴れ、ようやく赤岳が見えてきた。

そろそろ11時

中腹にある、清里カフェでお昼にした。

時間も早いし平日なのでガラガラ。

注文したのは、牛スジカレー(1200円 )。

前回も食べて美味しかったので、コレを食べるのが楽しみだった。(^_^)

お肉がホロホロでとても柔らかく、カレーも濃厚で美味い。

ただ辛口にしたので汗だくになった。(^_^;)

いや~美味しかった。

12時にスキーを再開

ちょうどお昼時なので、人も少なくなったが、各バーンが更に荒れていた。

天気が良くて最高なのに、場所によっては土が見え出していた。

いろいろコースを滑ってみる。

結構、雪解けが進んできたかな。

ちょっと早いがそろそろイイ頃合い。(^_^;)

赤岳がキレイに見え。。。

最後に富士山をもう一度見て。。。

13時30分で切り上げた

昨日と今日でたっぷり滑れたので満足だ。(^-^)

ベース付近は大きな水溜まりが出来ていたので、イイやめ時だった。

駐車場から赤岳をズーム。

ここからもキレイに見えた。

さて、先ずは温泉へ。。。

サンメドウズを出て、下った坂道に富士山が真正面に見えた。

イイね~楽しませてくれる。(^_^)

天女山入口交差点を左折する。

右折は積雪により、真っ直ぐは路肩崩壊により進めない。

14時10分 甲斐大泉温泉パノラマの湯に到着


宿泊者は無料券があるので嬉しい。(^-^)



まだ混まないうちに湯ったり入って身体を癒した。



帰りは、まだ時間が早いのでR20でひたすら走り、19時40分には帰宅した。



今回のブランシュたかやまと、サンメドウズの1泊2日のスキー。



サンメドウズは春スキーみたいな感じだった。



ブランシュは雪もしっかりあり、日曜日でもリフト待ちはなかったので、次回からはこちらも行きたいリストに加えよう。



次はいつ滑れるかな。。。



❄Danke❄

2月はブランシュたかやまでスキー

2019-02-06 | スキー
2019年2月3日(日)

今回は1泊2日のスキー。

場所は白樺湖から少し北上した、ブランシュたかやまスキーリゾート。

ここはスキーヤー専用のスキー場。

スノーボーダーがいない分、人もやや少な目だろうと少し期待して行ってみた。

2時に横浜をスタート。

R16→R413→R20と一般道をメインで進む。

3時50分 甲府辺り。

ここまで路面状態は問題ない。

4時30分 小腹が空いたのでコンビニでちょっと休憩。

韮崎辺りで県道17号に入り、マイペースで進んで行くと、雪道に出くわす。

そのまま、R20で行っときゃ良かったかなと少し後悔。(^_^;)

R152 大門街道に入り、白樺湖へ向け北上。

こちらの路面は特に問題なかった。

白樺湖を過ぎると、ブランシュたかやま までははあと少し。

この辺りはちょっと雪道だった。

6時 ブランシュたかやまに到着。

オープンは8時なので少し仮眠する。

それにしても、夜明け前の景色がキレイ。

広い駐車場だがクルマはほとんどいない。

日曜日だから、このあと一杯になるのかな。。。

6時40分 徐々に明るくなってきた。

7時20分 山裾からのご来光。

今日は節分なので、作ってきた恵方巻きを朝食に食べる。(^_^;)

うん。旨い。

さて、そろそろ準備。

チケットも購入。

ここのコースマップ。

上にいろいろコースがあり、ロングは縦に長い。

ゲレンデには、なぜか電車が置いてあった。

イイねぇ。(^-^)

先ずはリフト乗り場へ。

リフトはゆっくりなスピード。

人が少ない。

今日は晴れて良かった。(^_^)

それにしても、日曜日だというのに人が少ないなぁ~

と思っていたら。。。

中腹にある第二駐車場にみんな来ているようだった。

な~んだ。そっちか。

今回、おニューのウェアを購入。

着心地がとてもイイ。(⌒‐⌒)

山頂近くまで上がり、先ずは足慣らし。

まだ人も少なく、滑りやすそう。

お。雲海。

景色がイイ。(^_^)

