先週末、ちょっと用事で、大阪へと行ってきた。
行きは、主に一般道、帰りは高速で。。。
金曜日の、朝7時に自宅を出る。
R246の御殿場辺りを通ると、気温4℃の表示にカラダが震えた。
先日、買ったHYODのジャケットは、かなりの防寒効果はあったが、中に長袖シャツ1枚だけだと、やはり寒かった。
1枚ミッドウェアを着込む。
昨年買ったE-HEATグローブも活躍し、寒さ対策も、徐々に整ってきた。
しばらく、バイパスのR1を走る。
この日は、風がキツかったが、Z1000SXのフロントスクリーンを立てると、快適とは言わないが、少しは軽減された。
浜名湖辺りの、道の駅に寄り、150円の大きなミカンとサンドを買う。
店内の片隅で、手作りの唐揚げを売る、おじいちゃんがいたので、思わず買ってあげた。
こういう場所は、地産のモノが安く売られていて、とても良い。
途中、名古屋辺りで一部だけ高速に乗ったが、大阪に着いたのは18時ごろだった。
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
大阪での用事も済ませた、日曜日。。。
帰りしなに、近くの墓参りに寄ってった。
霊園の中に、あざやかな紅葉が目についたので、思わず立ち寄る。
キレイに色付き、人も少なかったので、しばらく眺めていた。
霊園を後にすると、R163>名阪国道を走り、亀山より東名阪道に乗る。
伊勢湾岸道>東名>新東名で、横浜へと向かう。
この日は、ツーリングを楽しむライダーも、結構、走っていた。
駿河湾沼津SAに着くと、テラスからの眺望がとても、いい感じ。
それにしても、ここまで走って、あまり疲れていない。
Z1000SXが乗りやすいのか、乗りなれてきたのか。。。
このバイクに乗ると、長距離も、あまり苦じゃなくなった。
しかし、この後の東名では、事故渋滞が3か所、自然渋滞1か所。。。
すり抜けは、必須だったが、慣れてきたのか、パニア車ながらもスイスイ行けた。
来月からは、いよいよ冬到来。。。
果たして、どこか走りに行けるだろうか。
ーDankeー☆
紅葉も見ごろな、11月中旬。。。
先週の土日、静岡の健康ランドに行って来た。
ルートは、東名>小田原厚木道>箱根新道>R1。。。
特に、どこにも寄らず、ほぼ直行。。。
ようやく色づいてきた、箱根の山を越え、のんびり走る。
都心は気温も上昇し、暖かかったが、箱根の山はやはり寒かった。
箱根の山を越えると、雪を被った富士山がお目見え。
テンションも上がる。(*^。^*)
R1を真っ直ぐ進み、健康ランドに早めに到着。
早速、湯船に浸かり、日頃の疲れを落とす。
風呂のあとは、軽く一杯やりながら、夕飯を頂く。
このひとときが、またイイ。。。(*^。^*)
この日は、土曜日だったので、人も多かった。
翌日は、早朝からたっぷりお風呂三昧。。。
露天に入りながら、朝日が昇るのを眺め、岩盤浴で汗を流し、軽く温水プールで泳いだ。
すぐ隣の国道1号を、爆音を轟かせながら、バイクが走り去る。
この日、日曜日も天気は良く、ツーリングには最高だ。
チェックアウト、ギリギリまでのんびりし、帰りは、新東名>東名を走る。
途中の清水PAに寄ると、BMWのイベントがあった様子。。。
帰りは、夕方前だったので、東名の渋滞にほとんどハマらず帰路についた。
たまには、癒しのツーリングもいいもんだ。
ーDankeー☆
毎年、寒くなると着用していた、BATESの冬ウェア。
久々に袖を通してみると、フェイクレザーの表面が、あちこち破れていた。
これを買ったのは、2008年だから、この冬で、もう5年も経つ。
そろそろ、新しい冬ウェアの購入時期と思い、先日からネットやナップスなどで、好みのウェアを探しまくった。
で、ようやく見つけたのが、コレ。。。
HYOD の STJ518DN(ランソン)ってジャケット。
デザインも良さげで、着てみると暖かく、動き辛さもない。
両肩や両肘、背中には、パットが入っており、安全性も良い。
