2024年9月18日(火)

食後は少しバイクを洗車。

7時半にチェックアウトすると、他にも出発準備をするライダーがいたのでご挨拶。

皆さん行き先はバラバラ。
この日の行程はこんな感じ。

稚内>宗谷岬>エサヌカ線>クッチャロ湖>音威子府>美深>名寄>剣淵となる。

しばらくして右折し、白い道へ入る。

利尻をバックに↓

他の方々も思い思いに撮影していた。

考えることは皆同じ。(◠‿・)

朝から最高な眺め。

宗谷丘陵はお気に入りの場所だ。

だが何度も宗谷岬に来ているが、白い道に来たのは今回で2度目だった。
白い道を満喫し、普通の道に出る。

間宮林蔵も一緒に入れて。

でも冬景色も一度見てみたい。


稚内市内にも普通にいたりする。
最北端のお店で土産物を見に行く↓

ゆっくり出来たのでバイクの元へ。

すると、さっきのエゾシカが近くにいた。

なかなか顔を上げてくれない。

さっき十分休めたので、次で休憩する。

直線が10kmほどあるため、シャッターチャンスはいくらでもある。

いつかキャンプもやってみたい。

双眼鏡が設置してあったので覗いてみる↓

向こうの湖畔に白鳥っぽい鳥が沢山いた。


11時25分 中頓別に立ち寄り。
保存された車両があったので寄ってみた。

12時30分 道の駅びふかに到着。

ここで少し休憩。
15時05分 本日の宿に到着。

剣淵温泉レークサイド桜岡。
北海道上陸4日目。
これまで利尻>礼文を周り、現在地は稚内。
昨晩は疲れからか早めに就寝し、今朝は体調も良くホテルの朝食を頂く。

シンプルだが美味しかった。
食後は少しバイクを洗車。

7時半にチェックアウトすると、他にも出発準備をするライダーがいたのでご挨拶。

皆さん行き先はバラバラ。
この日の行程はこんな感じ。

稚内>宗谷岬>エサヌカ線>クッチャロ湖>音威子府>美深>名寄>剣淵となる。
距離的に短く時間に余裕が出るため、ゆっくり回れる。
先ずは宗谷岬手前の"白い道"へ向かう。

この日も天気は良く、連日天候に恵まれており、このあとやられないか心配。

(初日はアメにやられたが)

この日も天気は良く、連日天候に恵まれており、このあとやられないか心配。

(初日はアメにやられたが)
左手の利尻富士を見ながらR238を快走。

しばらくして右折し、白い道へ入る。

以前はもっとダートぽく感じたが、貝殻が薄れてきたのだろうか。


他の方々も思い思いに撮影していた。

考えることは皆同じ。(◠‿・)
気持ちがイイほどの景色。

朝から最高な眺め。

宗谷丘陵はお気に入りの場所だ。

だが何度も宗谷岬に来ているが、白い道に来たのは今回で2度目だった。
白い道を満喫し、普通の道に出る。

"宗谷丘陵"の景色はまだまだ広がる。

牧場がいくつか点在し、のどかな景色が360度広がり、どこを見ても景色がイイ。

次は宗谷丘陵の中を進み"宗谷岬"へ。

この先が宗谷岬↓

良く見るとサハリンも見える↓

今まであまり見えた事はなかった。
そして。。。

牧場がいくつか点在し、のどかな景色が360度広がり、どこを見ても景色がイイ。

次は宗谷丘陵の中を進み"宗谷岬"へ。

この先が宗谷岬↓

良く見るとサハリンも見える↓

今まであまり見えた事はなかった。
そして。。。
8時20分 宗谷岬に到着。

今回も来れた"日本最北端の地"

