■メイン写真
ケーブル延暦寺駅から琵琶湖、三上山(近江富士)を遠望する
■今回のコース
ケーブル坂本駅→南善坊の石段→亀塔→延暦寺会館→文殊楼→根本中堂→
阿弥陀堂・東塔→大比叡一等三角点→西尊院堂→ケーブル延暦寺駅→紀貫之墓→
ケーブル坂本駅
先日の下見に続いて、今日は本番で比叡山へ。
今日は五月並のぽかぽか陽気に恵まれた。
穴太積みの石垣を抜ける。
坂本の一駅南に、穴太という町がある。ここには昔、石工の技術集団がいた。
機能美って、こういうのを言うのかな。
ちょっと赤っぽいアセビの花が満開。
南善坊の石段は避けて、左の道からアクセス。
亀塔で、現在地を確認する。
根本中堂前の石段で、記念写真!!
阿弥陀堂の前にある水琴窟。かすかな音を聴こうと、耳を寄せる。
境内を出たところにある大杉。女性五人でやっと幹を囲めた。
古刹には巨樹が多いのである。
いまだ雪を冠した比良山系、打見山方面かな。
この直後、ともちゃんの知り合いのガイドさん御一行にばったり会う。
大比叡の三角点にて。計ったように正午に到着した。
山頂があまりに目立たないので、他のパーティーに道を聞かれることが多かった。
直下で昼食を摂ったが、この日は全く寒さを感じなかった。
ケーブル延暦寺駅で、ヤマガラちゃんに餌やり。本日のサプライズコーナーだ。
O本さんの大きな手に安心感を抱いたか、ヤマガラちゃん、何度も降臨!!
ケーブルカーがちょうど、もたて山駅に近づいてきたところ。
紀貫之墓で合掌する皆さん。
墓の周囲はモミ林。
大きなモミの実が落ちていた。
ここで予めネタ繰りしておいた、モミとツガの見分け方講座を一席ぶった。
比叡山高校のグランドに無事下山。
今日も練習試合が行われていた。今回の甲子園は近畿勢は振るわなかったなぁ。
日吉東照宮の長い石段。向こうには三上山(近江富士)が借景のように。
最後にお客さんから教えて頂いた蕎麦の老舗、「本家鶴喜」(http://www.tsurukisoba.com/)
に寄る。(鶴喜の「喜」の字は、正しくは略字の「七を3つ」の漢字を使う。)
「桜の参道」の桜並木は、もうあと二三日で一気に開花しそうな感じだった。
ケーブル延暦寺駅から琵琶湖、三上山(近江富士)を遠望する
■今回のコース
ケーブル坂本駅→南善坊の石段→亀塔→延暦寺会館→文殊楼→根本中堂→
阿弥陀堂・東塔→大比叡一等三角点→西尊院堂→ケーブル延暦寺駅→紀貫之墓→
ケーブル坂本駅
先日の下見に続いて、今日は本番で比叡山へ。
今日は五月並のぽかぽか陽気に恵まれた。
穴太積みの石垣を抜ける。
坂本の一駅南に、穴太という町がある。ここには昔、石工の技術集団がいた。
機能美って、こういうのを言うのかな。
ちょっと赤っぽいアセビの花が満開。
南善坊の石段は避けて、左の道からアクセス。
亀塔で、現在地を確認する。
根本中堂前の石段で、記念写真!!
阿弥陀堂の前にある水琴窟。かすかな音を聴こうと、耳を寄せる。
境内を出たところにある大杉。女性五人でやっと幹を囲めた。
古刹には巨樹が多いのである。
いまだ雪を冠した比良山系、打見山方面かな。
この直後、ともちゃんの知り合いのガイドさん御一行にばったり会う。
大比叡の三角点にて。計ったように正午に到着した。
山頂があまりに目立たないので、他のパーティーに道を聞かれることが多かった。
直下で昼食を摂ったが、この日は全く寒さを感じなかった。
ケーブル延暦寺駅で、ヤマガラちゃんに餌やり。本日のサプライズコーナーだ。
O本さんの大きな手に安心感を抱いたか、ヤマガラちゃん、何度も降臨!!
ケーブルカーがちょうど、もたて山駅に近づいてきたところ。
紀貫之墓で合掌する皆さん。
墓の周囲はモミ林。
大きなモミの実が落ちていた。
ここで予めネタ繰りしておいた、モミとツガの見分け方講座を一席ぶった。
比叡山高校のグランドに無事下山。
今日も練習試合が行われていた。今回の甲子園は近畿勢は振るわなかったなぁ。
日吉東照宮の長い石段。向こうには三上山(近江富士)が借景のように。
最後にお客さんから教えて頂いた蕎麦の老舗、「本家鶴喜」(http://www.tsurukisoba.com/)
に寄る。(鶴喜の「喜」の字は、正しくは略字の「七を3つ」の漢字を使う。)
「桜の参道」の桜並木は、もうあと二三日で一気に開花しそうな感じだった。