いつもなら、レザーちっくなジャケットを探すが、今回は、あまりこだわらず、ダウンジャケットにしてみた。
だが、これがとんでもなく高く、49350円もする。。。
近々、ナップスの冬セールが始まるので、待ってから買おうか悩んだが、無くなるかも知れないので、先に買っておいた。
これで、5年以上はもってくれるのだろうか。。。
ーDankeー☆
先月、通販で買った、ゴリラナビ。。。
以前、使用していたMAPLUSナビより、使えたので少しコメントしたい。
先ずはルート設定。
あらかじめ、地点登録しておくと、ルート設定が楽になる。
漢字変換も出来るのが、前のナビより良い。
今回は、紅葉を見に、近場のヤビツ峠を設定してみた。
高速優先、一般優先、距離優先と、ここまでは前のナビと同じ。
あと、ECOや自動ってのがある。
高速には乗らず、一般を選んだが、ルートがちょっと遠回りな気がした。
距離優先にすると、県道なども通り、自分に合ったルートが表示される。
実際に走り出してみる。
交差点など曲がる場所では、右画面で拡大表示され分かりやすい。
しかし、県道を走っていた時、交差点を真っ直ぐ行くのか、それとも曲がるのか、右画面で表示してくれなかった。
おいおい、肝心なところでコレかよ。。。( ´△`)
あと、地元の人が知るような、ショートカットの道は、あまり表示しない。
ナビと、周囲の車の動きとの、両方の状況判断も必要と感じる。
少し道をそれても、リルートがとても早いのは非常に良かった。
今年、新しく出来た、相模原辺りの圏央道の下をくぐる。
ここまで、地図が載っているのは、とても嬉しい。
2013年度中には、東名と中央道が圏央道で、つながるようなので、少しは両者の渋滞も緩和されるだろうか。。。
宮ヶ瀬湖の畔を走ると、気分は爽快。
家から20kmちょいで、こんな自然溢れる、走りやすい道があるとは。。。
県道70号に入ると、くねくねした細い道になる。
ナビに入れた音楽を聴きながら気分良く走る。
音声案内が入ると、曲が切れてしまうのが少々残念。
肝心なグローブをはめてのタッチは、まぁまぁ問題なかった。
拡大、詳細表示も、グローブタッチで出来るが、タッチ場所が小さいので慣れは必要。
GPSは、常に " みちびき " を捕捉。
トンネルに入ると、自立走行のGG(ジャイロ)が点灯しない。
ホルダーの差し込みが甘いのかと思い、グッと押し込むと反応した。
一般的なナビに求められる機能は当然必要として、更にバイク用として必要なのは、グローブタッチでの操作性、防水・防塵性、ブルートゥース内臓、音楽が聴けること。。。
それらを考慮すると、やはりバイク専用ナビとなってしまうが、このナビには、防水・防塵、ブルートゥースは付いていない(カーナビなので)。
だが、ちょっと工夫すれば、それらもクリア出来る。
値段も安いし、地図も新しく、リルートなどの反応も早いので、バイク用としてもOKだ。
また、知らない道なとで使用感を確かめてみたい。。。
【以前のナビと比較して、使えると感じた点】
・グローブの上からタッチが可能。
・地図が新しい。(以前は2009年地図だったので)
・5インチサイズで見易い。(以前は4.3インチ)
・奥行きサイズが薄くなり、持ち運びしやすい。
・ルート表示が早い。(リルートも)
・ルートパターンをが同時にいくつか表示。(便利)
・電源を入/切しても、音楽が続きから聴ける。(以前は最初に戻っていた)
・地点登録に、漢字変換が出来る。(以前はひらがな、カナ、英数字のみ)
・GPS(みちびき)については、良さそうだが、まだ精度が分からない。
【残念な点】
・ルートスタート後、暫く走らないとルートが表示しない事がたまにある。
・案内が単調な女性の声。(やはりアムロの声は楽しかった)
・案内が入ると、音楽が聴こえない。(´・ω・`)
・カーナビなので、バイクが通れる細い道を案内しない。
・防水・防塵対応でない。 ・ブルートゥースが内臓されていない。
ーDankeー☆