今回も来れた"日本最北端の地"
人が少ないうちに記念に撮影。

間宮林蔵も一緒に入れて。

大晦日にここを目指すバイクがいるが、過酷な環境の中、良く来れるなと感心する。
でも冬景色も一度見てみたい。

向こうにいるのは"エゾシカ"↓

稚内市内にも普通にいたりする。
ここからもサハリンが薄っすら見える。

サハリンとの距離は4.3kmだそうだ。

サハリンとの距離は4.3kmだそうだ。
観光マップが新しくなった気がする↓


"白い道"も紹介されている。
最北端のお店で土産物を見に行く↓

有名な最北端証明書も売られたりするが、温度計付のマグネットを購入。
冷蔵庫に貼っておこう。
ゆっくり出来たのでバイクの元へ。

すると、さっきのエゾシカが近くにいた。

なかなか顔を上げてくれない。
ここからは再び宗谷丘陵を通り抜け、猿払へ向かう。

信号もなく爽やかな風を受け、丘陵の中を走り抜ける。

ワインディングがとても気持ちイイ。

あっという間に走り抜け、オホーツク海沿いのR238に出る↓

"道の駅さるふつ"をそのまま通過。

信号もなく爽やかな風を受け、丘陵の中を走り抜ける。

ワインディングがとても気持ちイイ。

あっという間に走り抜け、オホーツク海沿いのR238に出る↓

"道の駅さるふつ"をそのまま通過。

さっき十分休めたので、次で休憩する。
猿払の次は"エサヌカ"へ。
9時35分 エサヌカ線に入る。

入口付近朝はバイクが多く、少し離れた場所で停車。

入口付近朝はバイクが多く、少し離れた場所で停車。

直線が10kmほどあるため、シャッターチャンスはいくらでもある。
爽快な天気が更に映える。

このタイミングで来れたのも運がイイ。

向こうには勢いよく走るエゾシカ↓

周囲に何もなく自然が豊か。

このタイミングで来れたのも運がイイ。

向こうには勢いよく走るエゾシカ↓

周囲に何もなく自然が豊か。
もう少し先に進んでみる。

牧場では同じみの"牧草ロール"↓


牧場では同じみの"牧草ロール"↓

北海道は絵になる場所が多く、走り甲斐もあるため、ライダーに取っては憧れの地。
オロロンラインやエサヌカ線はその1つと言える。

最後に写真を撮り、残りの直線を満喫したあと、次の場所へ向かった。
10時20分 道の駅 はまとんべつに到着。

ここで少し休憩。

最後に写真を撮り、残りの直線を満喫したあと、次の場所へ向かった。
10時20分 道の駅 はまとんべつに到着。

ここで少し休憩。
白鳥の湖クッチャロ湖の妖精"スワットン"

なぜ白鳥にブタを取り入れたのだろう。

なぜ白鳥にブタを取り入れたのだろう。
養豚が盛んなのかな。
次はすぐ近くの"クッチャロ湖"へ。

白鳥はおらず、静けさが漂う。

今いる場所はほんの一部。

周囲を回ってみたいが、湖畔から少し離れた感じで回れる様子。

湖畔でテントを張る人もいて心地良さそう。

白鳥はおらず、静けさが漂う。

今いる場所はほんの一部。

周囲を回ってみたいが、湖畔から少し離れた感じで回れる様子。

湖畔でテントを張る人もいて心地良さそう。

いつかキャンプもやってみたい。

向こうに管理棟があるので行ってみる↓


クッチャロ湖に関する内容が展示。

羽を広げた"オオワシ"


羽を広げた"オオワシ"

2m近くありそう。
双眼鏡が設置してあったので覗いてみる↓

向こうの湖畔に白鳥っぽい鳥が沢山いた。

(スマホではこれが限界)
クッチャロ湖を少し堪能出来たので、ここからは内陸のR275を南下する。

11時25分 中頓別に立ち寄り。

保存された車両があったので寄ってみた。
保存状態があまり良くなく、錆が目立つ。

ここはかつて鉄道が通っていた中頓別駅。
昔は青春18きっぷで大阪から北海道まで電車を乗り継ぎ来た事があったが、さすがにここまでは来れなかった。
中頓別を出発し、ピンネシリや音威子府の道の駅を通過し、次の道の駅へ。

12時30分 道の駅びふかに到着。

ここで少し休憩。
コロッケや唐揚げなど、何故か惣菜を前に押し出していたので、ついつい購入。

本当はお蕎麦を食べたかったが、サクサクのコロッケはとても美味しかった。
少し時間があるので、R40を外れ朱鞠内湖を経由して行く。

何もない道をひたすら走り、朱鞠内湖はただ通過し、再びR40へ戻った。
ホクレンで給油すると、フラッグがまだ売られていたので購入。

もうないと思っていた。

明日取り付けよう。

本当はお蕎麦を食べたかったが、サクサクのコロッケはとても美味しかった。
少し時間があるので、R40を外れ朱鞠内湖を経由して行く。

何もない道をひたすら走り、朱鞠内湖はただ通過し、再びR40へ戻った。
ホクレンで給油すると、フラッグがまだ売られていたので購入。

もうないと思っていた。

明日取り付けよう。
このあとは剣淵の宿に入るだけなので、コンビニで夕食を買い込み、宿へ向かった。


↑(この日宿泊する宿)
15時05分 本日の宿に到着。

剣淵温泉レークサイド桜岡。
部屋はやや広めでベットも広い。

窓からの眺めはあまり良くなかった。
一般の人も入れる温泉で湯ったりし。。。

夕食はコンビニのカツカレーで済ませた。

この日の走行距離は271km。

窓からの眺めはあまり良くなかった。
一般の人も入れる温泉で湯ったりし。。。

夕食はコンビニのカツカレーで済ませた。

この日の走行距離は271km。
宗谷丘陵やエサヌカが気持ち良く走れて、とても良い1日だった。
明日は札幌を目指す。

ーDankeー

ーDankeー