2024年11月4日(月)
7時に自宅を出発し、先ずは"道志みち"で山中湖を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8d/035ec1fcedb4f7f11170a344f8b31cd1.jpg?1730755125)
この日は3連休3日目のため、バイクも少ないだろうと思っていたが結構多かった。
8時45分 道の駅どうしへ立ち寄り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cf/805e0d90cee85901e9e9c508e00eaa2e.jpg?1730755126)
9時前でもバイクの多さにビックリ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b8/44c937f15260c130315afc44f52501b2.jpg?1730755126)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d2/51f852f4efcdca6a31640c67244975be.jpg?1730755125)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/01/c5f5bec7e3bc0164ea3c6301fddc6fbb.jpg?1730755125)
まだ食事処は開いておらず結局朝食は抜き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c3/500dafda91da11e2b13214230c3ecbc0.jpg?1730755125)
川沿いを歩いてみると気持ち良く、少し紅葉も見れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/02/2828d0ef9bd576c17d63e4e5e949cc9e.jpg?1730755126)
ひと息入れたあとはすぐに出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/df/48c2979f63163a56f453fc2021990c0d.jpg?1730763912)
道の駅の屋根から見えたのは"富士山"↓![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f0/3e0724c029e0642ba008f9479476a96e.jpg?1730763813)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fd/578bc9653ffe4426245f9a49ca36e60b.jpg?1730763813)
お蕎麦が200〜300円と安かった。
次は県道71号[富士宮鳴沢線]で朝霧高原へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/be/0c7ac187d4fdf9f90df435afc78e9c64.jpg?1730763813)
途中で右折し朝霧高原に抜けると、近くの[猪之頭エリア]にある"陣馬の滝"へ行ってみる。
こちらが正解の道↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/78/c12ce736371b904a5d72044a1e171d72.jpg?1730763813)
陣馬の滝まで駐車場から200mほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0a/7a7b92f12fa9bf39f948635fb3366cfd.jpg?1730763813)
滝の手前には水車↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/02/f9827dbec033f5cf238cd1e664423456.jpg?1730763813)
この奥が"陣馬の滝"↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/73/7cc5aa426158b70e7a8b80a57b9c39a5.jpg?1730763813)
あれかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b8/23232c1b48503a2f8e84795308fb915e.jpg?1730765236)
水の中に落ちないよう大きめの石の上を伝い、近くまで寄ってみる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/98/32f97346397724b6f587ef8ab69a5604.jpg?1730765235)
ここは"五斗目木川(ごとめきがわ)"の起点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/93/b6027c396ac6c58d19fe0a3707d1e2a3.jpg?1730765236)
Googleマップでは"芝川"と記載されているが、正確には芝川の支流とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/10/c2d580a8eae80fc45eba6a63a76f7361.jpg?1730765235)
澄み切った富士山水系の川だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e7/b987057d966186e6c3a2842b4a059b03.jpg?1730788163)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/63/389c42c3ac17692d3461f4845e730606.jpg?1730788162)
この辺りはパラグライダーが盛ん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4d/e5366187a9e6e4c30645854d2d710030.jpg?1730788162)
2〜3年前にここからタンデムでチャレンジしたが、舞っている姿はとても楽しそう。
道路は舗装されているが、進むに連れ落石や枯葉が所々に広がり油断ならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/18/58ebc7f0018501f24cf5deaf0ae4ce2d.jpg?1730788162)
ここはマシだが結構荒れた箇所もあり、先月の岐阜以上の酷道の予感。
しばらくして見晴らしの良い場所に到着。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/66/b882fde1ead5092e8850a7c6cdb2527a.jpg?1730799869)
何とか上がって来れた。
この付近はパラグライダーが飛び立つ場所っぽいが、誰もいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ed/e4c8b1266e9b433fba15b37ef8820e9b.jpg?1730788162)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ed/39697f3e70f7af087cee9429834b8ecd.jpg?1730788162)
