気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

ぶらり奥多摩ツーリング

2022-03-28 | ツーリング(神奈川・都内)
2022年3月27日()

今回は久しぶりの奥多摩ツーリング。

そろそろ奥多摩付近の山道も、凍結を心配しなくて良さそうかと思い行ってみた。

主なルートはR16→R411→県道45など。

奥多摩へは、山梨側から入る事は何度かあったが、純粋に東京側から入るのは久しぶり。

日曜日なので、そこそこ混んでいるかと思いきや、交通量はかなり少なめ。

この日は3年振りに開催された、モーターサイクルショーが都内でやっていたので、バイクは分散されたのかも。

新しく発売された、スズキのGSX-S1000GTなどを見てみたかったが、人混みの多さも疲れちゃうので、今回は見送った。

また時期を見ていつか行ってみたい。

昨日はワクチン接種をしたばかりで、やや微熱と頭痛はあったものの、走りたい気持ちが勝っていた。

11時50分 奥多摩水と緑のふれあい館に到着

10時前に自宅を出発したので、まずまず。

今回は冬装備の服装で走ってみたが、出発時はメッシュグローブでも大丈夫そうな陽気。

しかし、こちらは今の服装が丁度良かった。

周囲にいたバイクは10台ぐらいと少なめ。

自転車でやって来る人たちがそこそこいた。

都内からココまでなら、川沿いの国道を走って来れるので、自転車もきやすいだろう。

せっかくなので、ふれあい館の中へ入ってみる。

モニュメントは自転車に乗った鳥。

(自転車推しかな)

ココも久しぶりに来たな〜。
1階から順に散策して行く。

奥多摩の歴史から、水のお話までいろいろ。

少しお腹も空いたので、上の食堂に寄ってみた。

カレーが美味しそうだったが、家でカレーを作ったばかりだったので、ざる蕎麦をチョイス。

お蕎麦も食べたかった。

水がイイのか、瑞々しいお蕎麦。
とても美味しかった。(◠‿◕)

食後は奥多摩湖を見に行く。

曇り空のため、景色は今ひとつ映えないが、辺りはシーンと静まり返り、佇むには丁度良かった。

さて、帰りはどうしよう。

通称スパルタの道で帰るか、山梨方面に出るか。

ナビに帰りのポイントを投入してみる。

結果。。。

通称スパルタの道(奥多摩周遊道路)を通る事になった。

大丈夫かな〜。
超久しぶりだし。

以前走った時は、車体が青いZX-9Rの時。

あの時は後方から3台のバイクに圧され、今までにないバンク角で峠を走らされ、ヒヤヒヤした。

さて、今回はどんな感じだろう。

奥多摩周遊道路に入ると、前方を走るクルマは皆ハザードを出し避けてくれる。

そこにつなぎを着たガンガンのバイクが、物凄い勢いで自分もろとも抜き去り、こちらも加速するも、既に先にはいなくなっていた。

はえ〜。(☉。☉)

