2020年1月20日(月)
12月は暖冬により、どこも雪不足となっていたが、1月になってもまだ続いている。
先ずは中央道の国立府中ICから高速に乗る。
いつもなら、行きは一般道、帰りは高速という手段を使うが、速旅プランであれば、高速代を見ても平日の片道料金に匹敵するため、このプランを選んだ。
ここで朝食にする。
食後、外に出てみると空が明るくなってきた。
空には三日月が出ている。
朝から気持ちがイイものが見れた。
右手に見える八ヶ岳。
左手には南アルプスの山々。
平地にほとんど雪はなかった。
ナビに従い、県道で標高1000m以上の原村という場所を通り抜け。。。
R152(大門街道)を北に進んだ。
路面は特に問題なかった。
以前に来た時は土曜日だったため、第1駐車場は満車で停めれなかったが、今回は停めれた。
とは言え、まだガランとしている。
久しぶりの車山高原。
雪不足により、草が見えている部分もある。
ここのゲレンデマップ。
広いエリアだが、ロングが楽しめる初級コースは良いが、中級コースが少ない。
雪は少ないが、ほぼ全エリア滑れる様子。
あの辺り↓は積もっていない。
この辺りは十分楽しめそうな感じ。
先ずは一本目。
滑り出しは、ちょっと硬めな感じ。
しばらくは初級コースでおさらいをする。
今のスキーレベルは初級と中級の間くらい。
これがビーナスコースと呼ばれる中級コース。
頭も打ったみたいだが、この時は特に何でもなかった(翌日にむち打ち状態で首が痛かった)。
ちょっと恐怖心があったが、このコースを克服しないと、余計に滑れなくなる。
よく見ると遠くに富士山がうっすらと見えた。
こちらは気象レーダー。
それにしても山頂は風がキツイ。
窓側が空いたので、人が少ないうちに確保。
ロコモコ(1100円)とノンアル(300円)を購入。
見た目は美味しそうだが、お味は。。。
普通に美味しかった。
このまま春になってしまうんじゃないかって感じの風景。
また雪が降ることに期待したい。
15時35分 音無の湯に到着。
ツーリングの時に何度か見ていたこの温泉。
一度は来てみたいと思っていた。
なかなかイイ湯だった。(^_^)
16時35分 これから自宅に戻る。
帰りは来た道をそのまま逆に走った。
雪不足を心配した車山高原だったが、それほど違和感もなく普通に滑れて良かった。
帰りのクルマの中では、何となくあちこち痛いような気がしていたが、その晩から筋肉痛や転倒の痛みなどが出ていた。
🎿- Danke -🚙
今シーズン2回目のスキーは車山高原スキー場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/da/dfe95e202ceec9d3b6aa0e09c104ce31.jpg?1579642302)
とは言え、積もるところには積もっており、車山高原も何とか滑れる様子。
今回は往復の高速代にリフト券と千円分の施設利用券が付いたNEXCO中日本の速旅プランを使い、9500円でお得に行ってきた。
4時15分 自宅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/79/574361ef6f01b6f327ecfdc3024a369f.jpg?1579603788)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/df/04bad4370c2b3f16914ad8254f8abb22.jpg?1579603814)
5時50分 双葉SAで休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/46/f46350906b9033f302ade31a80d32f4a.jpg?1579603838)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/51/6598087464d31ff47e83009cb7b14c2a.jpg?1579603856)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/da/7a79df9be3d9f0cc9ce7f82909605f97.jpg?1579603874)
富士山のシルエットがキレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/242e305104d5e282552499b81eb984e0.jpg?1579603912)
双葉SAを後に出発する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/91/836d13afb00b66cb7200e3246f55d655.jpg?1579640193)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/35/fb04aa24b995280d1d2bc4544e86d91b.jpg?1579636943)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/48/fb8b3a19715dcb3174411bbc2a59c025.jpg?1579637464)
7時 諏訪南ICで高速を降りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/49/93a848d566fbb62e4bd6edfeafcba7ac.jpg?1579599965)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ae/adb88e8e4b74ad477ef1e01bf20ddc89.jpg?1579599934)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/33/ea5aa0ab9514e412a843e060a4f79042.jpg?1579603965)
白樺湖を通過。
湖は真っ白だったが、凍っているのかな。
車山高原まであと少し。
路肩に雪はあるものの、路面は問題なし。
以前は恐かった、雪道ドライブを期待していたが、この辺りはキレイに除雪されていた。
ビーナスラインだから景色がイイ。(^_^)
7時40分 車山高原スキー場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/29/4886eac016ed779283c0ba5577e69359.jpg?1579603967)
車山高原まであと少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/02/af39a7a380cd4f4f3e46026a8f827686.jpg?1579603966)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/aeabc6ae1b29da1186000392e872ce66.jpg?1579603965)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3c/a51f7c26d87d6c383ca73fe9ca4d4e66.jpg?1579603965)