風があるのでテイクオフに良さそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b3/96046a2bf03c6dc9a10240e5ffcc3c50.jpg?1730799869)
マップではこの先を少し進むとトンネルがあり、抜けると山梨側に出れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/92/7a69794d64994f91e0e5f6a2d7133db3.jpg?1730799869)
通せんぼしてないし、行ってみよう。
しかし。。。
赤破損の意味が分かったような気がする。
通れるなら良いので、先ほどの土砂崩れの事を伝えるとビックリしていたが、お互い無事を祈りお別れした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e2/fe43ed5c0ec754850ad48df3e824a948.jpg?1730799869)
山梨県側に出ると、しばらくして作業中の場所に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/af/7dc6680b863a5a19d2a408bc9c86a62c.jpg?1730801728)
しかし下り道も油断ならず、当たったら無事で済まない大岩サイズの落石や、枯葉も一面広がり、場所によっては20kmほどしか出せなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/39/596fd20186fef120073c33611dcf8833.jpg?1730801729)
先月のSSTRでこの道を検討していたが、時間は掛かるしゲートが閉まっている可能性もあるため、設定しなくて良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/39/f93178405e4cfd9094ff0a140e6732a7.jpg?1730801727)
温泉宿もイイが今回は日帰り温泉へ。
12時 下部温泉に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f2/9822838bcd517b1892daceb9d8c27ac6.jpg?1730801728)
目の前にはJR下部温泉駅。
何とか事故渋滞を抜け、その先の厚木で自然渋滞に遭い、自宅に戻ったのは16時半だった。
この日の走行距離は322km
今回走った"湯之奥猪之頭峠"は無事に走れたが、アドベンチャーな林道だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1a/fee2279382065765f5bb4a4c255ff721.jpg?1730859726)
ーDankeー
11月に入り朝晩は少し肌寒く、ようやく遅い秋が来たと感じる。
3連休初日は台風の影響で走りに行けず、残り2日は絶好のツーリング日和。
とは言うもののどこも混雑するため、走るなら近場と考えていたが、静岡と山梨の県境にある"湯之奥猪之頭峠"が以前から気になっていたため、その先の下部温泉を目指し行ってみた。
7時に自宅を出発し、先ずは"道志みち"で山中湖を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8d/035ec1fcedb4f7f11170a344f8b31cd1.jpg?1730755125)
この日は3連休3日目のため、バイクも少ないだろうと思っていたが結構多かった。
8時45分 道の駅どうしへ立ち寄り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cf/805e0d90cee85901e9e9c508e00eaa2e.jpg?1730755126)
9時前でもバイクの多さにビックリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b8/44c937f15260c130315afc44f52501b2.jpg?1730755126)
周囲は朝から賑やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d2/51f852f4efcdca6a31640c67244975be.jpg?1730755125)
道中は気温9℃とやや寒く、温かい缶コーヒーでホッとひと息。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/01/c5f5bec7e3bc0164ea3c6301fddc6fbb.jpg?1730755125)
飲み過ぎるとトイレが近くなるため、ちびちび量を控える。
まだ食事処は開いておらず結局朝食は抜き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c3/500dafda91da11e2b13214230c3ecbc0.jpg?1730755125)
川沿いを歩いてみると気持ち良く、少し紅葉も見れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/02/2828d0ef9bd576c17d63e4e5e949cc9e.jpg?1730755126)
ひと息入れたあとはすぐに出発。
帰りは渋滞になりそうなので、早めの行動を心掛ける。
しばらくして次の山中湖に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b8/e5230c5a0338e49b4c7c9f322828a4b7.jpg?1730755126)
ここで富士山をバックに写真を撮るつもりだったが、曇に覆われ裾野しか見えないため、停まらずそのまま通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b8/e5230c5a0338e49b4c7c9f322828a4b7.jpg?1730755126)
ここで富士山をバックに写真を撮るつもりだったが、曇に覆われ裾野しか見えないため、停まらずそのまま通過。
山中湖を経て、R139で次の朝霧高原を目指すも、トイレが近くなり"道の駅なるさわ"へ立ち寄る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/df/48c2979f63163a56f453fc2021990c0d.jpg?1730763912)
まぁ仕方がない。
道の駅の屋根から見えたのは"富士山"↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f0/3e0724c029e0642ba008f9479476a96e.jpg?1730763813)
山中湖では見えなかったのに嬉しい。
ついでに道の駅でお買いもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fd/578bc9653ffe4426245f9a49ca36e60b.jpg?1730763813)
お蕎麦が200〜300円と安かった。
次は県道71号[富士宮鳴沢線]で朝霧高原へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/be/0c7ac187d4fdf9f90df435afc78e9c64.jpg?1730763813)
この道は信号がなく、樹海の中を爽快に走れるが、前を走るバスがゆっくりペース。
途中で右折し朝霧高原に抜けると、近くの[猪之頭エリア]にある"陣馬の滝"へ行ってみる。