あまり無理をせず、多少は楽しみながらマイペースで峠を走る。

幸い追尾される事もなく、何とか走り抜けた。

標高が高い場所では、側道に残雪があり、外気温表示は8℃で路面は濡れていたが、凍結の心配はなかった。

上野原に入り、この先の中央道から高速に乗る。

ちょっと疲れたが、峠は楽しめた感じだった。

中央道に乗ると、特に渋滞する事なく八王子ICを通り抜けれた。

14時 石川PAでちょっと休憩

バイクは日曜日にしてはやや少なめ。
そういや、まだ時間が早かった。

ちょっと行って戻るツーリングもまたイイ。

気温もやや下がり、少し悪寒もしたが、何となく口寂しかったので、あまおうMIXを頂いた。

うん、寒くても美味しい。

さて、あとは自宅に戻るだけ。

順調に戻り、15時には自宅に帰れた。

今回の走行距離は171km。

家で夕食を食べたあと、体温が上がり、今頃になって副反応が出て、その後は寝込んでしまった。

しばらく大人しくしてよう。

-Danke-

ポカポカ陽気でバイクのメンテナンス

2022-03-13 | Ninja1000SX
この土日は春を感じるようなポカポカ陽気。

天気もイイので、久しぶりにバイクのチェーンを清掃してみた。

先ずはパニアを外す。

以前のNinja1000と違い、左側にマフラーがないので作業は楽チン。

ジャッキアップは、いつものコレ。

先端をフレームに押しあて、足でレバーを踏み下げ、車体を持ち上げる。

これで準備よし。後輪は手で回せる。

クリーナーとルブを準備。

先ずはクリーナーから。

タイヤを手で回し、クリーナーを吹き付け、ブラシで汚れを落とす。

キレイになった。

次はルブを挿す。

余分な油をタオルで拭き取り終了。

ついでに車体もホイールもキレイにして終了。

うん、キレイになった。

薄手の手袋をしなかったので、手は真っ黒。

まぁ、洗えば落ちる。

パニアを付けて完成。

せっかくなので、近場のバイク用品店まで走ってみるか。

前輪タイヤの溝が、スリップサイン近くまで薄くなったので、そろそろ交換を検討する時期。
4月にはタイヤメーカーが一斉に値上がりするらしいので、今の値段を見に行ってみる。

今日は暖かいので、久しぶりにE-heatグローブはやめて、普通の冬グローブで大丈夫そう。

ナップス座間店に到着

陽気な天気で停まると少し暑く感じたが、走れば風が気持ち良かった。

今のタイヤはS22のスポーツよりタイプ。

以前はスポーツツーリング用タイヤのT31やS023などを主流にしていたが、S22は食い付きが良く、バンクした時の安定感がとても良い。

店頭は春めいた感じでお出迎え。

最近ロングツーリングに行かないが、キャンプにも使えそうなリアバックが魅力的だった↓

イイなぁ〜コレ。

キャンプツーリングは行かない派だが、チマタでは結構流行っており、いつか行ってみたい。

さて、今履いているスポーツよりのS22タイヤのお値段は。。。

税込み23870円と、相変わらずお高い。。。

次は最新のツーリング用タイヤT32は。。。

税込み22990円と少しだけ安い。

後輪は共に35000円前後の為、工賃も入れ、前後一緒に交換すると軽く6万は超える。

ふぅ〜。

こんな時はコーヒーを飲んで心を落ち着かせる。

まだ6千キロを越えたばかりなのに、もうタイヤの溝が減るのなら、ツーリングタイヤのT32がやはりいいのかな。

と頭を巡らせ、メットやウェアなどを見て回り、お店を出た。

帰りはR246が混んでいそうなので、一旦、海老名に出て、座間→相模大野→町田を経由する県道51号で帰路についた。

タイヤ交換まで、あと1000kmぐらいかな。

値上がり前に交換するか悩みどころだ。

-Danke-

満開の河津桜ツーリング

2022-03-08 | ツーリング(静岡・伊豆・箱根)
2022年3月6日()

花粉が気になるこの季節。。。

伊豆の河津桜が見ごろの時期を迎えたため、朝からサクっと行ってみた。

朝7時過ぎに自宅を出発

ルートは、R246から小田原厚木道路を経由し、R135をひたすら南下。

河津までの道のりは、片道約140km。

まだ朝が早いのでR246は空いていた。

真正面に見える大山がキレイ。

8時前には小田厚道の平塚PAに到着

朝早くから、結構バイクが来ている。
皆さんどこを目指すのやら。

朝食はメロンパンとホットコーヒー。

久しぶりにメロンパンを食べたかった。

ココから見える真っ白な富士山↓

イイね〜。(◠‿・)

