気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

のぞみの旅と、空の旅

2012-10-28 | 旅行記

10月27日(土)

新横浜で、10時32分の『のぞみ』に乗り、大阪へと向かう。。。

のぞみの旅

野暮用で、急遽、大阪に戻ることになったのだ。

今月は、2度目の大阪。。。

のぞみの旅

そして、久しぶりの新幹線。。。

のぞみの旅

せっかくなので、ビールを買い、崎陽軒のオムライス弁当を食べた。

関空

こういう列車の旅も久しぶりだ。

のぞみの旅

明日が雨でなければ、バイクで行く予定だったんだけどなぁ。。。

~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~★~☆~☆~

10月28日(日)

大阪での用事も済ませ、また横浜へと戻る。

大阪は朝から雨。。。

バイクだと雨で体が冷えて、結構、寒く感じるだろう。

さて、帰りは何で戻ろうかを考える。

時間を取るか、料金を取るか。。。

夜行バスなら8000円そこそこと安いが (3列シート) 、お尻が痛くなる。

新幹線でも良いが、行きと同じだし。。。

悩んだ結果、飛行機を選択。

ネットで残り2席だったのを、ギリギリでゲットした。

のぞみの旅

料金は、行きの新幹線と同じ12000円ほど。

関空

雨の関空を旅立つ。。。(つい、さっきまで晴れてた)

関空

だが、雲を抜けると、空は晴れ晴れだ。

関空

そして、羽田に降り立つ。

関空

やはり、関東も雨が降っていた。

もうすぐ10月も終わり。。。

この秋は、あまりツーリングに行ってないなぁ。。。

-Danke-


東京スカイツリーへ

2012-10-18 | 旅行記

2012年10月17日(水)

行ってきました、『東京スカイツリー』。。。

スカイツリーへの初登頂

建設中のスカイツリーは何度か見てきたが、完成してからはまだだった。

そして、根元の部分まで来てみると。。。

こんな風になっていたのか。

スカイツリーへの初登頂

間近で、格子状の骨組みを見ると、スカイツリーの巨大さが分かる。

この日、午後は台風の影響で、曇りのち雨だったが、午前中は、晴れ間が多少見えていたので、朝のうちに来て良かった。

10時過ぎに、当日券売り場に行くと、チケット購入までは30分待ち。

スカイツリーへの初登頂

事前予約がなくても、当日に来て入れるのは良かった。

スカイツリーへの初登頂

まるで、何かのアトラクションを待つような感覚で、長い行列を並び、30分後にはようやくチケットをゲット。

スカイツリーへの初登頂

展望デッキまでの料金は2000円だった。

早速、4基あるエレベーターの内のひとつに入る。

エレベーター

エレベーターの中は、それぞれ四季を表しており、乗ったエレベーターは “ 夏 ” が表現されていた。

エレベーター

地上350mまで、約2分ほどで一気に上昇する。

エレベーター

とても早い。。。

そして。。。

エレベーター

350mの展望デッキに到着。。。

450mへ

外は、とても良い見晴らしだった。

すぐに100m上の『展望回廊』へのチケット購入に並ぶ。

こちらは20分待ちだ。

450mへ

そして、2基あるエレベーターの一つに乗り、上昇。。。

450mへ

これが、地上445m地点からの眺めだ。

450mへ

東京の町並みが、さっきよりも更に小さく見える。

真下を覗いて見たところ。(下は350mの展望デッキ)

最高地点

周囲をゆっくり眺めながら、スロープ状の天空回廊を上がり。。。

最高地点

こちらは、浅草・上野方面。

ながめ

浅草にズーム。

最高地点

そして、こちらは、お台場方面。

ながめ

スカイツリーの影も。。。

最高地点

そして、最高到達点のソラカラポイント(451.2m)に到着。

最高地点

450mフロアからの眺めは、どこを見ていても飽きなかった。

ながめ

ながめ

ぐるっと見て回ったので、345m展望デッキへとエレベーターで降りた。

丁度、降り立った場所にはレストランがあり、その上にはカフェもあった。

ソフト

ここのカフェで、スカイソフトを食べて、ちょっとブレイク。。。

ソフト

ぶらっと歩いてると、江戸一目図屏風というのがあった。

これが当時の江戸の町並み。

ながめ

江戸城周辺。

ソフト

浅草周辺。

ソフト

こうして、昔と今を比較すると、歴史のロマンを感じる。

さて、フロア340に移動し、ガラス床へと向かう。

ソフト

と、そのとき。。。

『火事です』と、館内を火災警報が鳴り響いた。

だが、周囲の人達は、あまり動じていない様子。。。

火災元は、イーストヤードと言っていたので、スカイツリー本体ではなく、隣りの施設のようだ。

そのうちに、ガラス床へ。。。

おわり

ガラスの上に立つと、身がすくんだ。

さぁ、地上に降りようかと思ったが、さっきの警報でエレベーターが停止。

しばらく、フロアは大混雑していた。

おわり

20~30分して、ようやく安全性が確認でき、エレベーターが稼動。

おわり

ようやく下へと降りれた。

その後は、東京ソラマチの中をぶらぶら。。。

そして、最後はライトアップされたスカイツリー。

おわり

夜には雨も降り、展望デッキは雲で見えませんでした。

今度は、富士山が見える日にまた来てみたいなぁ。。。

-Danke-


ちょっと大阪まで。。。

2012-10-07 | ツーリング(近畿・四国・中国)

