![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e4/6bb59b485f598fff6a0d54e22b2716d5.jpg)
春は山菜の季節ということで、今年もフキノトウやツクシなどを採った。
新たな知識としては、カラスノエンドウを摘んでいる地元の人に、
食べられると聞いてビックリ。いずれ試したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b8/a72b7910c8de51649c7e38d9942f7d9e.jpg)
先日歩いた某山では、ともちゃんがタカノツメとコシアブラの若芽を入手。
天ぷらにしてくれたが、もちろん絶品!
2種類を比べると、タカノツメのほうが香り豊かな気がした。
タカノツメもコシアブラも、いずれもウコギ科の樹木。
同じウコギ科としては、「たらの芽」で有名なタラノキがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f8/ff31b085ae1e9411e343bf205d7c2a32.jpg)
また、先日、別の山では、落ちたばかりのタムシバの花びらを集めてきた。
花びらを軽く指先で揉むと、スッキリ系の、ほの甘い香りがする。
乾燥させてハーブティーにして飲むと、味はスッキリして癖がなく、香りも
増幅されたようで、かなり良かった。
タムシバには実際に薬効成分があるらしい。
禁煙種のこぶしの蕾には、マグノサリシンという成分が含まれているそうで、
「中枢神経抑制作用、筋肉弛緩作用、殺菌作用などが確かめられ、健胃消化薬、
整腸薬、腹部の膨満、腹痛や利尿薬」になるという。鼻炎や蓄膿にもよいと
するサイトもみつけた。
シトラールという成分も含まれるそうで、これはレモングラスにもみられる。
気分を明るく高揚させ、同時に鎮静化させるという。ふ~ん。
ちなみにコブシ(辛夷)の樹皮は漢方薬にもなっているとか。
新たな知識としては、カラスノエンドウを摘んでいる地元の人に、
食べられると聞いてビックリ。いずれ試したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b8/a72b7910c8de51649c7e38d9942f7d9e.jpg)
先日歩いた某山では、ともちゃんがタカノツメとコシアブラの若芽を入手。
天ぷらにしてくれたが、もちろん絶品!
2種類を比べると、タカノツメのほうが香り豊かな気がした。
タカノツメもコシアブラも、いずれもウコギ科の樹木。
同じウコギ科としては、「たらの芽」で有名なタラノキがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f8/ff31b085ae1e9411e343bf205d7c2a32.jpg)
また、先日、別の山では、落ちたばかりのタムシバの花びらを集めてきた。
花びらを軽く指先で揉むと、スッキリ系の、ほの甘い香りがする。
乾燥させてハーブティーにして飲むと、味はスッキリして癖がなく、香りも
増幅されたようで、かなり良かった。
タムシバには実際に薬効成分があるらしい。
禁煙種のこぶしの蕾には、マグノサリシンという成分が含まれているそうで、
「中枢神経抑制作用、筋肉弛緩作用、殺菌作用などが確かめられ、健胃消化薬、
整腸薬、腹部の膨満、腹痛や利尿薬」になるという。鼻炎や蓄膿にもよいと
するサイトもみつけた。
シトラールという成分も含まれるそうで、これはレモングラスにもみられる。
気分を明るく高揚させ、同時に鎮静化させるという。ふ~ん。
ちなみにコブシ(辛夷)の樹皮は漢方薬にもなっているとか。