ウェアは4枚着ており、防寒対策もバッチリだが、この先々では芯から冷える事に。。。

平塚PAを出発し、取締りには警戒しながら、小田原西ICで高速を降りる。
西湘バイパスは工事中なので仕方がない。

この先でR135に合流↓

他にも結構バイクがいた。

R135に入ると流れは順調。

キラキラ光る海を見ながら、気分良く走行。

湯河原→熱海→伊東→東伊豆を通過する。

そして。。。

10時30分 河津に到着

特に混む事もなく無事に到着。
バイク専用のP8駐車場(500円)に駐輪。
クルマの駐車場はどこも結構満車に近かった。

早速、桜並木がある川沿いに行ってみる。

日曜日なので人も多そう。

黄色い花とピンクの河津桜がイイ感じ。

桜を接写。

風が強かったがキレイに撮れた。

黄色い花とのマッチングは見応えがある。

空は快晴で暖かいと思いきや、風があり、やや寒く、バイクウェアは全て着たまま歩いていた。

海に向かって進む。

この辺りはまだ咲いていない。

線路下を越えて、ココからは桜のトンネル。

ほぼ満開で素晴らしい。

100m程はあったかな。

そのまま進むと海岸に出た。

橋を渡り、今度は反対側の川沿いへ。

桜は少なめだが、人もおらず自由に見て回れた。

向こうに電車が通過。

桜と一緒に撮りたかった。

桜のトンネルがあった、赤い橋まで戻って来た。

赤い橋(館橋)の上から撮影。

さっき歩いたのは、左側の桜のトンネルをくぐり、向こう側の橋を右に渡り、山側の桜並木を歩き戻って来た。

この辺のマップ。

次は駅前に向かってみる。

こちらも黄色とピンクのコラボがとても鮮やか。

見応えあるなぁ。

この状態が川から駅前まで続いており、皆さん各自で撮影会となっていた。

周囲には屋台が沢山出ていたので、何か買って食べようかな、という気持ちになる。

こちらは河津駅。

特に何もないので、再び川沿いに戻る。

駅舎からアナウンスが聞こえたので、もしやと思い、鉄橋近くに行き撮影の準備。

タイミング良く撮れた。

(工夫がないが)

列車の後列部分で撮り直し。

(う〜ん)

駐車したバイク方面に戻る。

途中の屋台で[焼きそば]を買い、更に色んなものを買ってしまった。

広めの公園のベンチで腰を下ろす。

焼きそば以外に買ったもの↓

茶色いのばかり。

揚げたてのゲソ揚げ↓

これはとても美味しかった。

こちらはフィッシュサンド↓

女のコが、朝から作ったと呼び込みしていたので、つい買ってしまった。

ザンギを1個、ゲソ揚げを2本、焼きそばを数口食べ、あとは持ち帰ってお家で食べる事にした。

駐車場まで戻って来た。

バイクが減ったと思ったら、このあと団体さんが真横に並んで来た。

駐車場を出ると、最後に橋の上から撮影。

今回は河津桜をたっぷり鑑賞出来た。

帰りは内陸部のR414を北上する。

その前に河津七滝方面に向かい、イチゴスイーツが楽しめる"七滝茶屋"に向かう事にした。

ループ橋の下をくぐり抜け、七滝茶屋に向かう。

すると、茶屋前ではクルマが渋滞し、順番待ちする人が多くいた。

そういや、もう12時か。。。

う〜ん、ココでいちごパフェを食べたかったが、今回は諦めてUターンした。

今日は日曜日なのを忘れていた。

仕方がないのでR414でループ橋を経由する。

そのまま天城越えし、道の駅も通過し、有料の修善寺道路に乗り北上。

途中で渋滞に巻き込まれながらも、有料の伊豆中央道にそのまま乗り、途中でイチゴの看板があるエリアに寄り道した。

13時30分 いちごプラザに到着

ネーミングが美味しそう。

ココでイチゴソフト(500円)を購入。

パフェを食べれんかったので、これで代用。
アイスの中にイチゴを潰した具があり美味しい。

隣には苺大福のお店。

並んでいたが、すぐ買えそうなので並んだ。

びっくりイチゴ大福を2つ購入(700円)。

これはお土産。

七滝茶屋で食べれなかった分、ココで少し取り戻した感じで、イチゴのお店を後にした。

さて、帰りのルートを模索する。

めんたいパーク↓

まだ一度も寄れていないが、いつか行こう。

帰りは、沼津から東名経由でも良かったが、R1で箱根峠を経由し、箱根新道→小田原厚木道路経由で東名に乗り帰路についた。

自宅に着いたのは16時だった。

東名は渋滞していたが、このくらいの時間に帰れたのは丁度良かった。

走行距離は279kmとまずまず。。。

一足早く桜が見れて良いツーリングだった。

-Danke-

強風の犬吠埼ツーリング

2022-03-01 | ツーリング(千葉・茨城)
2022年2月27日()