季節は10月に入り、秋のツーリングの季節となった。

今回、金曜から月曜まで休暇を取り、久しぶりに尾瀬にでも行く予定だったが、ちょっと実家に野暮用があったため、急遽、大阪に行く事となり、2泊3日のツーリングをしてきたのだった。

2012年10月5日(金)

大阪までは、深夜の内に一般道のみで走るつもりだったが、横浜で深夜に急な雨が降りだし、雨が通りすぎるのを待ったため、出発は深夜2時となってしまった。

御殿場までは、一般道のR246を走ったが、そのまま朝まで走ると、渋滞に遭い、進みが遅くなる事が予想されたので、御殿場からは東名に乗った。

4時前だから、まだ深夜割引(50%)も効くしね。

4時10分 新東名 駿河湾沼津SAに到着

ちょっと大阪まで。。。

ここで朝食を食べる。

ちょっと大阪まで。。。

外に出るとうっすら夜が明けてくる頃だった。

ここで3シーズンジャケットの下に、インナーのダウンジャケットを着込む。

グローブも夏用から、冬用にチェンジした。

5時50分 静岡SAに到着

ちょっと大阪まで。。。

夜が明け、太陽がじわじわ昇り始めてきた。

7時35分 刈谷PAにて

ちょっと大阪まで。。。

浜名湖で給油するのを忘れてしまった。。。

いつもは170kmぐらいを目安に、早めの給油を心掛けていたのに。

でも、ここまで、231kmも走れてしまった。

まだ予備タンもあるので、300km以上の走行も可能のようだ。

9時40分 針テラスにて

ちょっと大阪まで。。。

もう、すっかり朝だ。

日も出てきたので、また夏仕様の格好に戻した。

このあと、一般道で、11時すぎには大阪に到着。

身内の用事を済ませた後の夜はよく眠れました。。。

10月6日(土)

また実家やらで、いろいろ用事を済ませたあと、9時30頃 大阪を後にする。

いつもなら、名阪国道の針テラスに寄って、三重・名古屋まで、そのまま走るところだが、今回はR163で伊賀上野まで走り、そこからR165に乗り換え、伊勢を目指した。

10時45分ごろ 伊賀上野に到着

木津川沿いに走る、R163を久しぶりに走り込んだ。

奈良の木津を過ぎると、それ以降のR163はそこそこ走りやすい道だ。

その後は、R165>R23で伊勢へと向かった。。。

12時45分 鳥羽港フェリーターミナルに到着

2日目

ここから、対岸の伊良湖岬へとフェリーで渡る。

2日目

以前、伊勢に行ったとき、ここから伊良湖岬へと渡ったことがある。

2日目

あの時はフェリーが出航間際で、慌ててチケットを買い、飛び乗った記憶があるが、今回も、また13時発の便でギリギリ飛び乗る事となった。

2日目

もっと、余裕は持ちたいものだ。。。

13時53分 伊良湖岬に着岸

2日目

ここからは、R42>R1で静岡の興津を目指した。

伊良湖岬周辺は、少し南国ムードが漂い、静岡側からここを目指して走るには、いいかも知れない。

R42を走っていると、対面からライダーやチャリダーと何台も擦れ違った。

15時10分 道の駅 潮見坂に到着

ここまでの、R42の道中は、若干、苦痛でもあった。

辺りは意外と見るものもなく、1車線なので遅い車がいると結構疲れるのだ。

この日は、3連休最初の土曜日ともあって、車もバイクも結構多い。。。

足湯に座って、海が見れる場所も満席だ。

この後は、途中、何度も渋滞に遭いながら、R1のバイパスを走りぬけた。

17時30分 駿河健康ランドに到着

静岡の宿と言ったら、最近は、いつもココだ。

R1の渋滞を擦り抜けるのに、結構、疲れた。。。

たっぷりお風呂に入った後は、ビールの飲み比べをオーダーし、いつもの夕食(毎回ほぼ同じ)を食べ、その後は、ぐっすり寝ました。

3日目

10月7日(日)

ここ興津は焼津港が近く、そして、いつも寄る小川港も近い。。。

3日目

という事で、やはり、いつものあの食堂を目指した。

9時20分 小川港魚河岸食堂に到着

3日目

って。。。。

あれ?やってない?

