Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2007年9月9日(日)布引・錫杖ヶ岳に20人が押しかける!

2007年09月20日 | 山登りの記録
久しぶりの山岳部例会。毎月企画するものの、このところ雨で
中止が続いていた。それで部員が飢餓状態になっていたのかどうか、
なんと史上最多の20人が参加する“異常事態”となった。

当初の計画では鈴鹿の御在所山に、本谷(一ノ谷)から登る予定だった。
ところが湯ノ山温泉に着いたら大雨。なんだ、結局今回も雨に祟られるのか。
しかし、せっかく20人も集まったのに中止というのはあまりにシャクだ。

決断は早いほうがいい。そういえば名阪国道を走っていたとき、
霊山や錫杖ヶ岳のあたりはまだ雨が降っていなかった。
低山ながら、傾斜が急で、現場の地理もよく知っている錫杖ヶ岳が
いいに違いない。車5台で、向井インターへ急行する。

見覚えのある林道を飛ばし、西の登山口をスキップ。ダム手前の路肩に駐車。
ここは車7~8台が収まる、うってつけの駐車スペースなのだ。

体験参加や、初参加の新入部員もいるので、まずは自己紹介。
当然、お互いに顔を覚えられるはずもなくぞろぞろと移動。
おそらく全員の顔と名前が一致していたのはMr.Dashだけだったと思う。

登山道の取っ付きは、前回来た時よりも、整備されていた。

山頂までの距離を書いた立て札までできていた。いきなりの植林帯の急坂は
熱がこもって風通しも悪く、エレガントF原さんの妹・Mのりさん(体験参加)が
オーバーヒート。かわいそう。
しかし、猛者女性揃いの山岳部の中にあって、なんだかとっても女の子らしく
思えてしまった。いかんいかん。
斜面でしばらく休憩。桑名のT中さんが、Mのりさんにレモンキャンデーを
渡して気遣ってくださる。いかんいかん。
先に行っていた独身男性が、ぞろぞろと、Mのりさんのもとに下りてくる。
いかんいかん。

稜線に出ると、風が流れて気持ちいい。無理してここまで上がればよかったか。
北側は雑木林で、サワサワとざわめくシロモジやリョウブなども涼しさを演出する。
秋は綺麗に色づくだろうな。Mのりさんの体調も、なんとか回復。

稜線に出てからも、案外、急登が続く。ほどなくあずま屋に着く。
周りはガスっている。最後の40mを一気に登ると、「ミニ鈴鹿の山」と
いう感じの風化花崗岩が散在する山頂だ。


何人かが、静かに憩っておられた処に20名がドヤドヤと押しかけ、
申し訳なかったが、そのうちの一人、山なれた感じのおじさんは、親切にも
集合写真を撮ってくれた。

先ほどのあずま屋で昼食。おじさんも一緒だ。鈴鹿の山々にも詳しく、
Mr.Dashと話がはずむ。メンバーからは、食べきれないほどの
梨やおやつがザックからどんどん出てくる。よくもこれだけ持ってくるものだ。
ふみちゃんとエレガントさんが、梨の皮むき競争。なかなか上手い。
どちらも甲乙つけがたい皮の長さだった。
最近、めっきりチヤホヤされなくなったエレガントさんの株がグンと上がった
瞬間だったが、株価高騰に本人が気づいていないのが玉に傷。

おじさんは、秋の味覚のおすそ分けですっかりご満足。自身、持ってきた
明石のたこせんべいを、山岳部のハイエナたちに振舞ってくれた。
おじさんに話を聞けば、4月の地震のあと、このあずま屋を修理した
グループの一人という。ありがとう!おじさんのおかげで、この楽しいランチが
あるんです!

なお、この地震で、山頂の大きな花崗岩が崩れて斜面を転げ落ちていったと
いうから、自然の力は侮れない。

昼食後は、稜線を西に進む。すぐにクサリ場になる。かなりスリリングな
箇所だ。ここで全員に、懸垂下降の体験をしてもらう。

T橋クン、N尾クンら、伸び盛りの連中に「お助け紐」をフィックスさせる。
クライミング経験者は半数程度。あとの半数は、みんな、おっかなびっくり
しながらも、懸命に、初めての懸垂下降に挑んだ。

高所恐怖症というT中さんが、鮮やかに懸垂を決めたのは収穫。
反面、健脚なのに、どうしても身体が立ってしまい、苦労する人もいた。
岩場はこれだから、おもしろい。

このルートは、この先もしばらく、フィックスロープが張られた悪場が続く。
眺めのよい稜線を過ぎると、柚之木峠だ。左折して北畑方面に
下りる。道は荒れていて、通行量はさほど多くないようだ。

植林したての幼樹が卒塔婆のように立っていて不気味。やがて薄暗い沢筋の
道になる。やはり天気はよくなく、最後の最後で雨が強くなる。

最後の川の渡渉は、たいへん滑りやすい。

さっき車で通り過ぎた舗装道に出て、自動車道を東に進む。公園を過ぎ、
車にたどり着く。雨はいつしか、やんでいた。

帰りは安価な亀山温泉で汗を流し、にぎやかなまま解散。
新入部員のS光さん、N道くん、体験参加のY村さん、M島さん、
Mのりさん、おつかれさまでした。またぜひ、一緒に行きましょう!

T中さん、せっかく、御在所で駐車スペースを確保してくださったのに
行き先変更になって残念。絶対、リベンジしましょうね!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 出張で、芝公園に行ってきた... | トップ | 2007年9月15日(土)~17日(月)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山登りの記録」カテゴリの最新記事