今回は久しぶりの犬吠埼へのツーリング。

現地は快晴で暖かかったが、道中は強風に煽られ、何度か身の危険を感じつつも、久しぶりの中距離ツーリングを満喫した。

自宅を8時に出発し、R246→環七を経て、東京ゲートブリッジを経由する。

出だしから、青空が広がり気分は爽快。

途中で遠くにスカイツリーが見えた。

R357の湾岸道路に出ると、千葉方面に進み、湾岸千葉ICから高速に乗る。

10時 野呂PAで休憩

初めて来たなぁココ。

この先を東へ走れば、九十九里浜に出る。

ここで遅い朝食を頂く。

他にバイクが居ないと思っていたら、食べ終わる頃には他のバイクも来ていた。
やはり居ないと寂しいもんだ。

野呂を出発すると、九十九里方面に進む予定だったが、東金JCTから走った事のない圏央道に進路を変え、銚子を目指した。

こちらはクルマが少ないので走りやすい。

道は途中から銚子連絡道路となり、横芝光ICで有料道は終わりだった。

マップではスクールラインと表記された道で、九十九里方面に向かう。

ココで強い横風に煽られ、ふらついたが、対向車がいなくて良かった。

しばらく横風に耐えていたが、九十九里ビーチラインに入ると問題なく、次は犬吠を目指した。

R126に合流した後、すぐに右折し、飯岡刑部岬へ向かってみる。

途中でかなり強い横からの突風に煽られ、コケるかと思った(お〜コワ)。

11時20分 飯岡刑部岬に到着

駐車場にバイクを停めると、強い風がモロに当たり、被っていた帽子がすっ飛ばされた。

こんなに天気は良く、遠くの海は穏やかそうなのに、風だけはとても強かった。

現在地↓

展望館は改修工事のため中には入れなかった。

こちらでは打ち上げ花火をやっているのかな。

白い花はLED内蔵の造花で、夜間にライトが点灯され、花火も上がれば幻想的で見応えありそう。

眼下には飯岡漁港の眺め↓

遠くまで九十九里の海岸が見渡せた。

あしたのジョー↓

ちばてつやさんが育った町と書いてある。

駐車場に戻ると相変わらず風が強く、時折、砂塵も混じり、目を開けていられなかった。

(他の人も帽子がすっ飛んでいた)

駐車場を出て、次は犬吠を目指し出発すると、さっき突風に煽られた箇所でまたやられた。
(油断していた)。

ココから犬吠まではあと少し。。。

12時 犬吠埼に到着

ようやく着いた。

灯台よりずっと手前の駐車場には、沢山のバイクが停めてあったので、灯台前に停める。

久しぶりに来たので、灯台にも上がってみた。

料金は300円。

狭い階段を上がり、テッペンに出るとこの景色。

とても気持ちがイイ。(◠‿・)

銚子方面も海岸線がキレイ。

遠くに銚子ポートタワーが見えた。

あとで寄ってみよう。

眼下を覗くと、波が岩礁に強く当たるシーンを見たかったが、波は穏やかだった。

実は東映のオープニングはココらしい。

こちらの岩場には人が歩いていた↓

行けるのか。

向こうにはバイクがズラリ。

(みんな来ているよな)

下に降りて、資料館も見物。

灯台に使われていた巨大なレンズ。

他には警笛のボタンを押すと、唸るような低い音が5回鳴るのをボーと聞いていた。

久しぶりだったが、来れて良かった。
次は銚子ポートタワー側に行ってみる。

12時30分 ウオッセ21の駐車場に到着

気温が上昇し、暑くなったので上着2枚を脱ぐ。

ちょうどお昼なので、ウオッセの中を散策。

大きなマグロの塊が1500円前後とお買い得だったので、買って帰りたかったが、ポカポカ陽気が心配なので諦めた(残念)。

2階のレストランに入ってみる。

選んだのは人気No1の海鮮丼(1870円)。

沢山のネタに少なめなご飯が丁度良く、美味しく頂けて満足だった。

お腹も満足したので、あとは帰るだけ。

ココからは一旦霞ヶ浦方面に北上し、しばらく地道に一般道を走り続けた後、佐原香取ICより東関東道に乗ったが、またもや横風に煽られ続け、なかなか思うように走れなかった。

14時45分 酒々井(しすい)PAに給油で寄る

風がキツかったので、ココで少しひと休み。
アクアラインも横風注意の表示が出ていた。

久しぶりに冷たいモノでも食べて落ち着く。

外壁の巨大なモニターには、ひたち海浜公園の真っ赤なコキアが映っており、またいつか観に行ってみたくなった↓

ここから先は湾岸線で幕張を経由し、レインボーブリッジでは再び横風に耐え、東名経由で帰路についた。

今回は途中から強風に煽られたツーリングだったが、自由気ままに走れたので満足だった。

走行距離は約340kmとまずまずな走り。。。

旅先で春を感じたツーリングだった。

-Danke-