9Rを降り、お店の扉を見に行くと、土日は10時からの文字。。。

なんや、そうやったんか。。。

暫く、誰も居ない、漁港をうろついたりして、暇をつぶす。

3日目

そして、10時。。。

3日目

いつもの、上海鮮丼(1500円)を注文。

横浜へ

やはり、日曜ともあって、朝からお客もそこそこ来ていた。

さて、ここからは横浜に戻るだけだが、そのままだと面白くない。

そこで、浮かんだのが、富士山五合目。。。

ナビを早速セットし、富士山へGO~

12時35分 富士宮口五合目に到着

横浜へ

おお~、さぶ。。。

途中で、夏仕様から、秋仕様にチェンジしなかったので、手がかじかむ。

夏グローブでの、富士山はちょっとヤバイです。

そして、今日の富士山は、真っ白でした。

横浜へ

ただ、登山の格好をした人が、何人も居たのには驚いた。

この時期、富士山は六合目までしか行けないのに。。。

横浜へ

ただ、トレッキングコースがあるので、多分、それを行くのだろう。

いつか、自分も歩いてみたいと思う。

ここからは、御殿場まで下り、そこからは東名で海老名へ。。。

14時20分 海老名SAにて

少し、小腹が減ったので、たこ焼きを食べました。

横浜へ

アツアツで美味しかったけど、味はまぁまぁかな。。。

横浜へは、このあと15時30頃には到着。

9Rから荷物を降ろすと、リヤランプの片方が切れてました。

明日、買いに行って来るかな。。。

-Danke-


箱根・道志ツーリング

2012-10-02 | ツーリング(静岡・伊豆・箱根)

2012年10月2日(火) 横浜はのち

季節は、もう秋。。。

昨日の台風一過の晴れ間に魅せられ、今日は軽く走りたくなっていた。

遠すぎず、近すぎずで、選ぶと、やはり、伊豆方面かな。。。

朝7時過ぎに、自宅を出発し、R246から小田原厚木道へと入る。

先ずは、平塚PAで、久しぶりの朝食。

箱根・道志ツーリング

この白身カツバーガーの、バンズのデカいこと。。。

ゆっくり、朝食を食べたあとは、湯河原方面へ下り、椿ラインを走った。

平日の午前中とあって、前を走る車も、追って来るバイクも居なかったので、自分のペースで、くねくね道を堪能する事が出来た。

9時50分、大観山ビューラウンジに到着

箱根・道志ツーリング

バイクの数は少ない。。。

でも、このくらいが丁度いいんじゃないかな。

今日の富士山は、雲に隠れていたが、時々、山頂が見えたりする。

もう少し、季節が進むと、白い雪をまとった富士が見えるだろう。

さて、ここから、石廊崎を目指し、西伊豆経由で戻ろうかと考える。

一度はコースをセットしてみたが、表示された距離と時間に、尻込みした。

気を取り直し、ここからは、芦ノ湖スカイラインを走る事にした。

箱根・道志ツーリング

10時40分 三国峠にて

箱根・道志ツーリング

ここから見る、駿河湾は素晴らしい。

箱根・道志ツーリング

ここから、御殿場に出て、山中湖を目指す予定だったが、ちょっと寄り道をして、大涌谷に行く事にした。

11時20分 大涌谷に到着

大涌谷

山の斜面には、あちこちで、煙がもうもうと上がっている。

大涌谷

名物の、黒玉子(5個500円)を買い、食べようとするが、まだ熱々。。。

大涌谷

ここの、温泉地で玉子を1時間ゆでているそうだ。

大涌谷

9Rの元に戻ったあと、取り合えず、2個だけ食べた。

大涌谷

食べると長生き出来ると、言い伝えられているそうだが。。。

ここからは、御殿場に下り、山中湖に出たあとは、道志みちへ。。。

山中湖辺りは、避暑地なので、夏は涼しいが、今の時期は少し肌寒い。

この後は、道志の湯へ行って、冷えた身体を温めようと考えていた。

13時30分 道志の湯に到着

道志

あれ。。。

今日は『お休み』って書いてある。。。

う~ん。。。

そんな予感はしていたが。。。

道志

仕方ないので、今日はあきらめて、このまま帰ることとした。

ま、そこそこ峠道も走れたし、そこそこ満足したかな。。。

本日の走行距離:238kmでした。

道志

-Danke-


台風のあと

2012-10-01 | ZX-9R

昨夜、日本列島を縦断した台風17号。。。

やはり、バイクが倒れないかが、とても心配だった。

昨日も、雨風が強くなってから、見に行ったくらい。

で。。。

台風一過となった、今朝、見に行くと。。。

台風のあと

カバーが、めくれただけで済んだ。

台風のあと

こちらは9Rの状態。。。

台風のあと

なるべく壁際に寄せておいたので、反対側に倒れることもなかった。

一安心したので、今日は10月1日だし、午前中は映画を観に行った。

午後、自宅に帰って来たあと、9Rのタンクパットを張り替える事にした。

新しいパットは、事前にネットで購入してある。

あとは、古いパットをキレイに剥がすだけだ。

ハンズで、シールはがし剤を買って準備も万端だったのだが、ボロボロのパットを指で剥がしたあと、以外と消しゴムだけで、キレイに取る事が出来た。

台風のあと

な~んや。取れるもんだ。

そして、新しいパットはこんな感じ。

台風のあと

タンクの傷が、まだチラ見えするが、気付けば給油口のパットと同じ種類だった。

パット

見映えも良くなったし、明日はちょっと走ってみようかな。。。

-Danke-