7時40分 車山高原スキー場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/13/53d9fb42cba13a8eb14568a46affd7b1.jpg?1579603995)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e0/3f365d3b6250985abc198b012f7974e7.jpg?1579640381)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c4/bb760f9aabb6c061340569317812a1d0.jpg?1579603994)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6f/91d0770d5ffc7373dbf61d18b48478a1.jpg?1579603995)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8f/e48f56768885d015708b4ce78ab71f05.jpg?1579604033)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bb/2774c0498db7da01c8fa951e891cfef2.jpg?1579604032)
8時15分 クルマが少し増えてきた。
チケット売場は8時20分にオープン。
速旅プランで購入したリフト券は実質3900円。
1000円の施設利用券はお昼に使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5e/af58d6679e1c36400264f5671bc8bef6.jpg?1579604033)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2b/1f68e0a0d0fc08055c8ed6da1cfee4e6.jpg?1579604032)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/fca359a394d659381b77fa8059835c0c.jpg?1579604032)
8時30分になったので、早速リフトへ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/64/cc6f0b230efdf0af1fadbe3294d944bb.jpg?1579604033)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/57/e90de435b0c9c7f10022290a8c72b297.jpg?1579604033)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/63/821bcd04d23c1a2d18ccb77a5b341f4b.jpg?1579604062)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f1/5148142f730adf204b0f3cb8d93d78ff.jpg?1579604062)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/98/f933466476d7372fb9a7d31ceb3abd27.jpg?1579604062)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1a/0b84bab9f5a0ca7197764798b39f3af2.jpg?1579604062)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ec/a17dfa284acae33e98c79fca43034d46.jpg?1579604063)
内足が上手く使えていないので、内足だけを使ったターンの練習をしたかったが、これがなかなか難しい。
9時10分頃には、中級コースが滑れるSKY JETERリフトが動き出したので行ってみる。
まぁ両足なら中級コースは何とか滑れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/14/35ea32be82e3f12a2a826e757d8f1047.jpg?1579604062)
リフトを降りると、先ずは平らな通路を進む。
すると、やや切れた感じの斜面に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bf/f2c4856d2bcb78ef1f6b3c08ac90f5c0.jpg?1579604099)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bd/e601536b36defa305011cf0a20400f0a.jpg?1579604099)
最大傾斜は35度と書いてあったが、滑り出しの部分がそれっぽい。
滑る形はあまり意識せず、先ずは滑ってみる。
何とか滑れたので 3本ほど繰り返した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/90/d9b70f8b58c366b73e795d87f9b992c4.jpg?1579604099)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/73/5263464ae2725c11b0c8882ac86511d6.jpg?1579604099)
次はスラロームコースに行ってみる。
リフトを降りた場所からの景色がキレイ。
だが、ここでとうとうやってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/af/03cec29727b24b6e3539f7a3000bf2f0.jpg?1579604099)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/38/37beb779fde288210c7ffc69040965ef.jpg?1579604148)
問題なく滑り降りて来たのに、リフト乗り場に近いところで大転倒してしまった。
この辺りは雪質がちょっと違っており、ブレーキが掛かった感じになり、バランスを崩してしまった。
おかげでビンディングの爪先部分が曲がってしまった。
これでは板を履けないので、レストランエリアに一旦引き上げると、入口にスキー板を置けそうな台とドライバーがあったので、曲がった部分を手で戻し、少し調整し元に戻した。
この辺りは雪質がちょっと違っており、ブレーキが掛かった感じになり、バランスを崩してしまった。