ここから目的地の湯之奥猪之頭峠は近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/55/0e4b76611bde64034673eb5c58a0ef3a.jpg?1730763813)
陣馬の滝の周辺マップ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4c/6cc0ba074d48e4da4938dadc7d1b836a.jpg?1730763813)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/55/0e4b76611bde64034673eb5c58a0ef3a.jpg?1730763813)
陣馬の滝の周辺マップ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4c/6cc0ba074d48e4da4938dadc7d1b836a.jpg?1730763813)
地図が微妙に違っており、他の人たちは誤って別の方角へ歩いていた。
こちらが正解の道↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/78/c12ce736371b904a5d72044a1e171d72.jpg?1730763813)
陣馬の滝まで駐車場から200mほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0a/7a7b92f12fa9bf39f948635fb3366cfd.jpg?1730763813)
滝の手前には水車↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/02/f9827dbec033f5cf238cd1e664423456.jpg?1730763813)
この奥が"陣馬の滝"↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/73/7cc5aa426158b70e7a8b80a57b9c39a5.jpg?1730763813)
あれかな。
こちらが"陣馬の滝"↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b8/23232c1b48503a2f8e84795308fb915e.jpg?1730765236)
水の中に落ちないよう大きめの石の上を伝い、近くまで寄ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/98/32f97346397724b6f587ef8ab69a5604.jpg?1730765235)
とても気持ちがイイ。(•‿•)
ここは"五斗目木川(ごとめきがわ)"の起点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/93/b6027c396ac6c58d19fe0a3707d1e2a3.jpg?1730765236)
Googleマップでは"芝川"と記載されているが、正確には芝川の支流とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/10/c2d580a8eae80fc45eba6a63a76f7361.jpg?1730765235)
澄み切った富士山水系の川だった。
マイナスイオンを浴びたあと駐車場に戻ると、雲に隠れた富士山がチラッと見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e7/b987057d966186e6c3a2842b4a059b03.jpg?1730788163)
台風の影響で雲の流れが早いのかな。
さて、次はいよいよ"湯之奥猪之頭峠"へ。
この時、改めてGoogleマップを確認すると、赤い破線表示になっているのに気付く。
事前確認では気付かなかった。
取りあえず行ける所まで行ってみて、ダメなら引き返す覚悟で進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/63/389c42c3ac17692d3461f4845e730606.jpg?1730788162)
この辺りはパラグライダーが盛ん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4d/e5366187a9e6e4c30645854d2d710030.jpg?1730788162)
2〜3年前にここからタンデムでチャレンジしたが、舞っている姿はとても楽しそう。
またいつか飛んでみたい。
林道を進むとゲートがあり、開放されていたので先へ進めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d7/0acbe5576df68c08420f70b04bae32a9.jpg?1730788162)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d7/0acbe5576df68c08420f70b04bae32a9.jpg?1730788162)
パラグライダーのクルマとすれ違ったので、そのためかも知れない。
道路は舗装されているが、進むに連れ落石や枯葉が所々に広がり油断ならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/18/58ebc7f0018501f24cf5deaf0ae4ce2d.jpg?1730788162)
ここはマシだが結構荒れた箇所もあり、先月の岐阜以上の酷道の予感。
しばらくして見晴らしの良い場所に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/66/b882fde1ead5092e8850a7c6cdb2527a.jpg?1730799869)
何とか上がって来れた。
この付近はパラグライダーが飛び立つ場所っぽいが、誰もいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ed/e4c8b1266e9b433fba15b37ef8820e9b.jpg?1730788162)
向こうではパラグライダーが飛び立つ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ed/39697f3e70f7af087cee9429834b8ecd.jpg?1730788162)
風があるのでテイクオフに良さそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b3/96046a2bf03c6dc9a10240e5ffcc3c50.jpg?1730799869)
マップではこの先を少し進むとトンネルがあり、抜けると山梨側に出れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/92/7a69794d64994f91e0e5f6a2d7133db3.jpg?1730799869)
通せんぼしてないし、行ってみよう。
しかし。。。
その先は"土砂崩れ"↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d6/268f25323e3203736f767ba5b10a26b4.jpg?1730799869)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d6/268f25323e3203736f767ba5b10a26b4.jpg?1730799869)