先ずは横滑りで少し慣らしてゆく。

ゆっくり、小回りで。。。

少し調子に乗っていたら、思い切りコケてしまった。

朝イチの滑りは全くダメだった。

気分を変えて山頂に行ってみる。

こっちに展望台があるので行ってみた。

休憩所もある。

あの辺りかな。

景色が良さげな予感。。。

あら、こんなところにお地蔵さん。

よく見るとスキーを着けている。

へぇ~面白いなぁ。

景色はやはりイイ。

あれ?よく見ると裏は車山高原スキー場かな。

ズームしてみる。

やはりそう。

今回、車山高原にしようか迷っていたが、こんなに近いとは。。。

そして反対側には富士山。

イイ見晴らしだ。

朝からいろいろイイ景色が見れた。

さて、山頂から初級コースでゆっくり慣らしてゆく。

まったり滑れる。

ロングなコースなので、そこそこ楽しい。

次は中級コースに再びチャレンジ。

少し安定してきた。

上級のスラロームコースへ。

なんとか滑れた。(^_^;)

中腹のレストハウスでトイレ休憩。

いろいろあって美味しそう。

外に出るとやたら人が多かった。

どうやら検定があるらしい。

第二駐車場を見るとクルマも多い。

やはり日曜日。人が多くなった。

よし、検定エリアは避けて、中級のジャイアントコースで練習だ。

しばらく滑っていると、ようやくまともに滑れるようになった。

そうなると初級コースはスイスイ行ける。

こちらは最初にズッコケた中級ファンタジーコース。

ここも今は問題ない。

中腹にある、レストランポテト。

まだ10時30分すぎだが、お腹が空いてきたので早めのお昼にした。

窓際のこじんまりしたテーブル。

ハンバーグカレードリアを注文。

ドリアは大好き。(^-^)

なかなか美味い。

今はガランとしているので、まったり食べながら休憩した。

11時30分 外に出て第二リフトで山頂へ。

12時に上級のパノラマコースが解禁したので行ってみる。

パノラマコースも上級コース。

それなりに斜度はあるが、まだ荒れてないので滑りやすかった。

あらら、山頂付近が急に曇ってきた。

よし、てっぺんから一番下まで滑ってみる。

下まではずっと初級コースなため、スピードが落ちるため、ちょっと飛ばして下った。

第一駐車場のベースまで下ってきた。

まだ下は晴れている。

この辺りは広々しているので、それほど混雑していない。

第一駐車場のクルマは結構多かった。

電車の横をゆっくりなリフトで登って行く。

車両の中で休憩できるような感じ。

山頂方面は雲行きが怪しい。

今度は荒れが少なそうな中級コースでまた練習。

あの辺りはやや荒れてきた。。。

もう一度パノラマコースを滑る。

パノラマコースはまだ気持ちよく滑れた。

再び、山頂へ。

車山高原方面を見渡すと曇天が広がりつつある。

そろそろ、イイ頃合いかな。

最後にモミの木コースを滑り。。。

中級コースをラストに滑り。。。

15時に終わりにした。

いや~なかなか楽しかった。

ちょっと中でリンゴのお土産を買って。。。

これから清里の宿に向かう。

少し雪が降ってきたかな。

でも、大丈夫そう。

帰り道は特に問題なさそうだ。

八ヶ岳の南裾付近を走る。

北海道のように広々した景色が、とても気持ち良かった。(^_^)

16時25分 八ヶ岳いずみ荘に到着。

ここもお気に入りのお宿。

日帰り温泉が併設され、宿泊者は入り放題。

安くて居心地もイイ。

早速、お風呂へ。。。

そういや、今日は日曜日。

お風呂は結構な人混みだった。(^_^;)

受付で豆をいただいた。

そっか節分だったな。👹

風呂上がりは食事処で夕食。

ステーキ重にタコの唐揚げ。

特にタコの唐揚げが出来立てで柔らかく美味しかった。(^_^)

部屋は廊下の一番奥。

今日のブランシュたかやまはなかなか良かった。

明日は清里のサンメドウズに行ってみる。


☃️- Danke -🎿