おかげでビンディングの爪先部分が曲がってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f2/6c51175e65300546a9144de07ca41dcc.jpg?1579604148)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/62/b37897e669d43945856f5f88e77abb97.jpg?1579664489)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4e/908fa1205cbf6c97239b16db6e3381e7.jpg?1579604148)
内足を意識し、板の上に荷重を掛け、丁寧かつ慎重に滑ると、今朝からの滑り方より上手く滑れるようになった。
まだまだ初中級レベルだと思い知らされた。
まだまだ初中級レベルだと思い知らされた。
次は山頂付近に行ってみる。
このリフトに乗る際、上級コース専用と書いてあったが、斜度が38度のスポーツマンコースに行くことになるのかとビビっていたら。。。
迂回コースがあったので↑安心した。(^_^;)
リフトを降り、連絡通路を進むとこの先は上級コース。
さっきの転倒で、まだ気持ちが折れたままなので、今は上級コースに行かない。
左に曲がり連絡通路で初級コースに向かった。
広いバーンの初級コース。
さっきの上級コースが向こうに見える。↓
前回来た時は何度か滑ったので、行けなくはないが、もう少し安定したら行ってみるか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/16/9733d051229d528f844c4a6b76baabce.jpg?1579604148)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/71/c68c31d3751e477410e15e79c030499a.jpg?1579604224)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dc/57c4dceb08b5d0bca9b19f1fb740879c.jpg?1579604224)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ea/2219d2a736f677f6040e7c21fef932d7.jpg?1579604223)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/89/45042a7a8d8c5bd9a5aff1660318f494.jpg?1579604224)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/cc01077529ca7142d325ca7c8b267e31.jpg?1579604256)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4f/479bdf35dcad058eed8421637ffff94d.jpg?1579604257)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/c660d98b2a123db4c676917c8ff02916.jpg?1579604256)
ロングな初級コースは安心して滑れる。
今度はSKY PANORAMAリフトで山頂へ。
山頂に到着すると、このフレームみたいなものが目についた。
インスタなどでも使えるよう工夫されているんだろう。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ae/778921e81311098333a665a5ea9fbe3a.jpg?1579604257)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/28/50bfe0db1ceb3accbaa4bf6bc1f5cca5.jpg?1579604258)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5e/6be604cc28bf82c6bc7ecb4c74d4cfa1.jpg?1579604257)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/09/6ef4da88e1fbdfc5c9df3c44f18953c0.jpg?1579604257)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1c/a9176a33f9fdc6dad2a25efdbf4cc5e3.jpg?1579663692)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3f/193036aa916c332c6b1095a1873e9566.jpg?1579604284)
山頂から続くこのコースが滑りにくかった。
ここを下れば広いバーンに出る。
こちらは、山頂から下るもうひとつのコース。
この先で上級コースにも行けるが、初級コースに迂回し、スカイプラザまで一気に下った。
11時15分 お昼にする。
1階は土産物売場などがあり、2階に上がると広々としたレストランだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4a/ed06bc36bdd64c6a7da79ad925c4014f.jpg?1579604285)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4a/86e75dbfd49180252c800f487aa3fb92.jpg?1579604285)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4d/b0048d8598f6afbc0ae78868e89a0dab.jpg?1579604285)
11時15分 お昼にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e6/7c0fd4e0852f659aa14b16ef36fa32f7.jpg?1579604285)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/26/4010a690169b0c31f7e5f5035008040e.jpg?1579664047)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8e/bc326a97dacc7f92f15dcd807d7e05dd.jpg?1579604285)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b7/a82f474b70a50b8b41fdb16152aaa0ea.jpg?1579604286)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ca/a0f839710ba975ccf3015656e5764519.jpg?1579604307)
良かったハズレじゃなくて。(^_^;)
12時10分 人も増え満席になりつつあったので、外に出て午後の滑りをスタート。
午後も天気がイイ。(^_^)
標高が高いので雲が近い。
お昼時なのもあり人がいなくなった。