右端のガードレールが一部なくなっており、一瞬戸惑ったが、車両が通った跡もあり何とか通れた。
赤破損の意味が分かったような気がする。
ようやくトンネルに辿り着くと、トンネルから1台のバイクが出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6a/54d139209e9617cf1b1d7e07cbd36394.jpg?1730799869)
お互い不安なのを察知し、その場に停まって情報を交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6a/54d139209e9617cf1b1d7e07cbd36394.jpg?1730799869)
お互い不安なのを察知し、その場に停まって情報を交換。
山梨側から上がって来たらしく、この先は抜けれるが、作業中のユンボが道を塞いでおり、避けてもらうのにかなり待ったとの事。
通れるなら良いので、先ほどの土砂崩れの事を伝えるとビックリしていたが、お互い無事を祈りお別れした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e2/fe43ed5c0ec754850ad48df3e824a948.jpg?1730799869)
山梨県側に出ると、しばらくして作業中の場所に到着。
幸いユンボの横はバイクが通れるだけの幅があり、スムーズに通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/af/7dc6680b863a5a19d2a408bc9c86a62c.jpg?1730801728)
しかし下り道も油断ならず、当たったら無事で済まない大岩サイズの落石や、枯葉も一面広がり、場所によっては20kmほどしか出せなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/39/596fd20186fef120073c33611dcf8833.jpg?1730801729)
先月のSSTRでこの道を検討していたが、時間は掛かるしゲートが閉まっている可能性もあるため、設定しなくて良かった。
何とか無事に下部温泉郷まで辿り着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/39/f93178405e4cfd9094ff0a140e6732a7.jpg?1730801727)
温泉宿もイイが今回は日帰り温泉へ。
12時 下部温泉に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f2/9822838bcd517b1892daceb9d8c27ac6.jpg?1730801728)
目の前にはJR下部温泉駅。
こちらが日帰り温泉施設の"ヘルシースパサンロード しもべの湯"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a7/08e0f8f3cf5bddf93abf2f673a12b49e.jpg?1730801729)
料金はやや高めの980円に入湯税150円。
ぬる湯と熱めの内風呂に歩行湯なんてのもあり、露天風呂もそこそこ広く、湯ったり出来た。
風呂上がりはノンアルでひと休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4a/ae02454141cf56f588b20a8623fe621b.jpg?1730801730)
冷たいとろろそばが美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e7/f7c137865b1d09f88ebb29896d963664.jpg?1730801730)
さぁ、あとは戻るたけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a7/08e0f8f3cf5bddf93abf2f673a12b49e.jpg?1730801729)
料金はやや高めの980円に入湯税150円。
ぬる湯と熱めの内風呂に歩行湯なんてのもあり、露天風呂もそこそこ広く、湯ったり出来た。
風呂上がりはノンアルでひと休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4a/ae02454141cf56f588b20a8623fe621b.jpg?1730801730)
冷たいとろろそばが美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e7/f7c137865b1d09f88ebb29896d963664.jpg?1730801730)
さぁ、あとは戻るたけ。
先ずはこの先の"下部温泉早川IC"より中部横断道に入り、中央道か東名のどちらで戻るか渋滞状況を見て検討。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6d/59657e5d2bbe53a94d6a54d2b5a187d5.jpg?1730801730)
中央道の渋滞が長そうなため、新東名で戻る事とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b7/4e6117eba50df8ab30f74d4a614cd1bd.jpg?1730801729)
新東名までは問題なく、途中の清水PAでトイレ休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d3/74c1f3aadbb86246854a97e1f7d9c15e.jpg?1730861026)
その先の駿河湾沼津SAで給油したあと、東名に合流すると大渋滞が待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e7/0ec1c77f5e4c497554e3e9a0bf82ff3f.jpg?1730859726)
御殿場の先で事故があり新たな渋滞が発生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6d/59657e5d2bbe53a94d6a54d2b5a187d5.jpg?1730801730)
中央道の渋滞が長そうなため、新東名で戻る事とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b7/4e6117eba50df8ab30f74d4a614cd1bd.jpg?1730801729)
新東名までは問題なく、途中の清水PAでトイレ休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d3/74c1f3aadbb86246854a97e1f7d9c15e.jpg?1730861026)
その先の駿河湾沼津SAで給油したあと、東名に合流すると大渋滞が待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e7/0ec1c77f5e4c497554e3e9a0bf82ff3f.jpg?1730859726)
御殿場の先で事故があり新たな渋滞が発生。
中央道の方が早かったかも知れない。
何とか事故渋滞を抜け、その先の厚木で自然渋滞に遭い、自宅に戻ったのは16時半だった。
この日の走行距離は322km
今回走った"湯之奥猪之頭峠"は無事に走れたが、アドベンチャーな林道だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1a/fee2279382065765f5bb4a4c255ff721.jpg?1730859726)
ーDankeー