午後は中級コースを何度も繰り返し練習する。
蓼科山がキレイに見える。
序盤で転倒したこのコース↓も慣れてきた。
13時30分 日が落ちてきた。
上級コースが山の影に入ってしまった。↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/60/d20d54e7f47d3c4f6276728c097bff98.jpg?1579604306)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/34/64bdab84ad33fcc300ecc166da2d7d80.jpg?1579604307)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/40/6d7d9cd2038e38f8a5ce30866d24e633.jpg?1579604307)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/48/9d5f7311fcd21b41587fd2b56559c979.jpg?1579604307)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/04/92ad8353fa41e0c1607a195e074d1a1d.jpg?1579604306)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/da/cfb3a48cfc83afc01d19c9d7e4f84cc6.jpg?1579604334)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/70/3af5cae727f854619509635284b99a60.jpg?1579604334)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e0/acdbf694d4aa384fdd8072b4c761dc6b.jpg?1579604388)
14時になると、もうこんな感じ。↓
でも、これは雲による影。
ずいぶん人も減ってきた。
山頂からのロングコースを何度か滑り。。。
中級のビーナスコースを最後に。。。
と思っていたが、最後は転倒したスラロームコースにチャレンジし。。。
これをラストで滑り終えた。
正直、まだ滑っていたい気持ちだったが、帰りが遅くなるので、やめ時とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fd/1c01f8b5ac95b5d7165ddbf530f80de9.jpg?1579604388)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/00/a55bba402dafb0bb7c83d568d5bed750.jpg?1579604388)
山頂からのロングコースを何度か滑り。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/48/c50fcf53dea9485f2ebb93d90f7ec8d4.jpg?1579604388)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c3/8f35fd4c48a8bf6090606161f597da1c.jpg?1579678776)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/21/7492b0b7dbf03d7547ee1accdef658a6.jpg?1579678785)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/82/e2b12ab6dcbabb362c000e86152aaa5f.jpg?1579678785)
15時20分 片付けも済んだ。
ここからは、近場の温泉に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3c/75a5f9d3b693e1c26a0cfca1e3930bbd.jpg?1579678785)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b8/027722896ed6bdf0ca384034356dcb59.jpg?1579679239)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6a/45ea0ba088ab73e22a230190046bf156.jpg?1579679238)
15時35分 音無の湯に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/75/e39032cef66552b22a1bfc5c39f545a2.jpg?1579679238)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d0/5279a2149d2b78ef9261486eb9f7ab98.jpg?1579679424)
入浴料は800円とやや高め。
お風呂は熱めの内湯に、解放感のある温めの露天風呂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/47/95a52073e1cb29ac7bbc021742673d8c.jpg?1579679424)
誰も居なかったので貸し切り状態で満喫した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f0/2d38c39fcf2334dd10b37b3bdcad48b9.jpg?1579679646)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/98/569d1fb1845a5a69f73018281ee33aa6.jpg?1579679646)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c6/ab826bedd571a552de7efc3f09aa39e7.jpg?1579679646)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/84/43fb6cdb99c343e566e48f8b11e57b4c.jpg?1579679710)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b6/63cbc879ce8235370645fb592c6827eb.jpg?1579679710)
スキー場は人も少なく、行き帰りも渋滞はなく、こけたおかげで、滑り方を見直すことも出来て、結果的には楽しめたスキーだった。
19時25分 自宅に到着。
次はいつ行けるだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/db/232a775400137a8fb0243141f8628fa5.jpg?1579680097)